デラニー・ブラムレットの語るジョージ・ハリスン
●世間の流行は何なのかわかりませんが。最近デラニー&ボニーをよく聴いてます。スタジオ録音中心。もちろんライブ音源も聴きますが。他に彼らやFriendsについて書かれたものを読んだりと。
関心の始まりは、例の On Tour with Eric Clapton のBOXの発売時に色々調べ物をしたことだったのですが、それに加えボビー・ホィットロックの自伝はやはり大きかったです。デラニー&ボニーの初期から、デラニー&ボニー&フレンズへの拡大、ジョージのAll Things Must Pass、ドミノスまで実によく書かれてますんで。あとスコセッシのジョージ映画もその関心圏。それから、Friends のメンバー達の他の活動も(Mad Dogs and Englishmen とか)。直接、間接みんなつながってます。
●そうして目にしたもの中で、2008年の4月に SWAMPLAND.com というサイトに載ったデラニー・ブラムレットのロング・インタビュー(聞き手はMichael Buffalo Smithという人)は非常に面白かったです(Part One と Part Two)。正直、デラニーが亡くなった2008年当時にはそれほど彼に対して感慨が湧いたわけではないのですが。
インタビューの中で特に面白いのが、デラニーが「自分の会った中で最高に感じの良いやつの1人」と言うジョージ・ハリスンとの関係が非常に具体的に語られているところ。もちろん1969年暮れに、クラプトンらと共に、デラニー&ボニー&フレンズとしてUKを含む欧州ツアーをしていた頃の回想です(上のリンクの Part Two で出てきます)。
●デラニーがジョージにスライド・ギターを教示したことはよく語られることですが、デラニー自身の回想だとこんな感じです。
ジョージはつねに主(the Lord)を求めていた。彼はとても宗教的な人間だったけど、自分が平穏でいられる場所を見つけられずにいた。とにかくいつも神(God)というものを探し求めてたんだ。アルバート・ホールでのコンサート後に彼が、古いミシシッピ・ブルースのスタイルでスライド・ギターをどうやって演奏すればいいか俺に教えてくれるか聞いてきたのは、そういうことも理由だったんだと思う。俺はジョージに「君は悪いギターリストじゃないよ。君が置いてきたちっぽけな老舗バンドでも、とっても上手くやってたじゃないか」「君のギターリストとしての評判は悪くないよ」って言ったんだ。でも彼は、いや、僕は君がやってるような曲をどう演奏すればよいかわからないんだ、って。「僕は知りたいんだ。だから、主を称えるゴスペル・ソングをどう書いたらいいのか教えてくれないか」って。もちろんだよ、ってことでゴスペル系の音楽を彼にたくさん聴かせた。彼は学びたがってたね。彼は「すべての類の宗教にトライしてみたけど、平穏は得られなかった。ただ進む途を示してくれるような曲が書けたらいいなと思うんだよ」って。それで、最初に思い付いたメロディがこんな感じだった...He's my kind of guy. Do-lang, do-lang, do-lang
うーん、面白いでしょ。「君が置いてきたちっぽけな老舗バンド(that little ol'group you just left)」って、それビートルズって言うだよデラニーさん(笑)
続き。
そのメロディを使って、臨時レッスンを始めた。俺は“My sweet Lord. I just want to feel you Lord”と歌って、バッキング・コーラスに「ハレルヤ」ってコーラスの中で歌わせてみようよってことになったのさ。もうジョージの目はどんどん大きくなるばかりだった。しばらくして俺はラジオでその曲が流れるのを聴いた。ジョージは俺に電話をしてきて「君の名前はレコードに載ってないけど、次のプレスの時には載せるようにするから」って。俺はそんなことは起きないだろうって思ったけどね。だって、そのためにはジャケットから何から変えなきゃなんないんだから。彼が俺の名前をレコードから外したとかいうことじゃないし、どうでもいいことだったよ。まあ、彼の力になれて嬉しかったよ。彼は「あの曲は僕が探し求めていた途に僕を連れて行ってくれた」って言ってた。「そりゃ良かった」って答えたさ。
●ええ話やな~って感じです。そもそも、デラニー&ボニーに早い時期から惚れ込んで、69年夏のブラインド・フェイスのUSツアーの前座として彼らをクラプトンに推薦したのはジョージだし、スタックスを離れることになった彼らをアップルと契約させようとまでしてます(エレクトラが先に契約済であることを主張したためアップルが引いた)。そこに至るまでの伏線はあったわけです。
●例の盗作騒動の件も触れられていて、デラニーは曲がどうやって出来たか証言すべきだって言われたそうです。新しい番組の仕事(この主題歌担当)が忙しく出廷できず、代わりにボニーが出廷して証言したが判事は証拠として採用しなかったということです。
●My Sweet Lord という曲の誕生について、デラニー・ブラムレットのことが語られることってあまり自分は目にした記憶はありません。インタビュー映像でもあったなら、スコセッシのジョージ映画に使われていたこと必至の一級資料。そうですよね、スコセッシさん。
そうやって無視されちゃうところなんか、いかにもデラニーは不当な悲運を背負わされてる感じ。もっと注目評価されるべきデラニー&ボニーでのキャリアを含めて。
●ボビー・ホィットロックの自伝の中で、デラニーはけっこう辛辣なことを書かれてます。ボビーはデラニーを完全主義者と言う一方で、「自分中心でなければ気が済まない、意地悪な男(self-centered、abusive person)」とまで言ってるのですが。まあ、実際はどうなんでしょうかねえ。上の感動秘話なんかを読む限りそんなこと想像もできないって感じです。
クラプトンはデラニーに対してそういうことは言ってないし、ライブ音源で聞くデラニーの穏やかそうな声を聞くと、そんな嫌なやつには思えませんけど(あくまで妄想、希望的観測です)。ボビーの場合、デラニー&ボニーの初期に自分がちっぽけな役回りしか与えてもらえなかったことに対する怨念みたいなものがあるのではと読んでますが。
●上のインタビュー、デュアン・オールマンやクラプトンのことも語っていて非常に面白いです。その辺のことを含め、デラニー&ボニーのアルバムのことなど、またあらためます(つもり)。
« 第4回クロスロード・ギター・フェスティバルは来年4月にMSGで開催? | トップページ | ボブ・ディランの新作 Tempest が9月にリリース »
「The Beatles」カテゴリの記事
- ポール・マッカートニー、2015年来日公演を観る(東京ドーム初日と日本武道館公演)(2015.05.03)
- ポール・マッカートニー、11年ぶりの日本公演を見る(2013.11.24)
- 来週のハリケーン・サンディ被害救援コンサートが日本でも放送(2012.12.06)
- ジョン・レノンがクラプトンに宛てた手紙がオークション出品(2012.11.15)
- デラニー・ブラムレットの語るジョージ・ハリスン(2012.07.11)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 第4回クロスロード・ギター・フェスティバルは来年4月にMSGで開催? | トップページ | ボブ・ディランの新作 Tempest が9月にリリース »
Satoさん、どうもです。
非常に興味深く読ませていただきました。
デラボニのレコードを意識的に初めて聴いたのはTo Bonnie from Delaneyだったと記憶しています。友人に好きなのがいて、これとMotel Shotを貸してくれました。高校1年の時の事です。
のっけのHard Luck and Troublesでやられました。
On Tourは何とその後に買ってるんですね、不届きなEricファンです(笑)
また、Delaneyのインタビューへのリンク、ありがとうございます。
特にPart 2で語られたDaune Allmanの話、非常に興味深く読みました。彼の最期の日の翌日に共演する予定だった話は初耳で、胸が締め付けられました。Dauneに関する部分だけ自ブログで取り上げたいくらいです(爆)
続編を期待しています♪
投稿: mars | 2012.07.12 10:18
marsさん、
高1でデラボニ聴いてる人はなかなかいませんぞよ。しかもOn Tourじゃないとこからちゃんと入ってる。素晴らしい。
自分は凡人ec族なので当然On Tourからです。かれらの音楽が好きになったのはほんとここ数年で、デラボニは過小評価されてるなんて言えた義理じゃないんです、ほんとは。
>Dauneに関する部分だけ自ブログで取り上げたいくらいです(爆)
では、義務ということでよろしく笑。
デュアンの箇所読むとオールマンのスケジュールが危うくなってもデラニーのバンドに参加してるんですね。
デラニーが自己中な人だったら、そういうこと起きないんでないかな、ボビーさん。
投稿: Sato | 2012.07.13 00:06
こんにちは。
いやあ、興味深いネタを取り上げてくださってありがとうございます。やっぱり、ジョージに関することには、無意識にのり出して読んでしまいますね~
ボビーと仲が悪いのは、やはりデラニーの元妻を寝取った事が一番の原因でしょうね。ボビーは「自分は悪くない」と主張しているのですが、デラニーが盗られたと思って、他でしゃべってしまった事が面白くないんだと思います。まあ、そういう事があるのも、元々相性が悪かったんでしょう。
投稿: tex | 2012.07.13 21:57
texさん、
女の恨みはおそろしい、ですかあ。
ボビー自伝読むと、ボビーは、ボニーと一緒にデラニーのことおちょくったりしてるんですけどね。あんたもデラニーに酷いことやってるじゃん、みたいな。当たり障りのない悪戯レベルですけど。
ジョージは隠遁者ゆえ、エピソードも集めにくい人だったと思うのでデラニーの回想はほんと貴重だと思います。ほんと生真面目というか、人柄がしのばれます。
投稿: Sato | 2012.07.14 16:29
ラジオなので面倒かとは思いますが,せっかくなのでシリーズとして(笑),THE BEATNIKSの語るジョージもお願いしますm(_ _)m
投稿: ほちょの | 2012.07.19 10:56
ほちょのさん、
BEATNIKSのジョージ番組は面白かったですが、番組が進行するにつれ漫才色も増えてきて、それをここで取り上げると、私の芸風が・・・以下略。
そんな感じ。
投稿: Sato | 2012.07.21 12:39