サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

聴け!

無料ブログはココログ

index

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の記事

2011.12.31

デレク・トラックス、テデスキ・トラックス・バンドのアルバム Revelator について語る

Ttb_flyer●2月に来日公演のあるテデスキ・トラックス・バンドですが、CBS系のFM曲93XRT局のインタビューでデレク・トラックスがTTBについて語ってるので、おおまかに紹介します。少し古く半年前の2011年6月のものですが。

●TTBを始めた理由の一つは、どちらかが子供たちと一緒にいるように務めてると、デレクとスーザンが一緒にいる機会がなくなってしまうので、それを解消するためにということだそうです。彼らが Soul Stew Revivalで活動してる時も同じようなことを言ってましたが、SSRとTTBの最大の違いは、TTBがTTBとしてのオリジナル曲で活動していること。

●デレクによると、最初にTTBのメンバーとして頭に浮かんだのがオールマンで一緒にやってるベースのオーテイル・バーブリッジ。そこに、オーテイルの兄でDTBのキーボード奏者のコフィー・バーブリッジも参加。

 ツイン・ドラム(J.J.ジョンソンとタイラー・グリーンウェル)にしたのは、オールマンでの活動や、(ジョー・コッカーの)マッドドッグス&イングリッシュメンやジェームス・ブラウンを見てきて、ツイン・ドラムがハマった時にはマジックを生むと思ったから。マーク・リバースとDTBのマイク・マティソンの2人のヴォーカルはバンドの核になる部分。というのがデレクの語るところ。ホーンセクションは3人で計11人。
(マーク・リバースってバイオを探しても出てこないのですがどんな人なんでしょう)

 アルバムRevelator の表カバーにずらり11人が横並びしてますが、ツアーは最初から11人全員参加でスタート。デレク曰く大成功(a blast)。

●興味深いのが、アルバム Revelator を作る上で力を貸してくれた人としてエリック・クラズノの名を挙げてること。バンドのスタート当初に、デレク、スーザン、コフィ兄弟に、(TTBのメンバーではない)クラズノとドラマーのアダム・ダイチが加わったスタジオ・セッションの中から曲の端緒を掴んでいった、ということです。

 他に自分たちの活動を持ってるクラズノとダイチはアルバムの録音には参加していませんが、クラズノの名は、These Walls と Learn How To Love の2曲の共作者として Revelator にクレジットされてます。

 クラズノはたまたまフロリダに来たときにスタジオに寄り、デレクと一緒に Learn How To Love を書いて、These Wallsについてはほぼ仕上げてしまったということなので、この辺りからアルバムが膨らんでいったことを想像しながら Revelator といアルバムを聴いてみても面白いかもしれません。

●ちなみに、These Wallsの作者クレジットはクラズノ、ソーニャ・キッチェル、デレクの3人ですが、デレク曰く、元々はクラズノとキッチェルの曲。スーザンはこの曲のジョニ・ミッチェル的な雰囲気をよく掴んでるということですが、スーザンの声質はあまりジョニ・ミッチェルぽくはないです。皆さんはどうでしょう。

 2011年7月に Conan O'Brian Show に出たときの Learn How To Love(いつまであるかわかりません)

●東京公演は2回ですが、チケットの売れ行きは鈍い感じだし、Revelatorのチャート・アクションはあちらでも想像以上に低いです(訂正:アメリカでは良いです。ukは微妙)

 こんな良いバンドを見逃す手はないと思うので、ちょっとでも興味のある人は是非どうぞ。東京公演は2/8、2/9、渋谷公会堂です。

2011.12.29

ローリング・ストーンズ、Some Girls Live in Texas 78

●78年7月18日、テキサス州、フォートワースのWill Rogers Memorial Centerでの収録。映像は16mmで撮影したものをブローアップしたものだそうです。

Some Girls: Live in Texas 78 [Blu-ray] [Import]
Some Girls: Live in Texas 78 [Blu-ray] [Import]

 自分の買ったのはブルーレイとCDの入ったコンボ盤の輸入盤。かなり前に届いてたのですが、EC&SWでドタバタしてたので今頃開封。

●一番驚いたのはボブ・クリアマウンテンの手による音質で、特にギターの音。アンプからの直接音を聴くようなサウンド。

 ロック・コンサートの場合、小さなホールでもPAを通した大音量で聴くしかないのでこういう生々しいギター音を聴くことはほぼ不可能。これはうれしいです。私的な記憶では、2003年Licks TourのBステージ近辺で聴けた音とちょっと似てるなという感じ(自分の聴けたのは横浜)。When The Whip Comes Down で2人のギターが絡み合うあたりとか、派手なソロだけがギター演奏ではありませんよ、みたいな。

 マスターテープの音そのものではなく人工的に加工された音かもしれませんが、ロック・バンドのこういうプリミティブなサウンドを作り出せるボブ・クリアマウンテンという人は才人です。

●映像なので当然ステージの様子がはっきりわかるのですが、今年の初めにリリースされた Ladies and Gentlemen でのストイックな演奏ぶりに対し、こちらはかなりショー的要素が強く見せ物としての面白さに満ちてます。

 6年の間にここまで変わってしまう理由は何なのか、と思うのですが、フロントマン2人は不動なので、やはりギターリストの交替は大きいのかなと。ロン・ウッドは動きも派手だし、ランニングみたいな動作で跳ねたりと、黙々とギターを弾くだけのミック・テイラーに比べると、失礼ながらかなり色物っぽいです。

●演奏は、アップテンポの曲は軽い感じで快速に吹っ飛ばすので、もう少し腰を落ち着かせてやってくれという印象なきにしもあらず。よく言えば疾走感に満ちててカッコイイということになるんでしょうけど。まあ、彼らも当時は若者なんで(笑)

●ブックレットは2つ。1つがCDのブックレット・サイズのミニ写真集みたいなもの。もう1つが縦長サイズの解説なのですが、後者の文字の小さいこと、小さいこと。ストーンズのファンはもはや老人中心になりつつあるのだから、もうちょっと優しくしてくださいな。これじゃ読めまへん。

2011.12.11

タルサ出身のキーボード奏者ディック・シムスが死去

●70年代のクラプトン・バンドのキーボード奏者だったディック・シムスが死去しました。ギブソンのサイトに掲載の訃報はこちら。詳細は不明。

●ディック・シムス(Dick Sims)という名前を聞いて感慨を覚える人たちがどれくらいいるのかわかりませんが、その多くがクラプトン好きの人たちであることは間違いないでしょう。461 Ocean Boulevard から Backless までの70年代のクラプトンのアルバムを熱心に聴いて来た人なら、彼のハモンド・オルガンの演奏をたくさん聴いているはず。今ではクラプトンのファンでなくてもたくさんの人が知ってる Wonderful Tonight でも彼のハモンド・オルガンの演奏を聴くことができます。

 もちろんクラプトンのツアーにも同行しているので、日本にも来ています(74年、75年、77年)。

●裏方的ミュージシャンゆえ、詳細なキャリアが紹介されている人ではないと思いますが、EXPLOSIVE RECORDSにあるプロフィールによると、1968年、17才の時にプロとしてのキャリアを開始したとあるので、生年は1951年前後、享年は60くらいだと思われます。ということは、シムスがECと活動していたときはまだ20代。

●上のプロフィールによると、一時音楽活動から身を引いていた時期もあったとのことです。もちろん、クラプトン以外のバックでも演奏していて、共演したことのあるミュージシャンは、ボブ・シーガー、フレディ・キング、イヴォンヌ・エリマン、JJ.ケイル、ジョーン・アーマトレイディング、ヴィンス・ギル等々。ディック・シムス名義でのアルバム Within Arms Reach があることは初めて知りました。

●2010年に Tulsa People というメディアに載ったとても興味深い記事(Sounding off on Eric Clapton and the Tulsa Sound)によると、シムスは、「461オーシャン・ブールヴァードはクラプトンのアルバムだけど、タルサ・カントリー・バンドのアルバムでもあったんだよ。でもクラプトンはすでに名高い存在だったから Eric Clapton and Tulsa County なんて名付けるわけにはいかなかった。彼の以前のバンドは1枚のアルバムだけ作って、解散した。僕らは9年活動を共にしたけどね」と語ってます。

●スティーブ・ウィンウッドとのツアーで来日公演中だったクラプトンは、武道館での最終公演の冒頭で、この30年以上前のバンド仲間に対して、「今夜のショーを亡くなった友人のディッキー・シムスに捧げます」(I wanna dedicate tonight's show to a friend of mine who passed away, his mane is Dicky Sims. This is in a memory of Dicky Sims, Thank you)とコメントしてます。(情報提供Tさんありがとう)

●久しぶりに Slowhand を取り出して聴いてみましたが、以前はそれほど意識せずに聴いていたオルガンの音がたくさん聞こえてきてちょっとしんみり。Wonderful Tonight がこんなに悲しい曲に聞こえたのは初めて。

●さよなら、ディック・シムス。

(追記)
コメント欄にもありますがhiroさんが、ecの冒頭スピーチをアップしてくれました。実際の音で確認できるので、どうぞ。hiroさん、ありがとうございます。

2011.12.03

エリック・クラプトン&スティーブ・ウィンウッド、東京公演初日

Swec_pict●12月2日、日本武道館。

 クラプトンとウィンウッドを武道館で見れる、と思うとショーが始まる何時間も前からワクワク。我ながら単純。

 何度も歩いた九段の坂、歩道に並ぶ屋台、ダフ屋の声、田安門。見えてくる武道館の屋根。世界のどこでも味わえない特別の場所。

●金沢での体験が格別だったので、自分にとっては冷静に見れるショーでした。

 細かな内容は書きません。ベタな言い方ですが、このバンド、EC&SWのお互いの尊敬の気持ちが、2人のステージ上での振る舞いからよーく伝わってくるのは演奏同様に感動的。特に全曲終了後の2人の相手に対する態度は、大げさに抱き合ったりはしない、さりげないものだけど、どの公演でも要注目。

 クラプトンもウィンウッドも、自分の長いキャリアの中で、バンドメンバーにそういう相手方をもったのはたぶん初めてではないかと思います。ライブのみにしているのも良いのかも。

●この日の武道館は2階席の上までびっしり満員。お客さんの反応も上々。そりゃこのバンド初の at Budokan ですから。

 自分がオンになったのは、While You See A Chance でのクラプトンのソロあたりから。この曲をやるのも当たり前になっちゃいましたが、この曲を歌うSWのバックがEC、ガッド、ウィークス、ステイントンというのは冷静に考えると大変なことですよ(笑)。

●ちょっと印象薄い感じの背後のスクリーン映像ですが、Voodoo のラストの爆発時はちょっとすごいかも。

●残すはあと4公演。お互いのバンドを持つ彼らのこと。アメリカ、欧州、日本と一通り周り終えるので、最後になる可能性も。

 見る機会のある幸せな方は、たっぷり堪能しましょう。

2011.12.02

エリック・クラプトン&スティーブ・ウィンウッドの金沢公演に行く

Swec_pict●ウィンウッドはもちろん、クラプトンにとっても初の金沢公演。11月28日、いしかわ総合スポーツセンター。

 我が通算6回目のクラプトン&ウィンウッド公演は、自分の記憶の中で何度も思い出すであろう素晴らしいショーでした。

●この日のちょっと面白い出来事。

 例年になく暖かかったというこの日の金沢。何曲かプレイした後にギターを外すので、ギター交換?と思ったらベストを脱いだだけ。その後も長袖シャツを脱いで半袖Tシャツ一枚に。Wonderful Tonight の後には首のあたりを拭うしぐさ(たぶん汗)をして何やらローディに話しかけてる。そして、Very warm, it's hot?と一言。あとで気づいたのですが、ガッドの右横の床上に小型扇風機のようなものが。

 まあよほど暑かったんでしょうけど。ステージ進行に関係ないことはまず喋らないECなのでとても愉快でした。

●Hot だったのは気候だけでなく演奏も。いつもはあっさりした感じの Low Down 後半のソロもかなりアグレッシブ。90年代中頃くらいまでの破綻なく流れるようなプレイは今のECからは聞けませんが、多少の破綻はお構いなしでかなり攻めてる印象。シット・ダウンの Driftin' はピックなし、強い打弦を多用したソロはかなり聴き応えがありました。

●ウィンウッドの声の調子はどんどん良くなっていて、横浜で感じた少し不安定なところはなくなり快調。

 自分の見た位置は、横浜では彼のピアノの正面、広島はオルガンの右横、この日はオルガンを正面から見るような位置。見る位置の関係もあるんでしょうけど、この日のスティーブはオルガン演奏時のアクションが大きく、かなりエモーショナルな演奏。ギターも素晴らしく、彼のソロが大きくフィーチャーされる Cocaine では完全に「ギターリスト」ウィンウッドで、完全に2人のフロント・ギタリストがいるバンド。

●フロントの2人が好調ならその影響は当然他のメンバーにも及ぶわけで。Crossroads 後半ではバンド全体がうねるようなグルーブを発して、このまま延々とジャムが続くんじゃないかと錯覚するくらい。ガッドには2006年ツアーでのスティーブ・ジョーダンのような派手さはないし、ウィークスも今回はソロ場面もなくリズム隊は裏方的な印象ですが、こういうことが起きるのがライブの面白さ。こういう Crossroadsは、自分の行った横浜、広島では聴けなかったかなと。

●会場の「いしかわ総合スポーツセンター」はこじんまりした、いかにも町の体育館という印象。金沢のお客さんの反応はとても自然。でもとてもエモーショナルで正直予想以上に熱狂してました。

 特に印象的だったのがウィンウッドに対する声援。Georgia On My Mind では、As Moonlight Through The Pines のような、センテンス歌い終わったところでも拍手・歓声。偉い。もちろん、Wonderful Tonight に対してはこの夜最大の拍手・歓声。新アレンジとはいえセット落ちしたことがない耳タコ曲ですが、ジーンとしてしまいました。

●金沢でこんな良いショーが見られて大満足。終演後はかなりハイ状態で、同じく東京から遠征した別宿滞在の知人に電話。金沢公演についての驚きと喜びを語り合ったのでした。

Ecsw_kanazawavenue

●次はいよいよ武道館初日。

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2017年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アルバム(作ってみました)