UNCUT誌8月号のクラプトン・インタビュー その2
●お友達に面白いねと言ってもらったので、少し付け足します。実は前回、ここも書こうかな思いつつ明け方まで粘って力尽きました。
カバー曲について述べている、「逃げてると思うだろうけど。」の部分の続きです。とっても興味深いことを言ってます。
インタビューワーは、「それは謙虚すぎるように思えますが」と、どんぴしゃりな問いかけをするのですが、それに対してECは、「謙遜かどうかはわからない。はぐらかす戦術かもしれない」と答えてます。
●それに続くやりとりが以下の部分。
- インタビューワー: 何をはぐらかすんですか?
ハードワークにならないようにはぐらかしてる。でも、分からないというか、ある程度までは、カバー曲をやるのは簡単な抜け道なんだよ。カバー曲をやろうとしたら、まず曲を習得しなきゃならない。That Lucky Old Sun をやったとしようか。素晴らしい歌だよね。「なんだ、出来るじゃない」って思うんだよ。そこまでが自分の諦めみたいな結論。そのうえで「何だ、出来るじゃない。ちょっとレイ・チャールズっぽくやってみようか。でもギターでだよな」。ところが、ダンスフロアに出て、どうプレイするか分かってるピアノ弾きと一緒にやるとしよう。あれこれコードを覚えなきゃならなくて、それでもちゃんと鳴らせないんだよ。実際は、まさかと思うようなチャレンジしなきゃならないことが、どんとひとまとまりでやってくる。ちゃんと歌詞が分かってるように、歌いこなさなきゃみたいな感じでね。それで、曲の中に入り込んで、偽物ぽくない、他のたくさんの古いカバーみたいに出来るにはどうこの曲を解釈すればいいか考えなきゃならない。ある曲を解釈するのは、一曲書くより骨が折れる、それが自分が言ってること。ある程度までやって、そこで止めてしまって、「なんだ、簡単な抜け道じゃない」っていうのが、ありがちなんだよ。でも、昔の曲に息を吹き込むっていうのは、もっとタフなことなんだ。
●まあ、実に誠実と言うか。何気ないカバーの背後にこんな思索があったとは、という感じです。ダンスホールで演奏するなんて、今のECにはあり得ないわけですけど、そういうことまで想定して曲を解釈してるということです。立派。
自分の経験では、たまにプロのリハーサルを見る機会のある時に(バンドじゃなくプロのオーケストラですが)、意外なところにこだわって繰り返しやり直したりしてるのを見て、自分が考えたこともなかった曲の意外な側面が見えてきたり、ここはこんな音が背後で動いてたんだ、みたいに目からウロコになることがあるんですね。だから聴く側も、一度聴けば全部分かるぜ、みたいな自信家の人以外は、「なんだまたカバーかよ、けっ!」なんてタカをくくらずにちゃんと聴いてあげましょう(笑)。
●あと、前回紹介した部分にあった「働きたくない」とか、今回も「ハードワークになりたくない」という部分がありますけど。それは単純に怠けたいというのとは違うんじゃないのという気もします。以前、デレク・トラックスがECから学んだことは、「弾き過ぎないこと、エリックが弾き過ぎないのは作曲する人だから」みたいな発言をしてましたけど。作曲する人は弾き過ぎない、という、凡人には理解しがたい深い話はともかく、音楽やるのにテンパった、余裕のない状態になりたくない、みたいなそんな感覚なのかなと、思うのでした。
●インタビューワーは Graeme Thomson という人です。それにしても、「それは謙虚すぎるように思えますが」って、さりげなくいいツッコミしますね。
« UNCUT誌8月号のクラプトン・インタビュー | トップページ | ボブ・ディランのブートレッグ・シリーズ第11集はベースメント・テープス集 »
「Clapton」カテゴリの記事
- クラプトンの06/07ツアーから、J.J.ケイル参加のサン・ディエゴ公演のライブ盤が正式発売(2016.08.08)
- クラプトンの最後の?アルバートホール連続公演終わる(2015.05.30)
- UNCUT誌8月号のクラプトン・インタビュー その2(2014.08.19)
- UNCUT誌8月号のクラプトン・インタビュー(2014.08.17)
- クラプトンの2014年中東・アジアツアーのドキュメンタリー Planes, Trains And Eric が11月に発売(2014.08.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« UNCUT誌8月号のクラプトン・インタビュー | トップページ | ボブ・ディランのブートレッグ・シリーズ第11集はベースメント・テープス集 »
このところの長文エントリーのたびたびのUP、ご苦労様です。
Satoさんの努力に応えて私もレスをひとつ、と思ったりはしているのですが、文中で完璧にセルフ・フォローできている感があるので、コメントを挟む余地がありません。
話は逸れてしまいますが、Twitterで取り上げられている74/7/20、ロング・ビーチの一連の写真。1枚だけレス・ポールを抱えていますが、「Badge1曲だけ、LPを弾いたのをハッキリ覚えている」と撮影者自身がコメントしています。
同会場の前日の写真(ECは赤いカウボーイ・シャツ姿)も出回っていますが、上の1枚を除き、写っているのはすべてブラッキーです。これだけ大量の証拠がありながら、EC Was Here(のロング・ビーチ部分)で聴かれるギターはエクスプローラだと主張する人が、昔から後を絶たないんですよね(自分でギターを弾く人にとくに多い)。写真を見せても納得しない人がいます。「クレジットが間違ってるんだ」とか言ってね(笑)。
巷で言われている「ギターの特徴的なトーン」というものが、どんな条件の下でも当てになるとは限らない、というのを、この逸話はよく物語っていると思います。
投稿: ブルー爺 | 2014.08.23 20:25
お久しぶりです。
長文書けたのはお盆休みがあったからです。
74年ロングビーチのLPはBadgeだったんですね。碩学素晴らしい。ってか撮影者コメント読んでなかったす......
前日のエクスプローラー云々の件は、実際そういう主張してる人たちだって74年のエクスプローラー弾いてる写真の先入観で言ってるんでしょう。人間の聴覚なんてかなり視覚に左右されますし。思い込んだらなかなか撤回しないし。
上のBadgeだって、これがLPだなんて音だけで聴き当てられる人はいないのでは。聴き返してみましたが私は無理。
その楽器固有の音色がどんなかって単純に決めつけられないですね、ほんと。私も気をつけます。
歳取ると色々あると思うのでご自愛ください。
投稿: Sato | 2014.08.23 23:13
面白いインタビューだな・・・
投稿: 内田裕也(本人) | 2014.08.24 19:35
本人様、ご訪問ありがとうございます。
投稿: Sato | 2014.08.25 01:06
楽しく読ませて頂きました。いつもありがとうございます。ユーヤさん来ているの、凄いですね。
投稿: ほうだん | 2014.08.25 12:53
ほうだんさん、ありがとうごさいます。
ユーヤさんは....ご本人だと思うことにします。(^^)
投稿: Sato | 2014.08.26 12:57