サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

聴け!

無料ブログはココログ

index

カテゴリー「Grateful Dead」の6件の記事

2012.09.29

ガルシア/サウンダースの1973年キーストン・ライブ完全版

●グレイトフル・デッドのジェリー・ガルシアがオルガン奏者のマール・サウンダース(Merl Saunders)と組んで行った1973年7月10日・11日のライブ音源の完全版です。収録場所はカリフォルニア、バークレーにあるキーストーンという小さなクラブ。タイトルは Keystone Companions / The Complete 1973 Fantasy Recordings です。

Keystone Companions: The Complete 1973 Fantasy Recordings
Keystone Companions: The Complete 1973 Fantasy Recordings

 今までにバラバラで出ていた音源に未発表曲7曲を加えて4CD箱にしたものですが、自分は一部しか持っておらず、ちょうど良いので買いました。

●ジェリー・ガルシアが生涯続けたデッド以外の活動の1つで、後のジェリー・ガルシア・バンドの原型になったセッション。アルバム名義は既発アルバム同様 Merl Saunders / Jerry Garcia という2人名義ですが、ベースにジョン・カーン(John Kahn)、ドラムにビル・ヴィット(Bill Vitt)という4人編成ですから、今回新たに付いた「キーストンの仲間達」(Keystone Companions)というタイトルの方が録音の内容を良く語っていると思います。実際リズム隊の2人の演奏は素晴らしいです。

●セットはスタンダード曲のカバーと若干の自作曲。

 すでに71年頃から私的にセッションをしていた彼らですが、サウンダースが90年代にインタビューで語った言葉によると、「僕らはスタンダード・ナンバーから始めた。ジェリーはそういう曲や演奏の仕方にとても興味を持っていてからね。レコードに入れた My Funny Valentine みたいな名曲とか。ジェリーはスタンダード曲に愛着を持っていて、そういうのにチャレンジしたがった」ということです(Grateful Dead Family Discography該当ページからの孫引きです)

●とはいえ内容はスタンダード・カバー集なんて甘ったるいものとはかけ離れたもので、My Funny Valentine の演奏は、同曲から想像するような、例えばマイルス・デイヴィスのカバーなどとはまったく対照的。18分を超える演奏でガルシアがギター弾きまくってます。特にDisc1に入ってる公式初出のテイクでは途中から My Funny Valentine というより My Favourite Things 化していて、実際聴きながらデレク・トラックス・バンドの My Favourite Things を思い出したくらい。ポリリズミックなヴィットのドラムもソロイスティックに動き回るカーンのベースも素晴らしく、4人が一体化したグルーブ感は最高です。続く Mystery Train なんて興奮度では、Wheels of fire でのクラプトンのクロスロードのソロあたりと変わらんです、自分は。Mystery Train はこの辺で聴けます。

●ドレス・ダウンした感じの The Harder They Come、It's Too Late、How Sweet It Is と言ったカバー曲のスウィートな演奏も良いです。かと思うと Saunders/Kahn 名義のインスト曲 Keppers での、オルガンがリズムをキープしたファンキーな盛り上がりとか、ダニー・ハサウェイのライブでの Ghetto みたいな感じ。飽きません。

 グレイトフル・デッドの音楽に全く興味がない人でも、オルガン、ギター中心の小編成のジャム色の強い即興演奏が好きな人は気に入ると思います。ベースのジョン・カーンはジェリー・ガルシアが亡くなった翌96年にヘロインのオーバードーズで亡くなってます。サウンダースも2008年に病気で亡くなってます。

●完全版と言っても、曲間はカットされていて、曲によってはフェイド・アウトします。旧盤でオーバーダブされてたディランのPositively 4th Street でのデビッド・グリスマンの電気マンドリンはそのまま入ってます。

●1枚毎にシンプルなペーパー・スリーブに入った4CDが小さなシェル型の箱に入っていて、おまけも少し。置き場に困るようなバカでかい箱で万札巻き上げるような「豪華」ボックスはウンザリなので、こういう簡潔なセットが自分は良いです。早めにオーダーしたので2600円ちょっとでした。今なら4000円前後みたい。

Keystonebox

Keystone Companions / The Complete 1973 Fantasy Recordings

DISC 1
1. Hi-Heel Sneakers 8:16
2. Keepers 7:54
3. The Harder They Come 6:23
4. It Takes A Lot To Laugh, It Takes A Train To Cry 6:21
5. It's Too Late (She's Gone) 7:47
6. My Funny Valentine 18:14
7. Mystery Train 11:37

DISC 2
1. I Second That Emotion 11:01
2. Someday Baby 10:15
3. Merl's Tune 13:34
4. It Ain't No Use 9:36
5. Positively 4th Street 7:45
6. How Sweet It Is (To Be Loved By You) 8:09

DISC 3
1. It Takes A Lot To Laugh, It Takes A Train To Cry 7:08
2. Keepers 6:34
3. One Kind Favor 6:39
4. That's All Right, Mama 4:11
5. The Harder They Come 10:09
6. My Funny Valentine 18:05
7. Money Honey 8:21

DISC 4
1. Someday Baby 10:17
2. Merl's Tune 12:21
3. Like A Road Leading Home 11:02
4. How Sweet It Is (To Be Loved By You) 10:20

2011.11.03

サンフランシスコ、ウィンターランドのあった場所

●何度か書いてる音楽の旧跡訪問ネタ。今回はサンフランシスコのウィンターランドです。

 現在のウィンターランド跡地。今は賃貸マンションが建っています。サンフランシスコ市街地の中心みたいなユニオン・スクエアからバスで西に向かって15分くらいのところ。

Winterland_neon

 マンション名は 2000 POST で公式サイトもあります。見る限りかなりお高いマンションという感じです。POSTというのは面している通りの名前です。ウィンターランドありし頃は、写真の右手前、角の出窓のところに「WINTERLAND」というネオンタワーがありました。

●ウインターランドはもちろん、60年代後半から70年代後半にかけて、サンフランシスコのロック・シーンを飾った最強会場の一つ。ザ・バンドのファンには「ラスト・ワルツ」の会場としてお馴染み(ザ・バンドとしての最初のコンサート会場もここですが)。

 映画「ラスト・ワルツ」は、アンコール曲だった Don't Do It の演奏シーンで始まり、その後に例の「ラスト・ワルツのテーマ」が始まってウィンターランド周辺の風景が映るのですが、映画で見たときの街並みの印象は一言で言えばものすごい場末感。道端にいる人もアヤシイし、1人では歩きたくないような負のオーラが出まくってるような感じでした。
 上のようなマンションが建つに相応しい場所にはまったく見えません。

●ウィンターランド跡地の目と鼻の先には、旧フィルモア(現在は Live Nation が買い取り The Fillmore という名称のライブ会場になってます)があるのですが、ビル・グレアムがフィルモアをそこからもっと東、サンフランシスコの中心街に近い(オペラハウスや庁舎の並ぶ)Van Ness通り移した理由に、周辺の治安の悪化があったということですから、「ラスト・ワルツ」で見れたあの殺伐とした風景は、たぶん当時の雰囲気そのままなのかなという気がします(もっとも、フィルモア・ウェスト移転後もウィンターランドは残ったわけですが)。

●ところが、2011年の今、実際に周辺を歩いてみると、そのようなヤバげな雰囲気はあまり感じられません。

 映画「ラスト・ワルツ」のワンシーンに出てくる車を解体してる人たち。こういうとこ歩きたくありません(笑)

Post_lw

 現在のPost通り。背後に見える建物は違いますが同じあたり?殺伐とした空き地はテニスコートのある公園みたいになってます。

Post_present

●「ラストワルツ」の1シーン。見るからに怪しいヤバげな街の風景。

Divisadero

 このシーンは、映画をよく見ると Divisaderoという通りを右折したところだと分かりますが、仮にここがPost通りに曲がる交差点だとすると、直進した左側にウィンターランドがありました。スコセッシが、ウィンターランドから少し離れたこんな街のシーンを挿入した意図は何なのでしょうか・・・(上の「車解体シーン」もそうですが)

●これも「ラスト・ワルツ」の1シーン。Post通りの一本北側にあるSutter通りから見たウィンターランドです。下の写真が、ほぼ同じ方向から見た現在の様子。ちょっと分かりにくいですが右隣に建ってる建物は同じですね。真ん中あたりに見える白い消火栓は今も残ってるのがわかります。

Winterland_sutter_lw
Winterland_sutter

●入場待ちのお客さんを撮った下のシーンは、上のSutter通りをちょうど逆方向に進む車から撮影してます。白い消火栓が目印。こうしてみると、映画のシーンは、車の進行通りに時系列で編集してるわけではないことが分かります。

Sutter_reverse

 映画ではここを右折していきますが、この位置を右折せずに直進していくと、出演ミュージシャン達が泊まっていた「ミヤコホテル」があります。写真左の高い建物がそれ(もっとも今は「ミヤコホテル」という名称ではありません)。

Miyako

 街中に日の丸が見えますが、この辺は日本人街です。

●ウィンターランドに出演したミュージシャンは無数で、ほぼロックの歴史そのもの。

 60年代にはクリーム(ライブ録音あり)やジミ・ヘンドリックス(最近68年のウィンターランド連続公演のボックスが出ました)もプレイした会場ですし、グレイトフル・デッドが74年に5日連続公演を行った時の模様は映画The Grateful Dead Movieでも見れます(演奏も素晴らしいですが、当時のコンサートの雰囲気もよく分かります)。

 グレイトフル・デッドはこの会場の最後の出演者で、78年12月31日の最後の公演の様子は The Closing of Winterland のDVDで見ることが出来ます。
(最近在庫ないみたいですが、そのうちブルーレイで出るでしょう。ビデオ画像で画質いまいち悪いですが面白いし、デッドの演奏スタイルが4年間でかなり変化してるのも興味深いです)

●ウィンターランドの歴史については、著名なニール・ヤング・サイト Thrasher's Wheat内に Winterland Stories という素晴らしいページがあり(なぜかThrasher's Wheatのtopページからは行けない)、この劇場についてかなり詳細な情報が見れるばかりか、Winterland Photos のところで、取り壊し前中後の貴重な写真をたくさん見ることができます。

●フィルモア・ウェストが71年に閉鎖されてからも7年続いたウィンターランドについて、故ビル・グレアムはこんな風に語ってます。


「あそこはほんとうに最高だった。わたしにとっては、オリジナルのフィルモア以上とは言わないまでも、それと同じくらいすばらしい小屋だった。もしかしたら、印象に残るコンサートの数は、フィルモアよりも多かったかもしれない」(「ロックを創った男」718頁)


 ビルには、サンフランシスコでのもう一つの会場フィルモア・ウェストがあったわけですが、フィルモア・ウェスト最後のドキュメンタリー映画 Fillmore: The Last Daysは、出演者との交渉のゴタゴタばかりが目立つ愉快でない作品でした(一番揉めてるボズ・スキャッグスの出演場面に至ってはDVD発売時にカットされてしまいした)。そんなことも、ウィンターランドに対する良いノスタルジーを強める理由なのかもしれません。

 ウィンターランド閉鎖の理由は、上のビルの自伝によると、老朽化による補修費用を捻出できなかったという単純な理由のようです。

●ここで演奏された最後の曲は We Bid You Goodnight で、もちろんグレイトフル・デッド。The Closing of Winterland (CDも出てます)で、ビル・グレアムの感動的なスピーチと一緒に聞くことができます。

Goodnight
(The Closing of Winterland DVD収録のスチル写真より)

●フィルモア・ウェストの跡地にも行ったのですが。そちらは何の感慨もわきませんでした。時間があればそのうち。

2009.10.26

グレイトフル・デッドのBOX、Golden Road (1965-1973) を今頃買う

●ほんとうにようやく購入。仕事の速い Amazon UKより土曜に到着。

Goldenroad
The Golden Road (1965-1973)

 発売が2001年なので、8年越し(絶句)。ポンド安に加え、EU外からのオーダーはVAT対象外のため、邦貨で10000円プラス500円玉1枚程度のお買い得プライス。

 旧版CDも持ってたので、まあそのうちと思いつつダラダラと8年。「お前のデッドに対する愛はその程度か」と言われれば、はい、としか言いようがありませぬ。途中一部買い換えありのためこのBOXと重複発生。ああ無情。
 
 このCDをヒモで引き出す収納って最近のビートルズ・ステレオ箱と同じ。先例があったのですね。

Deadbox

●デッド箱の到着を見届けて、昼から、久々にNHK交響楽団の定期を聴きにNHKホールへ。指揮はアンドレ・プレヴィン。

 最後にN響定期に行ったのがいつか記憶になく、かろうじて思い出せるのが99年のスクロヴァチェフスキーとのブルックナー7番。記憶が正しければ実に10年振り。月日の経つあまりの速さに仰天(ま、たぶん忘れてるだけで他に聴いてる予感)。

 当日券売り場に着くと貧民の友1500円の自由席E席は売り切れ。ガーン。
 窓口の人曰く開演20分前に売り切れたと。茫然。N響の自由席って売り切れるのか・・・わたしゃ初体験、あはは。

Nhkso

 さらに、D席も目の前で売り切れ。茫然。仕方なくC席4,580円で入場。手痛い出費にトホホ。電車一本早めればこんなことにはならず・・・・どんな時も油断は大敵ですわな。

●曲は、プレヴィン自作、モーツァルトのK488、ショスタコの5番。

 プレヴィンの指揮する音楽は高齢のためか(失礼)、全体にマイルドで音楽の表情が穏やか。ショスタコーヴィチの3楽章も肺腑をえぐるような激しい表情はなし。

 プライドの高いエリートオケの団員さんには、デュトワのような、指揮者が上から押さえつけるような音楽より、こういう音楽の方が歓迎なのでしょう。とりあえず演奏には満足。

 2階センター後方席は初めて。2階レフト/ライトの後方席は地獄の音響状態なので危惧しましたが、センターだと音はまあまあでした。自分基準ですが。

●この日はさらに続き、N響終演後、渋谷ルミネマンにあるカフェで、19時開始のピーター・バラカン氏の無料トーク・ショー見物。
 60年代ロンドンの音楽シーンで重要な役割を果たした海賊放送局を描いた映画「パイレーツ・ロック」(原題:The Boat That Rocked)の公開記念イベント。

Barakan_event

 バラカン氏がDJを務めながら、ご自身選曲の曲をかけては、話す、というイベントでしたが、当時のロンドンのラジオ・シーンのお話を生で直々に聞けてちょっと感激。いつ見てもジェントルマンです、バラカンさん。

 かかった曲はすべてバラカンさん持参のiPodから送り込まれてました。時代ですね。2時間ちょっとで終了。面白そうなので映画も見るつもり。

 会場の「カフェ マンドゥーカ」というところはオープンしてからまだちょっとですけど、食べ物がなかなか良く値段も手頃なので、こっちで食事すれば良かったわな・・・

●なんと自堕落なウィークエンド。こういう人生を送ってると地獄堕ち確定。

2008.09.09

グレイトフル・デッド、78年エジプト公演のディスクが発売

●1978年9月にエジプトで行われた、グレイトフル・デッドの伝説的カイロ公演のライブ盤 Rocking the Cradle: Grateful Dead, Egypt 1978 がオフィシャル・リリースされます。

▲
Rocking the Cradle: Egypt 1978

 通常のショップで買うと 2CD+DVDですが、公式サイトの dead.net でオーダー($34.98)すると、例によってボーナス・ディスクが付きます。詳細は dead.net のこちらで。このセットのビジュアル・イメージが3Dで見れる動画まであります。しかし、ボックス拡げると出てくるピラミッドのオブジェはなんじゃい(笑)

 と思ったら、これも発売($24)

Gd_pyramid

 ただのオブジェ。さすがに、これは買えない・・・

Gd_fewl●しかも、カイロ公演の翌月、10月のウィンターランド公演を収録した、Road Trips Vol.1シリーズの第4弾 From Egypt With Love (October '78)(2CD) も同時発売ときたもんだ。$19.98で、こちらも dead.net 経由だとボーナス・ディスク付き。

 ディランのブートレッグ・シリーズ第8弾といい、ついにやってまいりました、リアル世界に先立つ大増税の嵐が。

 とはいえ、両者を同時オーダーすると、4CD+DVDで$49.98とは、さすがはファンに優しいデッドだけあります。この優しいプライスをディランさんもちょっとは見習っ・・・(以下自粛)。

 9月30日発送だそうで。もうどうでもいいから、ポチポチポチポチ・・・・

●そういえば、4月頃届いた73年のデッド、ウィンターランド公演BOX(9CD)について何も書いてませんでした。

Gd_winterland73

 まあ、年末の休みにでも考えながら何か書き・・・

●しばらく金かかり過ぎですわな・・・破産するのでクラプトンさんは、しばらく来なくていいです(大ウソ。本音ではありませんので悪しからず)。

2007.06.06

ウィンターランド最後の瞬間、あるいは We Bid You Goodnight

 噂のお店は、単なる小休止、近々再開のようで。まずは、めでたしめでたし。

 ということで、思わぬことから注目浴びることになった? We Bid You Goodnight について少々。

このトラッド曲は、特に60年代末~70年代初期、80年代後半の一時期、グレイトフル・デッドのコンサート・エンディング曲の定番であったわけですが、おそらく最も美しかった瞬間は、1978年12月31日、サンフランシスコ、ウィンターランド最後のコンサートの時でしょう(と勝手に決めつけてみる)。

 幸い、その晩の演奏は、FM と TVテレビで中継されており、今ではDVD(素晴らしい!)で見ることができます。演奏は神レベル(と勝手に決めつけてみる)。

Closing of Winterland
Closing of Winterland

 当夜出演したブルース・ブラザースの片割れD.エイクロイドが張りぼての宇宙船に乗って登場して始めるお馬鹿過ぎるカウントダウン。続いて始まるオープニング Sugar Magnolia(多すぎる風船で舞台がしばらく見えない(笑)) 。アンコールの Casey Jones、Johnny B. Goode まで、6時間以上続いたデッドの演奏が終わっても誰も帰ろうとしません。
(もっとも、「ビル・グレアム ロックを創った男」(大栄出版)によれば「デッドの場合、コンサートが終わっても、そのまますたすた帰っていく客はいない」そうで)

 ウインターランドでのショウ終了後の儀式、会場に流れる「グリーンスリーブス」。それでも誰も帰ろうとしません。映像はそこで終了。

 そして、始まるのが We Bid You Goodnight

 おそらく、帰らないオーディエンスに応えて、デッドのメンバー達が突然舞台に出て演奏が始まったのでしょう。
 映像はすでに撮影はされてなかったと思われ、DVDでは、その箇所はフェイド・インのスチール写真。発売されている4枚組のCDでもフェイド・イン収録です(ただしDVDよりフェイド・インする箇所は早い)。
 裏方さん達はすでに撤収体制に入っていたのでしょう。録音隊が慌ててテープを回す光景が想像できます。

 We Bid You Goodnight 終了後、さらに続くのがビル・グレアムの長いスピーチで(DVDの英字幕で確認できます)、最後の言葉は、


  「君たちは居たいだけここに居てもいいよ。いいね」


 ・・・・・・泣けますな。

●まさに、「これから規制退場を行います。皆様ご協力ください」「まもなく閉館でーす、お帰りくださーい」なんてのとは対極の世界。幸せな時代だったんですね。「ビル・グレアム ロックを創った男」の「第16章ウィンターランドの閉鎖」を読むと舞台裏では苦労もあったようですが。

Billgraham_1

 おそらく今のアメリカでもこんなことは過去のノスタルジーでしかないでしょう。

 ちなみに、ウィンターランドの閉館は、老朽化した建物(コンサートをやる度に天井から石膏が落ちてくるほど)の修理に莫大な費用がかかるため決められたそうです。


「ウィンターランド以降、サンフランシスコは様変わりしてしまい、ショウを見にいっても、共同体的な意識を感じることはなくなった」(ビル・グレアム、前掲書「第16章ウィンターランドの閉鎖」)

●ウィンターランドは、もちろんザ・バンド最後のコンサート「ラスト・ワルツ」(1978年4月11日)の会場であったわけですが、セックス・ピストルズ最後のコンサートもウィンターランドなのでありました。その場所には現在マンションが建ってます。


より大きな地図で Winterland を表示

2007.02.25

Grateful Dead / Live At The Cow Palace, New Year's Eve, 1976

●検索しても、ほとんど話題になっておらず、通販サイトのレビューも全然付かず、あらためて日本での人気のなさがよーくわかる(笑) グレイトフル・デッドの新作。

 といってもバンドはもう存在しないので、定期的に発売されてるライブ・シリーズの1つで、1976年、サンフランシスコは Cow Palace での NEW YEARS EVE CONCERT の3枚組ライブ

Live at the Cow Palace: New Years Eve 1976
Live at the Cow Palace: New Years Eve 1976

 公式サイト Grateful Dead Store で発売前にプレ・オーダーした人は、SPIRIT OF '76 という76年のライブ音源をコンピレートしたボーナス・ディスクがもらえました。私は、DMのお誘いに釣られてプレ・オーダーで買ってしまいました。
 なお、デッドのライブ音源の管理は RHINO がやってるので、RHINO マークがちゃんとついてます。RHINO恐るべし。

 個人的に70年代のデッドが好きなので嬉しいリリースです(非公式には出回ってた音源ですが)

●それにしても、グレイトフル・デッドは何で日本でこんなに人気ないんでしょうか(人気あります?)。なんて言ってる自分も、聴き出したのは、ジェリー・ガルシアが亡くなり、バンドが活動を止めてからなので偉そうなこと言えないんですけど。

 彼らの特徴の一つ、ライブ演奏時の長大な即興演奏は、ダラダラの時もあれば、トンデモない高みに上り詰めるときもあり、で、それがいつ来るかは誰にも分からない。聴く側は「ながら」聴きするのも、集中して聴くのもご自由。

 即興演奏が売り物のバンドでも、あらかじめ各人のコーラス数が決められてるバンドもあり、確かにそういう音楽の方が聴きやすいわけですが・・・・デッドみたいなのは受けないんですかね。

 ただし、聴けばわかりますが、彼らには聴きやすくまとまった(?)ポップな曲だってありまっせ。

●偶然?にも、レコード・コレクターズ誌の、私の好きな連載、P.バラカン氏の「Once Upon A Time In England ピーター・バラカンが語る十代の音楽体験」の最新版(第27回、2007年3月号掲載)が、デッドのライブ盤 Live / Dead (1969年)についての巻でした。
 題して、『グレイトフル・デッド~苦手な長い曲を楽しめるきっかけとなった「ライブ/デッド」』

Live / Dead
Live / Dead

 バラカン氏も触れてますが、このアルバムの 1曲目 Dark Star から始まって、Saint Stephen、The Eleven、Turn On Your Love Light の流れは超絶名演で、特に、Saint Stephen > The Eleven > Turn On Your Love Light メドレーは、30分超という時間を忘れる程の素晴らしさ。

 Dark Star はいかにもデッドっぽい茫漠とした曲で、取っつきにくいかもしれませんが、快速に突っ走る The Eleven > Turn On Your Love Light あたりは、オールマンやクラプトンのファンでもきっと気に入ると思うんですけど。続くスローブルース、Death Don't Have No Mercy もカッコイイです。当時のデッドのコンサートでのエンディング定番、And We Bid You Goodnight も聴けます。

 なお、ローリングストーン誌が選んだ The 100 Greatest Guitarists of All Timeジェリー・ガルシアは堂々13位にランクされてます。ジェフ・ベックがその次の14位でっせ。ちなみに、1位はジミヘンで、2位がデュアン、クラプトンは4位。

 ということで、もっとみんなデッドを聴こう。なんて、私がツベコベ言わなくても Live / Dead は普通に売れてるようですが。

●ロック・ファンには伝説的な響きのする Cow Palace ですが、今でも現存してるのを知り驚きました。公式サイトもありますが、今はさすがに微妙なイベント(苦笑)が多いですけど。

2017年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アルバム(作ってみました)