グレッグ・オールマン自伝 その2
●この本、かなり面白いです。予想以上。ABBの曲にちなんだタイトルの My Cross to Bear というのは「俺の背負う十字架」、「我が罪」みたいな意味ですか。
驚いたのがロックやブルースはアメリカが本場だという強烈な自負心。
多くの英国人は自惚れていて、特に「ブリティッシュ・ブルース」についてそれが言える。彼らは「ブリティッシュ・ブルース」について話しかけてくるが、自分はそんなクソなもの(that shit)は聴きたいと思わないし、兄も嫌っていた。英国人のやるブルースは、大英帝国製造のブルースのようなもの、だ。ロックやブルースは最良のアメリカなのだ。ブリティッシュ・ブルースはグリーンランドにいるオウムみたいなものだ。
ってそこまで言うかい(笑)。そんなこと、クラプトンが聞いたらひっくり返りますぜ。他にも、グラハム・ナッシュは良い友人だけどホリーズの音楽は愚劣だと思ってた、とか、自分の気持ちを偽れないというか、正直な人なのでしょう。
●60年代中盤のThe Allman Joys 時代(写真。PD)の回想の中に、デュアンがヤードバーズ時代のジミー・ペイジーとジェフ・ベックの大ファンだった(特にジェフ・ベック)とあり、クラプトンのことはまだ良く知らなかったそうです。ということは、Blues Breakers with Eric Clapton はまだ聴いてなかったということでしょう。デュアンはストーンズもよく聴いていたそうです。ってなんだ、英国ロック聴いてるじゃん、オールマン兄弟(笑)。
リクエストが多かったので、Yesterday や Paperback Writer も演ったそうですが、彼らがそういう曲やってる姿はあまり想像できません。でも上の写真のように、ちゃんとマッシュルームカットなんですよね。一番よく演奏したビートルズの曲はリヴォルバーからの曲。リヴォルバーはビートルズのベスト・アルバムとグレッグは言ってます。
●ディッキー・ベッツとの決別について、アルコールが原因で荒れていくベッツの演奏に他のメンバーが耐えられなくなる様子がベッツ脱退のための仲裁手続での様子を含めて詳しく書かれてます。オールマンとした録音のカセットを持ってきて床にぶちまけて暴言吐く、仲裁手続でのベッツの振る舞いもかなり子どもじみてて、これじゃあ他のメンバーはうんざりするはず。実際ベッツ以外は今も一緒に活動してるわけで、グレッグは「今彼のことを考えても怒りの感情も何もない。もう終わったこと」とあっさり。たぶん彼らが一緒にやることはもうないんでしょう。
●Kindleのエンハンスト版にはグレッグのインタビュー映像が所々入っているのですが、これは自伝本編の文章には含まれていないものでした。こんな感じで再生されます。
この部分ではアリーナやスタジアムのような大会場は嫌でビーコンやオーフィウム・シアター(ボストン)のような小さなホールが好きだ、と言ってます。理由はもちろん客との距離が近くて親密な交流ができるから。ステージ前に楽屋で聴くのは、マディ・ウォーターズ、レイ・チャールズ、ハウリン・ウルフ、ソニー・ボーイ、リトル・ミルトン、マーヴィン・ゲイ、ジョニー・ギター・ワトソン等。こてこてですね。iPodで聴いてるそうです。
こちら、自伝のプロモーションのため、Conan O’Brien Show に出た時のグレッグ。
« グレッグ・オールマン自伝、My Cross to Bear が発売 | トップページ | ボブ・ディランの新作は9月リリース? »
「Allman Brothers Band」カテゴリの記事
- オールマン・ブラザーズ・バンド結成40周年、2009年ビーコン公演のDVDがリリース(2014.04.16)
- グレッグ・オールマンが「オールマン・ブラザーズ・バンドは2014年でツアーを止める」と語る(2014.01.30)
- ウォーレン・ヘインズとデレク・トラックスが2014年でオールマン・ブラザーズ・バンドを脱退(2014.01.10)
- オールマンの Brothers and Sisters 40周年記念盤が6月にリリース(2013.06.02)
- デュアン・オールマンの新アンソロジー Skydog: The Duane Allman Retrospective について少々(2013.04.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« グレッグ・オールマン自伝、My Cross to Bear が発売 | トップページ | ボブ・ディランの新作は9月リリース? »
>ロックやブルースはアメリカが本場だという強烈な自負心
↑
ゆうべ、なんばHATCHでジョニー・ウィンターの日本公演初日観てきたんですが、あらためてそれを強烈に感じさせられました。本当に濃いプレイをしますね、この人は。全盛期がどんなものか知りませんが、往年の売り文句「100万ドルのブルース・ギター」の片鱗は確かに伝わってきました。
初来日よりダンゼンよかった、という周囲の声も聞こえます。クラプトンで言えば、去年が74年で、今年は75年みたいな感じなのかも。
投稿: ブルー爺 | 2012.05.24 12:23
どこに潜伏してたんですか。笑
それはともかく、そんな良かったんですか今年のJW。
と思ってググってこちらのレポート読んだらかなりいい感じじゃないですか。
http://ameblo.jp/high-hopes/entry-11259187777.html
私は去年zeppで見ましたが、生もWOWOWの放映も今ひとつという印象だったので今年はスルーしようと思ってましたが、優柔不断なんでグラついて来ました
悩ましいなあ、うーん。
投稿: Sato | 2012.05.24 22:28
>どこに潜伏してたんですか
ああいうことがあった(潜在的には現在も進行中)だけに、ここんとこ書込みを控えてます。
私は全然堪えてませんが、書き込む先からナイスなレス(笑)が付くのでは、他のボーダーの皆さまも気分が悪かろう、レスもしにくかろう、と思いまして。
半年空こうが1年空こうが、間が空く=書込みをやめるではありませんからね。また機を見て投稿するつもりでおります、ハハハッ
リンク先のレポにあった「何かが昨年と違う」、まったく同じコメントをクラプトン再来日を報じた『週刊FM』誌の記事で目にした覚えがあります。
74年のクラプトン初来日でがっかりして75年はパス、評判を聞いたもののあとの祭り、後悔した人がずいぶんいたもんです。そんなことにならないようにぜひどうぞ。
リアルタイムで各地の様子が伝わるのがネット時代のいいところ。
投稿: ブルー爺 | 2012.05.25 00:05
まあ生存確認ができて良かったです。笑
>74年のクラプトン初来日でがっかりして75年はパス、評判を聞いたもののあとの祭り
こういうのがあるから音楽は面白いんですけどね。
最近天に召されてしまう人が多すぎるので、見れる機会があるなら見ておけという気持ちは強いです。
20、30年くらい前には、また来た時行けばいいやだったブルーズ系の巨人たちなんてほぼ全滅してしまいましたしね。知人曰く、音楽は機会があったら借金してでも聞け、と。
もうちょっと悩んでみます。
投稿: Sato | 2012.05.25 20:30
レポ上がらなかったところからすると、ジョニー・ウィンタ−ご覧にならなかったんですかね。あんなに評判よかったのに。人事ながら残念。
このところ、著名なミュージシャンが立て続けに亡くなられていますね。外国人だけかと思っていたら、尾崎紀世彦さんまで・・・
「また逢う日まで」大好きでした。別れを歌っているのに、日本的センチメント、湿っぽさとは正反対の潔さ、思い切りのよさ、吹っ切れた明るさに溢れた、歌謡曲というよりも洋楽にセンスが近いような、日本の音楽史上珍しい曲でした。
これ聴くと、同時期に流行った南沙織の「十七才」、そしてシカゴ、GFR、ピンク・フロイド、ショッキング・ブルー、ツェッペリンの来日に世間が湧いていた1971年を思いだします。
ガキンチョには勇気がなくてどれも観に行けなかったけれど(笑)。
投稿: ブルー爺 | 2012.06.02 23:39
結局行きませんでした。年取って予定外の行動取るのが段々しんどくなってます。驚いたのが主催者が当日券のインフォを明示しないこと。客商売がそれじゃいかんでしょと思いましたね。
「また逢う日まで」は自分で買った初めてのレコードでした。なので訃報は感慨深いです。
自分の知ってる色んなジャンルの人たちがどんどん世を去って行きます。そういう年齢になったというだけですが。今後ロック界でも60、70年代の偉人たちがいっせいに70歳越えするわけで、これから10年くらいで悲しみを嫌というほど味わうんでしょうね。
毎日大事に生きます。みなさんもご自愛ください。笑
投稿: Sato | 2012.06.03 00:58