サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

聴け!

無料ブログはココログ

index

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の記事

2013.09.30

ザ・バンド、Live at the Academy Of Music 1971 を聴く

●1972年にリリースされたザ・バンドのライブ・アルバムの名盤 Rock Of Ages の再発版です。

Live at the Academy
Live at the Academy

 ただし。下で述べるように単なる増補版再発などではなく、内容的には新プロダクションです。自分の Rock Of Ages 歴は、アナログ、CD3種、ブート1種に、今回のボックスなので、6個目。長い旅なので、この分章も長くなりそう・・・

Reel●9月27日付のテレグラフ紙に載ったロビー・ロバートソンのインタビューによると、今回のプロダクションのきっかけはレコード会社からの持ちかけで、長年行方不明だった Rock Of Ages(以下、ROA)のマスターが見つかったので何かできないか、という誘いから始まったということです。今回のブックレットにマルチトラックのリールの写真が載ってますが(左写真)、見つかったマスターの写真と思われます。

 インタビューでは、旧ROAのミキシングについても語っていて、当時、マイアミでフィル・レッシュ(原文ママ。たぶんラモーンの間違え)とミキシング作業後、NYに戻り聴き直したものの2人とも満足できず。ラモーンは他の仕事があったため、ロビーがウッドストックの未完成状態のスタジオで作業。マイアミでのミックスよりは良かったものの満足はできなかったとういことです。

Rock_of_ages_2●最初にリリース情報の概略を読んだ時は、重複の多い内容でどれだけ楽しめるのかなと思ったのですが、具体的な内容が分かり、実際に聴いてみると、当初の感想は一変。私的には、内容も音質も旧 ROA (左写真) とは完全に別物という印象を受けました。もちろん未発表トラックを追加してリリースされた2001年の拡大版とも違います。単なる音質改良盤というには、得られるものが多すぎます。

●まず、Disc1と2のボブ・クリアマウンテンがミックスした音源から。

 こちらは複数日の音源の抜粋で、旧ROAと同じテイクを使ってますが、曲順はまったく変わってます。1曲目が歓声の前触れもなしに The W.S. Walcott. Medecine Show でいきなり始まるので、旧ROAの、ロビーのホーン紹介のイントロダクションに続いて、リック・ダンコの印象的なベースから始まる Don't Do It によるオープニングに慣れた人は、「こんなの Rock of Ages じゃない」と思うかもしれません。

●肝心のボブ・クリアマウンテンのミックスですが(以下、BCミックス)、自分は旧ROAとのあまりの違いに驚き、感激しました。

 旧ROAでは、ヴォーカル、ベース、ドラムが中央にモノラル状に定位してるので、音が団子状に固まって聴こえます。しかも、あの、中低音に寄ったモヤっとした音。そういうズシンと重いダウン・トゥ・アースなサウンドこそザ・バンドだ、と思う人もいるでしょう。ここでも、「こんなの Rock of Ages じゃない」言われるかも。

●今回のBCミックスを聴いて驚いたのは、各メンバーが何をしてるか、よく分かるなということ。特にヴォーカル。

 各人のヴォーカルを左右chに振り分けたり、音の定位をずらしているので、このバンドの3人の傑出したリード・ヴォーカルが対旋律でどんな歌を歌ってるか、どんなタイミングでバック・ヴォーカルを被せてくるかが、かなりはっきり分かるようになりました。音が鮮明なので微妙な声のニュアンスの違いも際立ちます。そこだけに集中して、解剖的に聴き続けてもかなり面白いと思います。

 例えば、I Shall Be Released (これは2001年の拡大版で初出でした)。マニュエルのヴォーカルが中央、左右にそれぞれダンコ、ヘルムのヴォーカルを振り分け。オルガン、ベースは中央、左にピアノ、右にギターと綺麗に分けられているので、すべての音が細やかに聴き取れます。

 こういう面白さは、ヴォーカルが多層的に重なり合う曲で際立ちます。This Wheel's On Fire はA・B・Cというシンプルな構成の曲ですが、曲が進むに連れて、B(マニュエル)・C(ヘルム)とヴォーカルが増えていく面白さとか(旧ROAではヴォーカルがすべて中央で団子状に聴こえ、B部分のマニュエルのヴォーカルはほとんど聞こえません。というか、旧版ではB部分のマニュエルのボーカルはカットされてませんか?)。あるいは、King Harvest 冒頭のマニュエル/ヘルムの二重ヴォーカルが対等に聴こえる面白さとか。Rockin' Chair のコーラス部でのヴォーカルの複雑な重なりはホント感動的で、ジーンと来ます。と、書いてたらきりがないです。

●楽器音ではロビーのギターが、目立つようなオブリガートやソロ以外の箇所でも、はっきり聴こえる箇所が増えました(The Weight 全編で良く聴こえるギターなんてすごく面白いです)。全体のサウンドに埋もれがちで聴きにくかったマニュエルのピアノもそう。

 楽器音で一番驚いたのが、ガースが Chest Fever の前で弾く The Genetic Method というタイトルの即興的なソロ。旧ROAのもやっとした感じが取れて、高音域の鮮やかなオルガンの音色は驚きです。ガースは複数の楽器(あるいは、二段の鍵盤)を弾いてますが、両手の音を(旧ROA以上にはっきりと)左右chに振り分けているので、両手の弾き分けの違いが際立ってとても面白いです。

 ちなみに、途中「蛍の光」を弾く The Genetic Method は当然大晦日31日の音源ですが、そこから切れ目なしになだれ込んで始まる Chest Fever は28日の音源なんですね。disc4では31日の音源がきけますが、演奏終了後にメンバーの Thank You, Happy New Year! という声が聞け新年ムード満点なんですが。演奏にキズがあるわけでもないのに、なぜ、わざわざ28日の音源を繋いだのでしょう。

 もう一つのメドレーぽい箇所は、The Night They Old Dixie Down / Across The Great Divide ですが、これも実は前者が29日、後者が30日の演奏でした。うーん、繋がりが自然にスムーズなのでとても別日の演奏とは思えません(それは旧ROAで聴いてもそうです)。

●ボブ・クリアマウンテンが仕事をしてきたミュージシャン達は自分の好みとずれているのですが、驚いたのが少し前に始まった一連のストーンズのライブ・アーカイブ配信。特に73年ブリュッセル公演の音源。いったいどうすれば、こんな鮮やかなサウンドに生まれ変わるのか仰天したものですが、今回のザ・バンド音源での仕事ぶりも同様の印象を持ちました。ザ・バンドの音楽にしては派手にし過ぎてしまうのではないの、という先入観は私的には完全に外れ。脱帽です。

 不満を言えば、曲間が短めに端折られていて、どんどん次の曲に進んでいくので各曲の印象に浸っている余裕がないこと。ディランが登場する Down In THe Flood ですら、前の曲から間を置かずあっさりすぐ始まります。Like A Rolling Stone の前にボブが「この曲やるの何年ぶりだっけ。6年ぶり?16年ぶり?」と語る面白いmcはちゃんと残ってます。ボブは途中、歌詞忘れかけてヨレヨレになりますけど。あんたがその曲で歌詞忘れてどうする(笑)。

●続いて、31日のNew Year's Eveショーの音源を無編集で演奏中に収録したdisc3と4。

 16テイクと大量の音源が初出で、ミックス担当はロビーの息子のセバスチャン・ロバートソンとジェアド・レヴァインという人(後者はロビーがドリームワークスの仕事をした時に一緒に仕事をした人の模様)。BCミックスとは微妙に違いますが、こちらもとても聴きやすいです。あまりいじくってない感じの音。ホーンは引っ込み気味。

 驚いたのが曲順。上に書いたように旧ROAでは、ロビー・ロバートソンのホーン隊紹介に続いて、Don't Do It のイントロが始まるので、ホーン隊はコンサートの最初からいるものと、大昔、最初にROAを聞いた時から今まで思いこんでました。

 ところが、この31日の演奏では、ホーンが登場するのはdisc4の1曲め Life Is A Carnival から。disc3にホーンが参加してるものは1曲もありません。ようするにホーンの4人はコンサートの途中から出演してたわけです。Stage Fright 演奏後の、ダンコの「ここでちょっと休憩とってまた戻ります」というmcからもショーが2部構成だったことが分かります。31日だけではなく4日間すべてそうだったのではないでしょうか。

 旧ROAでの冒頭のロビーのイントロダクションは We're gonna try something we've never done before. ですが、今回の31日音源で Life Is A Carnival の前で話してるのは We're gonna do something different this second half. とホーンが途中から入ることを裏付けてます。this second half という言葉のある31日のmcを使うとホーンが最初からいるように「偽装」できなくなるので、旧ROAでは、this second half という言葉を話していない別日のmcを使ったということなのでしょう。

 力尽きて来たのでもうあまり書けませんが、曲間も含め無編集ということなのでコンサートの進行具合も分かって面白いです。個人的には Unfaithful Servant のロビーのソロを別テイクで聴いてみたかったのですが、旧ROAのテイクも31日のテイクだったので、残念ながら同じものしか聴けません。

●DVDに収録された映像は King Harvest と The W.S. Walcott. Medecine Show 2曲だけですが、動く演奏シーンを見るのはやはり格別。The W.S. Walcott. Medecine Show のイントロ部でロビーがギターのネックを派手に上下させながらリフを弾くシーンとか、「オー!」って感じ。こればかりは音だけでは分かりません。

 これで、映像で見れるものは、2005年に出たアンソロジー・ボックスに収録の Don't Do It と合わせて3曲になりましたが、まだ未公開の映像もあるようで、こちらでそれをまとめてくれてる方がいます。

 Rag Mama Rag のチューバ・ソロでハワード・ジョンソンがステージ前方に出て立って演奏してるシーンとか、こういうのも当たり前ですが音だけでは分かりません。不完全な断片しかなくても十分なので、今回のDVDに入れて欲しかったです。

●ブックレットのロビーの回想は具体的でとても面白いもの。NYの空港に到着したアラン・トゥーサンが持参したホーン用の譜面の入ったカバンを誰かが間違って持って行ってしまった話とか(つまり書き直し)、着いたウッドストックは大雪で、アランの耳の具合が悪くなったりで順調には作業は進まなかったとのこと。コンサート2日前から行ったリハーサルの多くはホーンとの調整に費やされたそうで、ジョン・サイモンも手助け。コンサートの現場にはボビー・チャールズやDr.ジョンもいたそうです。

 他に3者のエッセイが載ってますが、マムフォード・アンド・サンズの部分はわりと儀礼的な内容であまり面白みはありません。その点、アラン・トゥーサンのエッセイは流石。トゥーサンは、リック・ダンコのベースをどの流派にも分類できない独自のスタイルを持ってると述べてます。ブックレットの写真を見ると、31日のショーで、ディランの弾くテレキャスターはロビーのを借りてるようで、その代わりロビーはSGを弾いてます。

●予想以上の出来。これは素晴らしい新プロダクションでした。ボックスは手に余るという人はBCミックスのみの2CDも出ます。レコード・コレクター誌の次号はこのボックスの特集ですが、楽しみに待ちます。


2013.09.29

クラプトンの74/75年音源ボックスが11月にリリース

●クラプトンの74年から75年にかけてのスタジオ、ライブ録音をまとめた Give Me Strength - The 1974 / 1975 Recordings いうタイトルのボックスセットが11月26日に出ます。5CD+1BDという構成。BDはマルチ・チャンネルの音声のみです。

Give Me Strength : The 1974 / 1975 Recordings
Give Me Strength : The 1974 / 1975 Recordings

●各ディスクの構成は下記の通り。収録曲はすでにすべて発表済み(Where's Eric ならこのページで見れます)。その内訳をみると、初出音源はそれほど多くありません。特にブートレッグで聴けたものを考慮すると、初出音源はほとんどありません。ディランのブートレッグ・シリーズのクオリティや驚きに比べてしまうと、うーん、という感じで、正直、物足りません。「461オーシャン・ブールヴァード」と「安息の地を求めて」本編がフルで入ってるので、物足りないというより上げ底感濃厚。「461」はすでにデラックス・エディションが出てるし、商売人ならもっと計画的にプロジェクトを組めないんでしょうか。

 もちろんブートで聴けたから価値がないとか言う気は全然ないし、むしろ、そんなヤクザな物に手を出さず公式盤で初体験するのがまっとうな道だと思いますけど。

 と言いつつ、ボックス収録曲について、以下少々。

●今回収録の「461」のアウトテイクについては、Crossroads というタイトルのコンピレーションボックスと「461」のデラックス・エディションで聴けたものが多いのですが、初出の例外が3つ(4トラック)

Pathfinder_2 2トラック収録の Getting Acquainted という曲は、2トラック目の副題 too late からすると、ブートレッグ(左写真。Archives Parhfinderというタイトルの物)では It's too late (to be sorry) と表記されてる曲かなと思うのですが、どうでしょう。ちょっとだらけたジャムっぽい感じです。なぜタイトルが Getting Acquainted なのか分かりません。歌詞にその言葉が出てくるわけではないし。あるいは別の曲でしょうか。

 他の2つは Please Be With Me (Acoustic) と Give Me Strength (Dobro 1) で、後者は歌なしと思いますが、ECのドブロはなかなか聴きものだと思います。前者は好きな曲なので、歌のある別テイクだと良いんですが、もしかしたら Gypsy というタイトルで非公式に聴けた Please Be With Me の初期テイクかもしれません。

●「安息の地を求めて」のアウトテイクは、 Crossroads ボックスで聴けたものとシングル盤「天国の扉」のA/B曲以外の初出は、Burial と Fools Like Me の2トラックだけ。前者はピーター・トッシュのレゲエ曲で(かなり脱力した演奏)、後者はジェリー・リー・ルイスの曲をブルーズにアレンジしたもの。共に非公式に聴けました。

●ディスク3と4は、E.C. WAS HERE remixed and expanded version というタイトルになっています。オリジナルの E.C. WAS HERE 収録以外のトラックも70年代のライブ録音のアンソロジー・ボックス Crossroads 2 や461のデラックス・エディションで聴けたものが多く、2CDで16トラック収録されているものの、公式初出は74年7月20日のカリフォルニア、ロングビーチ・アリーナで収録の4曲のみ。ただし、この音源はECの74年ライブ音源の中でも最も有名なもの。何種類ものブートが出ていて完全版が非公式に聴けました。今回公式初出の4曲も聴いたことある方が多いでしょう。

●ディスク5のフレディ・キングとの音源は、「安息」のためのレコーディング・セッションの直前の74年8月5日にクライテリア・スタジオで録音したもので、元々はフレディー・キングの Burglar というRSO期のアルバム用の録音です。録音メンバーは当時のECのツアーバンドのメンバーです(イボンヌ・エリマンは不参加)。ヴォーカルはすべてフレディー・キングでクラプトンは一切歌っていません。

Fk34_76 同セッションからは、Sugar Sweet  が Burglar に収録され、同曲を含む3曲が、フレディ・キングがなくなった後に出た追悼アルバム(Freddie King 1934-1976、左写真)に収録されてました。公式盤なのですでに聴いてる人も多いでしょう。

 未発表だった Boogie Funk が今回初出で、ロバーティの本には Blues Jam として記載されていましたが、フレディー・キングの Boogie Funk だったんですね。ECがどんな演奏をしてるのか、これはちょっと楽しみです。フレディーの同曲の演奏はYouTubeでたくさん見れます。これとか。

 Gambling Woman Blues は上記の追悼アルバムでは、ゆっくりフェイド・アウトしながら9分弱で中途半端に終わりますが、今回収録のものはフェイド・アウトしない完奏版(22分)です。

●今回出せる音源に未知の驚くようなものがないのは、そもそもアウトテイク自体がそんなにないのでしょう。私は正直なところ、クラプトンのアウトテイク音源を面白いなと感じたことは余りありません。

 クラプトンという人はたくさんの曲を準備し、その中からアルバム収録曲を吟味するタイプではないのだろうし、また、例えばディランのように、録音しながら、当初のアイデアやアレンジが変化して行くような音楽作りをするようなタイプではないのかなという印象を受けます。曲が出来たらそれがほぼ完成形で、少ないテイクをビシッと収録してそれで終了みたいな。

 後の My Father's Eyes や Circus Has Left Town のような、完成形ができないまま形を変えて行くケースもありますが、その話は、この2曲が収録されていて、もうすぐ出るアンプラグドの拡大版を聴くときの楽しみにとっておきます。

●1974/1975 Recordings というタイトルですが、スタジオでの音源はすべて74年録音で、75年録音はライブ音源に数曲あるだけなので、タイトルも微妙です。既出音源がほとんどの、こういうボックスを出すなら、むしろ音楽の変遷が歴然とわかる、年代別のツアー音源をシリーズ化してリリースしてくれないかなと思うんですけど。そういうのは、長期間に渡る音源を体系立てて管理するスタッフが周りにいるかどうかにかかってるんでしょう。クラプトンにはいない(笑)。

●それでも買うのが惚れたものの弱み。Amazonだと今のところ8000円台後半。


ERIC CLAPTON - GIVE ME STRENGTH: THE 1974 / 1975 RECORDINGS OUT THIS NOVEMBER

Disc 1 - 461 OCEAN BOULEVARD expanded version
Disc 2 - THERE’S ONE IN EVERY CROWD expanded version
Disc 3 - E.C. WAS HERE remixed and expanded version
Disc 4 - E.C. WAS HERE remixed and expanded version
Disc 5 - THE FREDDIE KING CRITERIA STUDIOS SESSIONS
Disc 6 (BLU-RAY)
(1) 461 OCEAN BOULEVARD 5.1 Surround Sound mix (previously unreleased Elliot Scheiner mix)
(2) 461 OCEAN BOULEVARD original 4.0 quadraphonic mix
(3) THERE'S ONE IN EVERY CROWD original 4.0 quadraphonic mix

2013.09.03

ディランの1969年ワイト島フェスティバル音源完全版

●ブートレッグ・シリーズvol.10のデラックス・エディションのみに付いてるディスクです。予想以上に素晴らしかったです。音質はリミックスでかなり変わってます(後述)。全17曲、ほぼ60分。

 当時のディランはもちろんツアーとは無縁な生活を送っていたわけですが、クリントン・へイリンのday by day 本、A Life In Stolen Moments によれば、ディランは本番6日前の8月25日深夜にワイト島に到着。翌26日からリハーサルを開始し、コンサート前日の8月30日には4時間に及ぶ通しリハーサルをしたそうです。また同日には、Hector's Crab and Lobster Bar というダイニング・パブでザ・バンドとジャム・セッションを行ったとされています。

●8月31日のショー当日にディランが登場したのは夜11時頃。一部非公式な映像も残ってます。

 自分の見たことのある映像は、上の I Threw It All Away の他に、Highway 61 Revisited、One Too Many Morning、I Pity The Poor Immigrant、Minstrel Boy ですが(これら以外にもあるのかは知りません)、ディランはショーを通してずっと(2種の)アコースティック・ギターを弾いていて、Highway 61 のような曲でもエレキギターは弾いてません。これは意外でした。最初の方で弾いてるギターは、ナッシュヴィル・スカイラインの表カバーでディランが持ってるギターに似てますが、ちゃんと確認はしてません。

●ディランが観客の前で演奏したのは、フル・ショーなら66年5月27日、ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホール以来。フル・ショー以外では、ワイト島フェスの一カ月半前の69年7月14日に、南イリノイ大学での The Mississippi River Festival に出演したザ・バンドのアンコールにサプライズ・ゲストとして登場して数曲歌って以来。ディラン名義の出演に限れば、68年1月20日カーネギーホールでのウディー・ガスリー・トリビュート・コンサートへの出演時以来でした。

●直前に集中的にリハーサルしたとはいえやはり、歌、演奏ともに所々荒く不安定なのは仕方ないです。

 1曲目の後に、Great to be here と数回繰り返しつぶやくディランですが、「ユダ!」と野次られまでした3年前のことは、もうどうでもよい過去のことと言うわけではなかったと思うのですが。Mighty Quinn の前で「こちらでマンフレッド・マンが大ヒットさせた曲です」と語ったり、リラックスして淡々と曲を消化していく印象。Mighty Quinn のロビーのギターソロの前に、Oh Guitar! と叫んだり、66年のUKツアーで見られた不機嫌さはみじんもありません。何よりブーイングする客なんていないし。客なんて勝手なもんです、ええ。

●個人的に一番気に入ったのが、4〜7曲目のディランのソロ・セット。すでに「セルフ・ポートレート」の録音は始まっていたわけですが、ソロ・セットは「セルフ・ポートレイト唱法」が濃厚で、伸びやかな歌が味わえます。歌っているのは、トラッドの Wild Mountain Thyme(RTR期のライブでよく歌ってます)と、定番の代表曲 It Ain't Me, Babe、To Ramona、Mr.Tambourine Man ですが、どうせならこのセットからの曲を「セルフ・ポートレイト」にいれた方が違和感なかったと思うんですけど。ディランさんは、どういう基準で選んだんでしょうかねえ。謎。

●「ナッシュヴィル・スカイライン」、「ジョン・ウェズリー・ハーディング」収録曲や、Lay Lady Lay がザ・バンドのバックで聴けるのも面白く、特にJWHからの2曲(I Dreamed I Saw St.Augustine と I Pity the Poor Immigrant)はどちらもゆったりとしたワルツで、2曲ともガースのアコーディオンが聴けるのもうれしいです。

●ヘビー・アレンジの演奏は、Maggie's Farm、Highway 61 Revisited、Like a Rolling Stone といった曲ですが、Highway 61 がカッコ良く、コーラスの最後で派手に歌ってるリヴォンのバックコーラスが重なる所なんか最高です。

●こうして公式盤の高音質でフルセットを聴いてみれば、セルフ・ポートレイト収録のたった4曲しか聴けなかった時に受けた、このショーの半端な印象が吹っ飛ぶほどの驚き。万全ではない録音状態や演奏の荒さはもちろんあるのですが、コンサートは、曲ごとに断片で聞いたって分からない、あくまで全体の印象でナンボなんだということを痛感します。それは、例えば、よれよれクラプトンのレインボウ・コンサートだってそう(あれは全体聴いてもよれよれですが。わはは)。

●音質は、リミックスによって楽器が左右に広がって前に出て、歓声も大きく入ってます。なにより楽器音がすごく生々しい。ただし、左にいるガースのオルガンが右から聞こえたり、その辺は適当です。まあ、クラシックと違いステージにいる位置から音が聞こえなきゃならないということもないので。

 演奏が所々荒れたように聞こえるのは、楽器間のバランスがあまり良くないこともあると思われます。この点、この音源のリストアを担当したスティーブ・バーコヴィッツがUNCUT誌9月号で、当時は連絡取るための携帯電話があるわけでなし、いつステージが始まるか、いつソロが始まるか、マイクセッティングはどうなってるか等、何も分からないまま、ステージから遠く離れた移動録音機材の中で格闘してたエンジニア(録音担当はグリン・ジョンズとエリオット・メイザーという名人です)の苦労も考えるべき、と語ってます。はい、その通り。

 まあ、変なブートの音に慣れてる人なら、全然問題ない完璧なサウンドボード録音なわけですから文句言ったらバチ当たります。そもそも、ブートレッグ・シリーズなんですから。

 ワイト島のディスクのレーベル面は、かのTMOQの豚ロゴが印刷されていて笑いました。レコード会社の中の人も遊んでますね。

Iow_label_2

 2枚組の通常盤に収録のワイト島音源2曲は、このリミックス音源が使われています。

●あまりにも素晴らしいので、これだけブートレッグ・シリーズvol.10から独立させて、もし、ザ・バンド単独のセットの部分の録音があるならそれも合わせてリリースして欲しいと思うのですが。

 よろしく、頼みます。


69年8月31日、ワイト島フェスティバル
ボブ・ディラン&ザ・バンド

1. She Belongs to Me
2. I Threw It All Away
3. Maggie's Farm

-Dylan solo-
4. Wild Mountain Thyme
5. It Ain't Me, Babe
6. To Ramona
7. Mr. Tambourine Man

8. I Dreamed I Saw St. Augustine
9. Lay Lady Lay
10. Highway 61 Revisited
11. One Too Many Mornings
12. I Pity the Poor Immigrant
13. Like a Rolling Stone
14. I'll Be Your Baby Tonight
15. Quinn the Eskimo (The Mighty Quinn)
16. Minstrel Boy
17. Rainy Day Women #12 & 35

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2017年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アルバム(作ってみました)