サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

聴け!

無料ブログはココログ

index

カテゴリー「Ry Cooder」の9件の記事

2011.09.03

ライ・クーダーの新作、Pull Up Some Dust & Sit Down

●出たばかりのライ・クーダーの新作です。タイトルは、「ホコリをはらい上げて、座れ」みたいな感じでよいのでしょうか。

Pull Up Some Dust and Sit Down
Pull Up Some Dust and Sit Down

●全14曲。すべてライの自作曲(1曲は共作)。ライ以外の録音メンバーは、息子ヨアキムとその嫁ジュリエッタ、フラコ・ヒメネス、ジム・ケルトナー、テリー・エヴァンス他のコーラス隊等々、だいたいいつものメンバー。

 Chavez Ravine (2005)、My Name Is Buddy (2007)、I, Flathead (2008)の「カリフォルニア3部作」に続く作品ですが、音楽作りは「3部作」と基本的に同じだと思います。歌われてるのは、Upperとは無縁のところにいる人たちの、泣き、笑い、怒り、ボヤキ、呻き。

●私は聴いてすぐ気に入りました。最高。「3部作」が好きな人ならこちらもお気に入りになることは必至と思われます。ライに対しては「昔のようにもっとギターを弾いてくれ」というご意見もあると思いますが、これだけ素晴らしい作品を連発されると、私個人は何の不満もございません。

●ライのヴォーカルの、芝居っ気たっぷりのストーリー・テラー振りの素晴らしいこと。昔のライにもその片鱗はあったかと思いますが、Chavez Ravine 以降の作品でその傾向は顕著になったと思います。そのことはニック・ロウとの来日公演でも感じました。こういう芸風・作風の変化は、映画音楽の仕事に多く関わったことが大きいと思いますがどうでしょう。

●「ジョン・リー・フッカーを大統領に」(John Lee Hooker for President)という面白タイトルの曲も、表情豊かな歌を楽しめますが、ジョン・リー・フッカーが一人称で語る歌詞はこんな感じ。


 知っておいて欲しいんだか
 俺は完璧にワケの分からん奴だ
 共和党でも民主党でもない
 俺には国のための新しいプログラムがある
 グルーヴするぜ、大センセーションだ

とか、

 時代に敏感な俺のこと
 副大統領はジミー・リードに決まり
 国務長官はリトル・ジョニー・テイラーで行く
 外交政策は444個あるし、
 国内消費もアップ間違いなし
 大陸風の服に、カウボーイ帽かぶり、
 皆、ダンス・フロアに繰り出せ


 これをギター弾き語りのブルースナンバーとしてやるわけですよ。途中、Boom Boom とか言ったりしながら、こんな風に

●3曲目の Quick Sand というタイトルを見たときは、ライが去年、移民の違法行為摘発名目で作られたアリゾナ州法に触発されてリリースしたシングル曲と同名(ただし、シングルのタイトル表記は Quicksandで間にスペースなし)なので、それを収録したのかな、と思いましたが。歌詞を流用した別の曲になってました。ただし「アルカイダ」とか歌詞の一部は省略されてます。シングルの歌詞はノンサッチのサイトのこちらで見れます。

●ライの場合、こういう時事ネタを歌にするときでも、音楽の領域にちゃんと留まってるというか、糾弾調にならないのは良いです。アルバム収録版の Quick Sand もシングル・ヴァージョンよりさらにリラックスした曲調になってます。Christmas Time This Year は戦争がらみの恐い内容も含んだ歌ですけど、全体は滑稽感のあるユーモアで貫かれてます。

●終曲のバラードがとっても美しいのはライのアルバムの常ですが、「つらくなんかない、攻めたりなんてしない」と歌う No Hard Feelings は、「3部作」の中では My Name Is Buddy 収録の There's a Bright Side Somewhere と同種の流れ者の歌(ただし登場する1人は元Upper)。昔の曲なら Across The boarderline みたいな雰囲気。ギターなんて5分位の力で淡々と弾いてるだけですが、伝わってくるものは大きいです。出だしの言葉 This Land Should Have Been Our Land は明らかにW.ガスリーの有名曲を受けた言葉でしょう。

●歌詞の載ったブックレットも楽しい写真付きでとても美しく仕上がってます。デジパックのアートワークも良し。ビシッと必要な仕事だけすれば、ボーナストラックだの、豪華仕様何とかエディションだとかはいらんのじゃ。

●英ガーディアン紙の評価は五つ星で、最後に Magnificent と一言。当然。素晴らしすぎ。

Ry Cooder/Pull Up Some Dust and Sit Down

1. No Banker Left Behind
2. El Corrido de Jesse James
3. Quick Sand
4. Dirty Chateau
5. Humpty Dumpty World
6. Christmas Time This Year
7. Baby Joined the Army
8. Lord Tell Me Why
9. I Want My Crown
10. John Lee Hooker for President
11. Dreamer
12. Simple Tools
13. If There's a God
14. No Hard Feelings

2009.12.29

The People Speak のサウンドトラック盤

ハワード・ジン著「民衆のアメリカ史」(A People's History of the United States)をベースにしたドキュメンタリー番組 The People Speak のサウンドトラック盤です。

The People Speak
The People Speak

 トラックリストは下記参照。すべてがこのプログラムのための新録音ではないようです。

 サウンドトラックと言っても、元の番組自体が、フィルムとナレーションだけで構成されるありきたりなドキュメンタリーとは一味違っていて、フィルムの他、日記や書簡を役者が朗読したり、演奏シーンがあったりとなかなか面白そうです。

●収録曲すべてを気に入ったわけではないですが、一番興味を惹いたのは、もちろんボブ・ディランによる ウディ・ガスリーの Do Re Mi のカヴァーなわけで。
 ボブの他、ライ・クーダーのギターにヴァン・ダイク・パークスのピアノという眩暈がするような面子で、いやが上にも高まるこちらの期待を裏切り淡々と演奏してます(笑)。

 スプリングスティーンの The Ghost of Tom Joad は、同名の彼のアルバム収録の同曲とは別テイクでした(完全なソロですが、アレンジはほぼ同じ)。

 ラストはブラック・クロウズのリッチ・ロビンソンによる、ボブのプロテスト時代の曲 Only A Pawn In Their Game のカヴァー。何度聴いても曲は圧倒的にすばらしいですが、歌はちょっと弱いかなと。

The People Speak の立ち位置は、左寄りというか、ある種の「愛国者」の方にはお気に召さないスタンスのようですが、こればかりは見てないので何とも言いようがありません。アメリカでは12月13日にヒストリー・チャンネルで初回放送されていて、1月にはDVDが出ます。

 ヒストリー・チャンネルは自分もよく見るのですが、ヒストリー・チャンネル・ジャパンのサイトには今のところ何の情報も出ていません。是非見たいので日本でも放送してくださいね、お願いします。

The People Speak

1 Do Re Mi - Bob Dylan
2 The Ghost of Tom Joad - Bruce Springsteen
3 Masters of War - Eddie Vedder
4 Dear Mr. President - P!nk
5 Sail Away - Randy Newman
6 American Terrorist - Lupe Fiasco
7 Drums Of War - Jackson Browne
8 What's Going On - John Legend
9 See How We Are - Exene Cervenka & John Doe
10 Blues With A Feeling - Taj Mahal
11 Brother, Can You Spare A Dime? - Allison Moorer
12 Only A Pawn In Their Game - Rich Robinson

2009.11.06

ライ・クーダー&ニック・ロウ、東京公演初日を見る

●11月5日、JCBホール。半信半疑で見に行きましたが、素晴らしかった・・・。今年見たコンサート中、わが琴線揺さぶり度No1かも。

 ライのセットでバック・ヴォーカルとして登場する Juliette Commagere がヴォーカルを取るセットがオープニングにある2部構成で、ライとニックのセットは100分超でした。

 セットはこんな感じでした。

Cooder_lowejcb

●感想はあらためて書き足します。ライのファンだけど行くかどうか迷ってる方、個人的にははげしくお勧めします。

2009.10.30

来週から、ライ・クーダー&ニック・ロウの日本ツアー

Ry_nick●来週、11月4日の名古屋からスタート。名古屋1回、大阪1回、東京4回です。

 以下、若干ネタバレありなので、知りたくない方は目を背けてください。

 メンバーは、ヨーロッパ公演では、

 Ry Cooder: Vo, Electric Guitar
 Nick Lowe: Vocals, Bass Guitar, Acoustic Guitar
 Joaquim Cooder: Drums
 Juliette Commagere: Vocals, Percussion
 Alex Lilly: Vocals, Percussion

でしたが、ウドーさんのチラシを見ると Alex Lilly は記載されていません。Juliette Commagere はライの近作でヴォーカル参加してます。

 WMJのサイト、ワーナーミュージックライフ内に今回のツアーについての興味深い記事が出てるので未見の方はどうぞ。ライはツアーなんてやりたくないみたいです(笑)

●YouTubeにあがっているヨーロッパ公演の動画を見ると大体の雰囲気はわかりますが、緩いです。ていうか緩すぎるような・・・

 dimeに6月のアムステルダム公演の音源が挙がっていましたが、全体のセットリストはこんな感じで、セットは微妙に変わるようです。ライとニックがメンバーだった Little Village の曲は、地味な Fool Who Knows だけ。

 セットはライの持ち歌が中心なので、「ニックはよう知らん」(私のこと)、「近作は知らん」という方も予習する必要ないようで。

●音源や動画を聴いても正直あまり萌えませんが(とほほ)、私は1回見る予定です。とりあえず、dimeの音源でもだらだら聴きながら当日を向かえようかなと。

 どうなることやら。

2009.06.23

RY COODER & NICK LOWE が11月に来日公演

Ry_nick●招聘はudoさんで、東京公演は、


11月 5日(木) JCB HALL 
11月 9日(月) Bunkamura オーチャードホール
11月10日(火) Bunkamura オーチャードホール
11月11日(水) Bunkamura オーチャードホール


ですが、S¥12,000 A¥10,000ですか・・・
オヤジどもの財布にも限界はありますよ~
平日のみ。オーチャードでかいですけど動員大丈夫?

わたしゃ行くならJCBですが、ライの最近のライブ活動全然知らんです。ニック・ロウといっしょにどんなことやるんでしょ。

●Youtube見たら、動画がありました。今ヨーロッパ・ツアー中なんですね。2人とヨアヒム・クーダーの3人編成。日本公演用のチラシには、近年のライの録音に参加している Juliette Commagere がスペシャル・ゲストとあります。
 チケットマスターで売ってるバルセロナ公演が70ユーロ程度なので、日本公演だけが極端に高いというわけでないようで。

2008.09.10

メイヴィス・ステイプルズの We'll Never Turn Back

ステイプル・シンガーズのメンバーだった、メイヴィス・ステイプルズ(Mavis Staples)の最新作。といっても、リリースは2007年4月。単に1年半近くも見落としていただけですが。

 プロデュースはライ・クーダー。うれしいことにギターでも全面参加。

We'll Never Turn Back
We'll Never Turn Back

Staple_cooder_2 CD屋さんの棚をパラパラ見てて、「こんなの出てたのか・・・」。
 輸入盤なのに付いてる帯には Produced by Ry Cooder の文字。曲を見ると、一発目が Down in Mississippi で、ラストが Jesus Is on The Main Line・・・これで、買わないわけがない。

●全12曲中、6曲がトラディショナル曲。

 深く重い声で歌うメイヴィスの歌は冒頭から素晴らしいです。
 ライ・クーダーは、最近の自分名義のアルバムのときより、ギターたくさん弾いてます。それでいいんですか、ライさん(笑)。

●フロント・カヴァーの写真を、手を繋いで踊っている人の写真か何かと最初に思った私のおバカなことよ。

 よく見ると、公民権運動時代、抗議行動に対する警察の放水から逃げもせず、手を離さず自分たちの意思の強さを示している2人の黒人(リア側にもつながってるので実は3人)の姿なのでありました。

Staples_artwork

 カヴァーの冊子に、アメリカ連邦議会議員のジョン・ルイス(John Lewis、共和党)が長い文章を寄せており、取り上げられている歌や、アルバムから受ける印象を、公民権運動全盛期の高揚感とだぶらせて語っていて、なかなか感動的。

 メイヴィス自身も、自分の言葉を述べていて

私たちが、家族グループとして、ステイプル・シンガーズを始めた頃、主な活動は、南部の教会で歌うことでした。(父の)ポプスが、63年にマ-ティン・ルーサー・キング牧師の演説を見て以来、私たちは、単にゴスペル・ソングを歌うだけの存在から、音楽的なビジョンを広げるようになりました。ポプスは「彼が好きだ。彼のメッセージが好きだ。彼が説教で語るなら、自分たちは歌で語ろう」と言ったものです。そうして、私たちは、(略)多くの Freedom Song を歌うようになりました。

 ここで彼女が取り上げている歌は、こういう言葉が根っこにくっついた歌ばかり。


●で、このあと音楽について、続きを書くつもりだったのですが、レシーブ二郎さんという方が、ブログ「レシーブ二郎の音楽日記」に、本盤リリース直後に素晴らしいレビューを書かれていました(ライ・クーダーについては本盤以外に関しても多くお書きになってます)。

 私ごときが付け加えるようなことなどないのはもちろん、音楽誌のレビューも及ばないような素晴らしいレビューなので、ご参考ください(無責任失礼)。

●とりあえず、こんな素晴らしいアルバムを知らないままで終わることがなくなりホッとしました。

 なお、彼女のアルバムについては、Mavis Staples Live: Hope at the Hideout という、今年6月シカゴでのライブ盤が11月4日に発売されるそうです。ANTIレーベルの告知ページはこちら
 The Hideout 出演時の彼女については、こちらで見れます。

Hope at the Hideout
Hope at the Hideout

 今度は遅れずに買います。

2007.08.22

A Prairie Home Companion でのライ・クーダーを聴く

ロバート・アルトマンの遺作となった A Prairie Home Companion (邦題「今宵、フィッツジェラルド劇場で」)により、一躍、日本中にその名を知られることになった(ウソ)、ギャリソン・キーラー司会の名物ラジオ番組 A Prairie Home Companion ですが、3月にライ・クーダーが出演したときの音源が Torrent で流れてたので聴いてみました。

 今年の3月24日、NY、タウン・ホールでの収録。バンド名義は、Ry Cooder & The New Cardboard Avenue Jaywalkers とちょっとおふざけ調です。ライ以外のメンバーは、アルバムの録音に参加したチーフタンズのパディー・マロニー(whistle, pipes)、マイク・シーガー(banjo)、ローランド・ホワイト(mandolin)、ヨアヒム・クーダー(drums)の4人。部分的に A Prairie Home Companion のハウス・バンドのメンバーがバックアップしてます。

 演奏されたのは、最新アルバム My Name Is Buddy から4曲、キーラー自身がヴォーカルを取った黒人霊歌1曲の、計5曲。

 1 Suitcase In My Hand
 2 J. Edgar
 3 Footprints In The Snow
 4 My Name Is Buddy
 5 The Blind Man Stood In The Road And Cried
   (w/ Garrison Keillor on Vocal)

●基本的にアルバムと同じスタイルの演奏ですが、Footprints In The Snow は、アルバムで聴けたフラコ・ヒメネスのアコーディオンがない分、マロニーの Pipes が目立つ、かなりプリミティブ演奏になってました。My Name Is Buddy は、ライのヴォーカルの雰囲気がかなりアルバムと違います。ライはギター・ソロを取らず、マロニーとホワイトのソロが1回ずつ。

 キーラーからリクエストされ、ライから Sure と快諾されて演奏される The Blind Man Stood In The Road And Cried はとても美しい霊歌で、ライのアルバムのラスト曲あたりに入っても何の違和感もないです(すぐに演奏できちゃうのもスゴイ。あるいは打ち合わせ済み?)。
 キーラーは、歌詞の Blind Man の 部分を Old Cat に変えて、本来ない3コーラス目を歌って笑いを取ってます(笑)。同曲の歌詞はこちらで。

Ry_phc

●当日のショー全体は、こちらでストリームを聴くことができます。最後にブッシュの物まねが出てきて会場を沸かしてます。だぶん退任後は今まで以上にバカにされることでしょうw

 A Prairie Home Companion は、アルトマンの映画では、番組打ち切りという設定でしたが、今も立派な現役番組です。こういう番組が40年近く続いているアメリカ、奥が深いです。日本でも米軍放送を受信可能なエリアで聴けます。
 キーラー自身のプロフィールはこちらのサイトが参考になります。

●ライは最近、旧譜の新リマスターによる紙ジャケ盤が出ましたが、私は買ってません。でも何でラインアップに Get Rhythm がないんだろう・・・

2007.05.29

R.Cooder、My Name Is Buddy を聴く

 しばらくCDほとんど買ってませんでしたが、こちらは買ってました。
 発売から2ヶ月近くたっちゃいましたがお気に入りなので書きます。発売前に書いたエントリーはこちら

My Name Is Buddy
My Name Is Buddy

 国内盤買う予定でしたが輸入盤にしました。国内盤は対訳が充実してるそうなので、英文読むのが面倒な人はちょっと高いですけど国内盤がよろしいかと。

 各曲に、シニカルなユーモアたっぷりな Vincent Valdez のイラストの添えられたミニ・ストーリ付き絵本仕立て。全曲歌詞付き。

Buddybook

 お話は、Buddy Red Cat(ネコ)、Lefty Mouse(ネズミ)、Tom Toad先生(カエル)3匹のアメリカ珍道中。時代は大恐慌直後あたりのアメリカ。絵本を開くと、いきなり、マルクス「資本論」のイラスト。でも沖縄風音楽なども出てきます(笑)。

●最初はカントリー色が強く、ややとまどいましたが、聴き終えたらバンザイでした。聴けば聴くほど気に入るばかり。フラコの美しいアコーディオンもたっぷり聴けます。

 ボビー・キングとテリー・エバンスのソウルフルな歌がかっこいい Sundown Town って曲があり、「Sundown Town って何だ?」と調べみたら、実は「黒人居住禁止、夜間通行不可」というアメリカ現代史の暗部そのものの街のことなんですねえ。

 他に登場するのも、警察に睨まれる炭鉱労働者、疲れ切ったトラック運転手、不信心な飲んだくれ等々、まあ今で言う格差社会?ってやつの底辺にいる人たちですが、シリアスな告発調とはまったく無縁。パワーとユーモアに満ち満ちてて、ライの芝居っ気たっぷりの歌が楽しめます。

 途中に、「ハンク・ウィリアムスはあんたらには大スターだろうけど、オレのダチで、ヤツが車の中で歌うのを聴いたんだぜ」みたいな、嘘だかホントだか分からない脱力系?のおかしな Hank Williams なんて歌があったり、超有名スタンダード・ジャズ・ソングが丸々長々と引用された(でも、クレジットは All songs written by Ry Cooder(笑))Green Dog なんてのがあったり。

 とにかく面白いす。

●一番好きなのが終曲で、トラッド曲(知りませんでした)にライが新しい詩を付けた There's a Brightside Somewhere. 
 詩の内容はタイトルそのまんまですが、冒頭のV.D.パークスのリリカルなピアノで軽く卒倒、それまでたっぷり聴けたフラコのアコーディオンはここでも美しく、そこへやや控えめだったライのスライドがここぞとばかりにギュイーン・・・・これは泣けます。

 「これこそが、ホントのライだ」なんて言いません。ラテン路線も含めて全部「ホントのライ」なんでしょう。あとは聴き手がついて行けるかどうか。

 でも、今度のは大好き。お勧め。

2007.02.14

Ry Cooder / My Name Is Buddy

●3月発売予定の ライ・クーダーの新譜です。カヴァーかわいいです。

My Name Is Buddy
My Name Is Buddy

 おそらくライのファンの多くは、ここ数年(十数年?)の彼のアルバムには、どこか煮えきれない思いでいたと思うんですが。私もその1人です。

 もちろん、あの「キューバン・ヒスパニック路線」(適当な言い方ですが)だってそれなりに楽しんできたわけですが、正直、ギターキレまくりのGet RhythmBop Till You Drop(もちろんその前も)に夢中になった方々は、もっと Rockin' なライのアルバムが聴きたいと、ずーっと思い続けて来たのではないかと思います。

 サンプルを聴く限り、My Name Is Buddy も Rockin'とは言い難いですが、「キューバン・ヒスパニック路線」とは一線を画してます。もちろん彼の音楽ですから、いろんなテイストが混じってますけど。

●Amazonの Editorial Review を斜め読みしましたが、Buddy Red Cat、Lefty Mouse、Tom Toad先生のおかしな3人組(ネコ、ネズミ、カエルだから3匹組?)の道中を通じて、古き時代(「怒りの葡萄」の時代でしょう)のアメリカ西部を描いた、ライ・クーダー版「我が輩は猫である」のようです。

 レビュー中に「クーダーは古き時代の暗部をよみがえらせて、今日の政治・社会問題を皮肉っている(Cooder conjures up the dark shadows of an earlier time to wryly comment on the political and social issues of the present.)」なんて書かれてますけど、サンプルを聴く限り、ちょっと違うんじゃないのという気がします。

 全体的にライ独特の微笑み・ユーモアが漂ってますし、上の3匹中の1匹、Tom Toad は、間違いなく「怒りの葡萄」の主人公 Tom Joad のパロディでしょう(Toad は、カエル、卑怯者といった意味)。音楽も社会派ぶった告発調ではないです。
 ライのことをアラン・ロマックス(2002年に亡くなったフォーク・民族音楽研究家)に例える向きもあるそうですが、こちらも、ちょっと違うんじゃないのという気が・・・・

 まあ、サンプルや一つのレビューだけでグダグダ言うのもなんなんで。

●個々の曲には、ライ自身によるショート・ストーリーと Vincent Valdez という人のイラストが付いてるそうです。ジム・ケルトナー、フラコ・ヒメネス、V.D.パークスが参加。

 中身が中身なんで国内盤(3月28日発売予定)買うつもりです。



 購入後の感想はこちら

2017年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アルバム(作ってみました)