サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

聴け!

無料ブログはココログ

index

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の記事

2012.12.29

クラプトンの本当の「スローハンド・ツアー」音源、1978年2月11日サンタモニカ公演を聴く

●せっかく「スローハンド」関連の音源を聴く動機付けが出来たので、しっかり心を整理してみることにしました。

 今回、スローハンド35周年版に収録されたライブ音源(1977年4月27日ハマースミス・オデオン)の内容は、前作 No Reason To Cry リリース後のツアーのもので、アルバム「スローハンド」との関連性は薄いです。もちろん正式に聴けるようになったのはありがたいことですが、残念ながら非公式には既出なのでそれを聴いてた人には喜び半分という感じ。

 ちなみに翌28日は同じくハマースミス・オデオン公演、前日の26日はシェファードブッシュでBBCの番組Old Grey Whistle Test用の収録をしてます。後者はWOWOWで放送されたこともあるので見たことある人も多いでしょう。

Americantour78crossroads2●でも以下書くのは、78年の2月に始まったUSツアーの音源。2月11日のサンタモニカ公演。「スローハンド」収録曲9曲中、7曲が披露されてる本当の「スローハンド・ツアー」。やってないのは、ジョン・マーティン作の May You Never(いい曲ですけど) とブルースのカヴァー Mean Old Frisco だけなのでほぼ全曲披露と言ってよいでしょう。

 2月11日のサンタモニカ公演は、有名なラジオ番組 The King Biscuit Flower Hour で放送されたもので、私もFENという名称だった米軍放送(AM)で聴きました。ブートだとTSPというところから American Tour '78(画像上)というタイトルで不完全盤が出たのが最初でしたか。その後に同じところからWonderful Tonight というボックスが出て全曲聴けるようになり、当然のことながらすぐ、日本製の複製が安く出回りました。今でもその手のお店で普通に買えると思いますけど、最近はブートの履歴みたいなことに興味持つ人も少ないですかね。

 公式盤では、4CDでリリースされた Crossroads 2: Live in the Seventies (画像下)に5曲だけ収録されてます。

●で、内容。頭からPeaches and Diesel / Wonderful Tonight / Lay Down Sally / Next Time to See Her / The Core / We're All the Way と怒濤の「スローハンド」攻撃。一気に聴かせてしまいます。クラプトンの公演で一つアルバムの曲を、連続・集中的に披露するというのは実はとても珍しく、他には Pilgrimのツアーの時くらいかも。

●冒頭、Wonderful Tonight の長大なイントロみたいなインスト曲 Peaches and Diesel からWonderful Tonight へのメドレーはハマり過ぎくらいハマってますけど、「スローハンド」にはバラバラに離れて収録されてるのが不思議といえば不思議。

 両曲は同じようなフレーズが出てくる瞬間もあって、この2曲はもしかしたら一つの動機から派生して出来上がった2曲でそれを隠すためにアルバムではバラバラに収録したんではないかと邪推したくなります。Peaches and Diesel の作者はクラプトンとアルビー・ガルテン(Albhy Galuten。ビージーズの仕事で有名なスティグウッド人脈の人)の共作名義ですけど、ガルテンが完成させた部分が Peaches and Diesel で、クラプトンが完成させた部分が Wonderful Tonight になり、歌詞を作らなかった Peaches and Diesel はもったいないから最後に入れとけ、みたいな。勝手な妄想ですが。

●面白いのがカントリー歌手のドン・ウイリアムスの曲が連続して演奏されてること。

 Tulsa Time といいこの時期のクラプトンはウイリアムスにハマってたんでしょうけど、2曲の中ではちょっと生彩のない We're All The Way より She's In Love With A Rodeo Man の方が全然面白いです。

 She's In Love With A Rodeo Man のウイリアムスのオリジナルはスローでベタなカントリーバラードですが、クラプトン版はアップテンポなカントリー曲に仕上がってます。ディック・シムスのアコーディオンが目立ちまくってて、私はこっちの方が楽しい。ソロは1回目がジョージ・テリーで、2回目がディック・シムスのアコーディオン・ソロ。後者では、クラプトンの Dicky! という掛け声が聴けたり、皆楽しそう。スローハンドのセッションでは録音された形跡がないし、どんな経緯で演奏されるようになったかちょっと不思議。

 ちなみに、ブックレットにドン・ウイリアムスとクラプトンの2ショット写真が載ってますが、いつどこで撮られたものかインフォなし。そういう作業こそきちんとして欲しいんですけど。

●続くバディ・ホリーの Fool's Paradise のリード・ヴォーカルは残念ながらクラプトンではなくマーシー・レヴィ。でもクラプトンもバック・ヴォーカルで結構頑張ってます。「スローハンド」セットの最後はCocaineで、イントロでお客さん湧いてますが、たぶん Sunshine of Your Love と間違って騒いだんでしょう。

●Badge 以降はブルースと持ち歌のごちゃまぜセット。

 ブルース曲はどれも聴き応えあり。特にアップテンポの Last Night(リトル・ウォルターの方) の後にやってるGoing' Down Slow > Rambling on My Mind のメドレーは冒頭からぷんぷん匂う、流れるようなソロでゾクゾクします。クラプトンのブルース聴いて「これって白人のブルーズだからさあ」とか言ってる人、これ聴いてもそんなこと言いますか?

 ここでの Going' Down Slow はECが後々頻繁に取り上げるのと違ってスローな演奏ですけど、この14分弱の演奏だけでこの公演は永遠に記憶に残るくらい。素晴らしすぎます。ひれ伏します(最近はここまで弾けないかも)。幸い、Crossroads 2: Live in the Seventies に収録されてるのでその気になればブートに無縁な人でも聴けます。しっかり拝みながら聴きましょう。

●次の曲 Laylaは適当に聴いて(ウソ)本編終了。アンコールはマーシー・レヴィのバック・ヴォーカルが印象的な Bottle of Red Wine。 ECの歌もちょっと悪のりした感じで面白いし、ギター・ソロも良いです。

 「ブギの次は静かな曲で」と演奏される最後の曲は、全世界のサッカー・ファンの聖歌のような You'll Never Walk Alone ですが、クラプトンが歌うわけがなく、ヴォーカルはマーシー・レヴィです。マーシーは、Fool's Paradise、Nobody Knows You、You'll Never Walk Alone の3曲でリード・ヴォーカル努めてます。

●でも、なんていい公演なんでしょ。Blackyもいい音でうなってるし(今使ってる楽器は何じゃありゃ)。クラプトンはこの時32歳でした。ひえー、若い。

 この公演が今回のリリースから避けられたのは、Crossroads 2との重複を嫌ったためかもしれませんが、この公演は全部フルで聴いてこそ面白さがわかると声を大にして言いたい(ハマースミスだってCrossroads2で3曲既出です)。そういう身勝手な贅沢を許してくれないのがえらい人たちの経営判断だし、バランス感覚なのはわかりますけど。35周年版はこの公演が公式にフルで聴けるようになるせっかくのチャンスだったのに残念。プロデューサーをうらみます(笑)。

●おしまい。以下が当日の全曲です。

February 11, 1978, Santa Monica Civic Auditorium, CA
(* はCrossroads 2 で聴けるもの)

Peaches and Diesel > Wonderful Tonight
Lay Down Sally *
Next Time You See Her
The Core *
We're All the Way *
She's In Love With A Rodeo Man
Fool's Paradise
Cocaine *
Badge
Double Trouble
Nobody Knows You When You're Down and Out
Let it Rain
Knockin' On Heaven's Door
Last Night
Going Down Slow > Rambling on My Mind *
Layla
Bottle of Red Wine
You'll Never Walk Alone

2012.12.28

クラプトンのSlowhand35周年版を聴いてみました

●我が家にも一番大きなスーパー・デラックス・エディションというのが届きました。やたら大きく重くて、そしてディスクが取り出しにくいです。おまけのコンサート・プログラムのレプリカはそれなりに面白いですが。もうちょっとコンパクトに作って欲しいです。コンパクト・ディスクなんですから。

Slowhand 35th Anniversary [Import, From US]
Slowhand 35th Anniversary [Import, From US]

 制作責任者はいつもの通りビル・レヴェンソン。
 以下、今回初めて聴けるようになった部分で、気付いたことをざっと。

●DVD収録のハイレゾ音源はさすがにすごい音です。CDとは規格が違うんですから当然ですけど。でもこの音で聴き続けるのはちょっと疲れるかも。

 DVDにはサラウンド音声も入っていて、私はサラウンド環境を作ってないですが、もったいないので不完全を承知で2ch再生してみました。で、2曲目のWonderful Tonightのところで「何か変だな」と。オリジナル音源と聴き比べるとやはり変でした。次の耳タコの箇所。

 And then she asks me, "Do I look all right?"
 And I say, "Yes, you look wonderful tonight."

 オリジナルもハイレゾも、下線部の箇所にのみ女声のバックコーラスが付いてますが、サラウンド音声では、(you look wonderful tonightの前の) “Yes”の所にもバックコーラスが付いてます。2番の同箇所でも同じ。なんでじゃ?

 クラプトン音源でのこういうギミックって、「レインボウ・コンサート」が曲数を追加して再発された際に、Laylaのサビの部分に実際の演奏にはないコーラスが付加されたということがありましたが、それと同じことをやらかしてるんですか? 今回、“Yes”の部分に被って聞こえるコーラスって本当にマーシー・レヴィとイヴォンヌ・エリマンが歌ってるんですか?

 他の曲でこういう処理が行われてるかどうか、それほど聴き込んでないのでわかりません。興味のある方はどうぞネチネチ聴いてみてください。

●続いて、未発表曲4曲(ただしAlbertaは1999年に出た、Bluesというタイトルのブルース曲のコンピレーション・アルバムで既発です)。

 1曲目のLooking at The Rain(ゴードン・ライトフット作)は、先行で聴けるようになったときに何かが足りないみたいなこと書きましたけど、フェイドアウトで終わるPeaches and Dieselといい感じでつながっていて、続けて聴くとあまり本編との落差は感じないです。この曲については前に書いたので今回はこれくらい。

●今回が初出ではない2曲目のAlbertaは、うーん。まあ、良く言って鼻歌、悪く言うと酔っぱらいのデモです(失礼)。演奏の充実度は4曲中一番落ちます。

 Bluesに収録されていた音源は、冒頭1コード鳴らしてから誰か(オールデイカー?)がリズムを叩き始めるイントロのような部分が入ってましたが、今回はその部分はカットされていてその分収録時間が短くなってます。

 大きな違いはミックスで、今回のミックスはBlues版のミックスとかなり違います。新ミックスは楽器が中央に寄った音の広がりのないミキシングになっていて、個々の楽器音は聞き分けにくくなってます。結果、背後で控えめに鳴ってると思われるディック・シムスのアコーディオンがほとんど聞こえなくなってしまいました。私はBlues版のミックスの方が好きですね。たいしたテイクじゃないと言ってしまえばそれまでですけど(笑)。

 アルバム Bluesでのクレジットでは、Eric Clapton - guitar and vocals という表記しかありませんでしたが、ベース音も聞こえるし、アコーディオンの音も聞こえるので、レイドルとシムスは参加してると思います。今回のリリースでは残念ながら、メンバーのクレジットが何もありません。アーカイブの蔵出しでそういう作業をきっちりやらないというのは実にいけてません。

●3曲目のGreyhound Busは、ミディアム・テンポのフォークっぽい曲で、シムスのアコーディオンが目立ってフィーチャされてます。でも作者のクレジットがありません。調べろ~(笑)。サビの部分がどこかで聴いたような感じがする、と思ったらディランのChimes of Freedomでした。ほんのちょっとの空似ですが。

●4曲目のStars, Strays and Ashtraysはクラプトン作で、ミディアム・テンポの翳りのあるバラード調の曲。1番はちゃんと歌ってますが、2番の主部では歌詞が出来てなかったのか、LaLaLaで誤魔化して、サビだけ歌詞を歌ってます。3番に至っては歌うことすら諦めてギター流し弾きして、そのままサビへ。要するに曲は出来ていたのですが歌詞が完成してません。ロバーティ本によれば、この曲は7テイク録音されたことになってますが、歌詞の出来上がってない曲を7テイクもとるのは妙な気がします。

 そんな悪い曲じゃないと思うので完成されなかったのがもったいない感じ。シムスのオルガンがとっても良いし、サビの部分でオールディカーのドラムが劇的に盛り上げるあたり、このメンバーでは他にないような曲想と演奏。

●もうちょっと初期テイクみたいなものを聴かせてくれてもよかったんじゃないかと思いますが、そういうのを出さないのはプロデューサーの好みなんでしょうねえ。

 付属の解説冊子によると、UKツアーと欧州ツアーの間の空き日程の間に行われたセッションは当初はアルバム作り前の予備作業みたいな感じだったそうで、アメリカ人主体のツアーバンドをそのまま録音に使いたいと主張したのはクラプトン。アルバム用の録音として実現したのは、ツアー後にアメリカから再度ロンドンに呼び戻すよりも、経済的という事情もあったとのこと。プロデューサーのジョンズにしてみればタルサ・トップスと言えども見知らぬ人たちなので、公演を実際に見てミュージシャンの質を確認したそうです。結果、ジョンズはもちろんノー言う理由はなかったわけですが。

●今回、本編も含めて何度か回し聴きしていますが、あらためて思ったのは、SlowhandってBacklessと二卵性双生児みたいなアルバムなんだなということ。親しい仲間うちでリラックスして作った感じが濃厚で音楽から受ける印象がよく似てます(Backlessは枯れ気味だし、Cocaine や The Core みたいなカッコいい曲は入ってませんけど)。アル中時代とはいえクラプトン本人も屈折した感じが少ないですし。両者の録音時期は1年半近く離れてますがプロデューサー(グリン・ジョンズ)も録音場所(ロンドンのオリンピック・スタジオ)も同じなので、似ても不思議ではないのですけど。

 これらに比べると461や「安息」はちょっとクラプトン本人の不機嫌さというか弱みというか引き蘢りから脱しきれてないようなところがちらちら所々顔を出す感じ。No Reason To Cryはお客さんの多いパーティみたいなアルバムだし。

 461からBacklessまでのアルバムは、もっと音楽的にきちんと分析もできるのでしょうけど、私にはこれくらいが限界。

●3枚組のスーパー・デラックス・エディションのおまけに入ってる77年4月27日、ハマースミス・オデオン公演のライブ録音は多くの人が指摘してるように、Slowhandとの繋がりは薄いショー。これはこれで面白いですけど。2枚組のデラックス・エディションだと残念ながら5曲カットされてます。

2012.12.24

マイルス・デイヴィスのロスト・クインテット期のライブ音源、 Live In Europe 1969 が公式リリース

●マイルス・デイヴィスのブートレッグ・シリーズの第2弾が1月29日に出ます。1969年のライブ音源。タイトルは Miles Davis Quintet: Live In Europe 1969、公式サイトの情報はこちらに。

Miles Davis Quintet: Live in Europe 1969 [Box set, Import, from US]
Miles Davis Quintet: Live in Europe 1969 [Box set, Import, from US]

 69年物としては、去年の2月にBitches Brew Liveのタイトルで出た、7月5日のニューポートでのライブ音源以来。というかリリースが69年の音源に偏っていませんか。自分は好きだから良いですけど。

●内訳は、なぜか7月25日公演が日本盤だけ出ていたフランス、アンティーブ・ジャズ・フェスティヴァルでの演奏が26日公演も含めて2日分、11月5日のストックホルム公演。それからベルリン・フィルハーモニーでの11月7日の映像で3CD+1DVDと、ロスト・クインテット期の音源と映像。

 すべてブートでしゃぶりつくされてきたものですが、遅いというかとろいというか。Kind of Blue のリマスターを何回も繰り返してる暇があったらこういうものをとっとと出せば良いのにと思いますけど。マイルスが亡くなってから何年経ってるんだか。その辺のブート屋さんの店主を企画担当にでも据えた方が筋の通ったリリース企画を考えてくれるのではないですか。

 ちなみに、11月4日のコペンハーゲン公演もアナログで変則的にリリースされましたが、さすがに普通の人?には買えません。

●自分は電化マイルス期(実際は一部のみ電化)ではロスト・クインテット期が一番好きだし、アンティーブ2日目のブートは持ってないのでとりあえず楽しみということにしておきます。もうブートに散在しなくて済む仕上がりになるといいですね。

2012.12.06

来週のハリケーン・サンディ被害救援コンサートが日本でも放送

●来週12月12日(日本時間13日)にNYのマディソン・スクエア・ガーデンで行われるハリケーン・サンディ被害救援のためのチャリティー・コンサート(正式名称は、121212 THE CONCERT FOR SANDY RELIEF)が日本でも録画放送されることになりました。

●放送するのはFOX系の2つのCSチャンネル、ナショナル・ジオグラフィック・チャンネルとFOXムービー・プレミアム。放送されるのは12月14日で、ナショジオが24:00PMから、FOXが23:15PMから、4時間半。録画と言っても1日半遅れるだけ。

 ストリームの生中継もあるのですが、行われるのが日本時間の朝なので昼間働いている人は見れません。夜働いていて朝は自由な人、昼間働いてるけどこっそり職場のPCで見れる人、その他時間のある人とかは生でどうぞ。

●このコンサート、なにせ出演者が途方もなく豪華。ポール・マッカートニー、ザ・フー、エリック・クラプトン、ブルース・スプリングスティーン、ボン・ジョヴィ、ビリー・ジョエル、ロジャー・ウォーターズ、エディ・ヴェダー他。詳細はこちらの公式サイトで。

 個人的に楽しみなのはエディ・ヴェダーとクラプトン。単純に今の自分の好み、関心。後者の方は不安半分ですけど。もちろん、マッカもボスも、他の人も楽しみ。トリはマッカかなと思いましたが、地元に敬意をということでスプリングスティーンでしょうかねえ。

 クラプトンは、日本でもWOWOWが生中継する15日(日本時間16日)のストーンズのニュー・ジャージー公演にゲスト出演すると伝えられているので、このコンサートに出演するのはスケジュール的に容易だったと思われます。もしかしたら、ストーンズのお爺ちゃんたちも飛び入りで出たりして。出れるでしょ(笑)

●放送するナショナル・ジオグラフィック・チャンネルとFOXムービー・プレミアムは共にスカパーのチャンネルですが、今の地デジ放送が見れるデジタルTVがあれば機械を買い足さなくてもチャンネル契約すれば見れます(スカパーの基本契約も必要ですが。もちろん衛星用アンテナも)。ナショジオは343ch、FOXが299ch。もちろん用が済んだら解約できます。

 自分はナショジオ(ドキュメンタリー局でとても面白いです)の契約者なのでそちらで見る予定。



(追記)
 皆さんがお祈りしたおかげで、ストーンズの出演も決まったそうです。オールド層好みに偏ってはいますが、すごい出演者陣になりました。

 放送するチャンネルが一つ増えて、MTVも。12月13日、7:30PMから放送なので日本で一番早く見れます。

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2017年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アルバム(作ってみました)