第25回ブリッジ・スクール・ベネフィット・コンサートを見る
●10月22日と23日に、サンフランシスコで、ブリッジ・スクール・ベネフィット・コンサート(Bridge School Benefit Concert)を聴いてきました。今年で25回目。会場はシリコン・ヴァレーにあるマウンテン・ビュー市内の Shoreline Amphitheatre という野外会場。2日間とも売り切れ。
今年は、Youtubeで生中継されましたが、残念ながら今はフルでは見れず、このダイジェスト版だけが見れます。
●各出演者の演奏はとても素晴らしかったです。もちろんニール・ヤングには感激したし、急遽出演が決まったノラ・ジョーンズも良かったし、2日目のみに登場したトニー・ベネットを聴けたのも嬉しかったです。
●ニール以外で、特に印象に残ったのは、エディ・ヴェダー、マムフォード&サンズの2者。
ヴェダーの声は圧倒的で、男が聴いてもほれぼれするような声。初日はニールの Don't Cry No Tears から歌い始めて途中でストップ。何か喋った後にビートルズの「悲しみをぶっ飛ばせ」。それから、Don't Cry No Tearsをちゃんとやり直し。2日目の Don't Cry No Tears はニールとのデュエット。2日目は好きな Last Kiss も聴けたし。参りました。最新作のウクレレ・ソロのCDも良かったし、パール・ジャムはサウンドがヘビー過ぎてあまり熱心な聴き手ではないのですが、彼のソロはお気に入りです。
写真は2日目のヴェダーのセットでベックとデュエット場面。カップルが映り込んでしまってるのは自分のいた場所とスクリーンの位置の関係上、仕方がなかったのでそれ以上の理由はありません。
●Mumford & Sons は完全にライブ・バンドで、スタジオ作とライブでは聴いた印象がかなり違いました。日本公演を切望したいです。
彼らは、こんな若い娘たちもノリノリにしてました。別に娘の尻を撮りたかったわけではありません。ないといったらない。断じてない。
ベックが「ニールの曲をやります」と言った時には、なぜか Pocahontas かなと思ったら、ホントにその通り。しかもニールとデュエットで聴けるとは。
●ニールの登場は、最初の挨拶代わりのような短いセットと最後のセット。歌ったのは、I Am a Child、Comes a Time、Sugar Mountain、Long May You Run、Heart of Gold といった黄金の旧作ばかり。アコースティックギターとハーモニカだけで淡々と歌ってましたが、印象的だったのは、ステージ後方に座っているブリッジ・スクールの生徒達の方を向いて歌う時間が長かったこと。このハイライト動画の最後の方でその様子がわかります。
●ニールは最初とトリどちらのセットでも Get Together を歌いました。Love and Peace 時代のアンセムだったこの曲を、オープニングのセットでペギとデュエットで、トリのセットでも出演者総出のラスト曲としても演奏。後者は、Come On, People now/Smile on your brother/Everybody get together/Try to love one another right now なんてベタな歌詞と相まって、まるで60年代のフォーク・フェスティバルの光景のよう。
●ブリッジでの演奏は興味のある曲だけ摘み食い的に聴いてきただけでしたが、今回全体を通し聴きしてみて初めて分かったことが色々ありました。
ちょっと驚いたのが、最後のニールのセットを見ないで帰る客がけっこういること。最後の2時間前くらいからパラパラと客が帰り始めます。開演直後は指定席エリアはまだ空席もパラパラ。ということは、ブリッジに来てニールの演奏をまったく聴かずに帰る人もいると思われます。
そりゃ、全7時間、8時間の長丁場。ニールの2ndセットが始まるのは夜中の12時過ぎ、10時過ぎですから仕方もなし。でも、Long May You Run にこちらがジーンとしてる時に、身支度してすたこら帰って行く客には正直面くらいました。こっちにしてみれば、「ニール抜きにブリッジはないだろ」ですから。
●ブリッジの真面目なドキュメンタリーがスクリーンに流れるときにも、まったく無関心な客も多数。今年亡くなったスクールの生徒のドキュメンタリーですら、あちこちで酔っぱらいが「ガハハ」と嬌声。まあ、色んなミュージシャンを体験できる年に一度の音楽祭り、ということでもいっこうに構わないとは思いますが。
●全コンサート終了後に場内に流れるのはビル・グレアムのフィルモアでの習慣だったグリーンスリーブス。シアターのエントランスへの道の名は Bill Graham Parkway だし、エントランスゲートをくぐってすぐ脇にはこんな風にビルの写真。
でも、そんなことに過剰な思い入れを寄せるのは一部のお登りさん的な物好きだけなのかもしれません。よそ者は片寄った思いこみをしがちですし。
●印象に残ったことはたくさんありますが、ニールがギター1本とハーモニカで歌う Long May You Run が聴けて感激でした。最も感激した瞬間。
日本から行くには骨が折れるので、また行く、という感じにはなりにくいイベントですが、ああいう形でニールの歌が聴けるというのは、やはり得難い時間を体験できるので・・・うーん、機会があるならまた、という感じですかねえ。
ニールの来日間隔は、初来日の76年から13年、12年、2年、8年。もっとも2001年はフジ・ロックなので、単独公演としては13年、12年、14年。そして最後の2003年からすでに8年経過です。ファンの少ない人ではないのに長すぎます。
次回は身体的に楽そうな指定席の方で。
以下は番外編。現場へのアクセス関連のことも書いておきます。行くことを決めた時に色々検索してみたのですが、あまり情報がなかったので。
●シアター内は指定席か芝生席。指定席は発売直後に完売します。芝生席も売り切れるので当日券はありません。
芝生席は大混雑でこんな感じ(笑)。
実際は、このように多少すき間はあります。
足の低いチェアを会場でレンタルしていて5ドルでした(返却する時1ドル戻るので実質4ドル)。チェアの持ち込みも可ですが、海水浴で使うようなベッドみたいなのはさすがに誰も使ってません。
●これだけの人がいるので、芝生席からトイレや買い物のために脱出するのは非常に骨が折れます。芝生内に確保された通路スペースはありません。自分らの場所をマーカーと関連づけて覚えておくのは必至。
特に陽が落ちてからはセットチェンジ時に少し明るくなる以外はステージ上の照明以外真っ暗です。基本的にはトレイに行く回数を減らすために水分補給は最低限度、食料は事前調達が無難。まあ、この辺は野外コンサートでは共通かなと。
●開演30分位前には芝生席はびっしり満員になります。芝生席なら1時間位前までに行くのが無難かなと。前方を確保したければ2時間位前に行った方が良いと思います。
●会場の Shoreline Amphitheatre に一番近い街はもちろん マウンテン・ビュー(Mountain Veiw)で、マウンテン・ビュー市内からなら車で20分前後であっという間にシアターそばまで着きます。
そこから駐車スペースにたどり着くまではスピードダウンしますが、渋滞といえないくらいサクサク車列が流れます。2万人以上の人たちが車で来ますが、大量の車が集まる割にはオーガナイズが手際よく、さすが車社会と感心してしまいました。もちろん終演後の渋滞はありますが、札幌競馬場の駐車場から出る時のクソ渋滞の方がよほど酷いです(なんじゃそりゃ)
マウンテン・ビューの隣り街でスタンフォード大学のあるパロ・アルト(Palo Alto)からでも30分くらいだと思います。マウンテン・ビューはハイテク産業で有名なシリコン・ヴァレーの一部ですが、シリコン・ヴァレー最大の街サン・ノゼのダウンタウンからでもフリーウェイがあるので1時間はかからないと思います。
●シアターの駐車場はチケットを持っていれば無料です。VIPパーキングという、劇場に近い位置に駐車できる制度(40ドル必要)もありますが、個人的には利用する必要はないかなと思いました
●会場周辺の途中から、駐車スペースへ自然に誘導されるようになっていて、駐車スペースへはこんな感じで車列が続きます。
こんな感じで駐車(1時間半ほど前に着いてEというエリア。早く行けばちゃんとした舗装されたエリアになります)。
ナンバーを控えて、駐めた位置をポールで確認しておかないと、どこに駐めたか分からなくなるかと。
Eエリアでもシアターのエントランスまでそれほど離れてません。エントランスはこんな感じで持ち物検査あり。
終演後の脱出は1時間くらい覚悟してましたが、実際は30分もかかりませんでした。イライラするような大渋滞にはなりません。
●私はマウンテン・ビューに泊まりましたが、危険な雰囲気のない非常にのどかな印象でした。シリコン・ヴァレーについて、出発前に調べたところ、住民の所得水準が高く、治安の良さは全米でも有数とあったのですが、ほんとそんな感じ。
●現地に知人でもいない限り、レンタカーが必要になりますが、マウンテン・ビュー市内にAVISがあり、日本のAVISサイトから予約ができるので、私はそこから予約しました。オフィスまではマウンテン・ビュー駅からちょっと離れてますが、十分歩けますし、ほぼ駅前から一本道。丸二日借りて約140ドル(保険等込み)。
ナビは合った方が良いと思いますが、グーグルマップでも十分だと思います。特にフリーウェイの分岐などは詳細に分かるので良いです。レンタカー借りる場合、ホテルの駐車場確保、料金も要確認かと。
●英語の情報では、有名なニールのサイトHyperRust 内にある Bridge Benefit Concert-Goer's Guide が非常に参考になりました。15年近く前に書かれた情報ですが、基本的には今も変わりありません。
●非常に長くなりましたが、行く人は頑張ってください。
« テデスキ・トラックス・バンドが来年2月に来日公演 | トップページ | サンフランシスコ、ウィンターランドのあった場所 »
「N.Young」カテゴリの記事
- ジョナサン・デミ監督作品、Neil Young Journeys を見る(2012.11.18)
- ニール・ヤング&クレイジー・ホースの Oh Susannah(2012.05.01)
- ニール・ヤング&クレイジーホースの新作 Americana が6月に発売(2012.03.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« テデスキ・トラックス・バンドが来年2月に来日公演 | トップページ | サンフランシスコ、ウィンターランドのあった場所 »
長文ごくろうさまです。他人様の海外レポを読むのはいつも楽しい。実現にこぎつけるまでに手間とカネがかかる分、文章にも自ずとリキ入ったりしますもんね(笑)。
マムフォード&サンズってあちらじゃバカ売れしてるって聞いてますが、そんなにいいんですか。日本にいるとよさが伝わりにくいアーティストっているでしょう。古くはデイヴ・マシューズ・バンドとか。彼らもそんな感じがしますね。洋楽人気の衰退に伴って、そういうの、このところ増えている気がしません?
ロックの今を象徴する集団、アーケード・ファイアはどうでしたか。
投稿: ブルー爺 | 2011.10.30 00:49
旅行記なんて本人以外に何の意味が、と思うこともありますが、自分も人の旅行記を見て楽しんでるクチなので、まあ良いかなと開き直って時々書いてます。
>洋楽人気の衰退に伴って、そういうの、このところ増えている気がしません?
洋楽ってビッグネームですら昔から売れない物だと、レコード会社の内部の人(の身内の人)から聞いたことがあります。売れるのはビートルズやカーペンターズのような例外。あと何かの間違い?で日本人の琴線に触れてしまったり、ブームに乗ったものが突然変異的に売れる。基本的に物好きの変人の聴く物です(笑)。ECも売れる部類なんでしょうけど。
マムフォード&サンズは、ライブではかなり感情の振幅の大きな、グルーブのある演奏をしたのは驚きでした。日本ではCDは売れないでしょうけど、ライブは受けると思います。マシューズの良さは正直自分にはよくわかりません。なんでアメリカではあんなビッグネームなんだろう・・・
アーケイド・ファイアはニールの前に出たので実質トリでした。受けてたし面白いバンドだなと思いましたが自分の趣味からはずれる感じ。ヴォーカルの人のあまり洗練されてないけど誠実なMCが印象的でしたけど。
まあ、今回は現場にたどり着くまでに勝手の分からないことが多かったのでちょっと力んで書いてしまいました。誰かさんの、EC&SWトルコ編と同じです(笑)
投稿: Sato | 2011.10.30 06:45
>誰かさんの、EC&SWトルコ編と同じです(笑)
・・・だけですか?(笑)
会場フェチとしてフォローしとくと(笑)、ショアライン・アンフィシアターって、クラプトンも過去何回かプレイしてますね(88/8/21、92/9/3-4)。
トニー・ベネットの新譜、satoさんも聴かれました?
パール・ジャムの2回の来日、95年と2003年、大阪は両方とも観ました(どちらも厚年)。CDは私もそんなに好きというわけじゃないんですが、ライヴには圧倒されましたね。95年は、アンコールの場面だったか、エディ・ヴェダー何を血迷ったか、バックが延々とプレイし続けるなか、フロアー側壁を素手で(!)よじ登りだしました。セキュリティも成す術なくそれを見上げるしかなく、その場にいた誰もが固唾を呑んで見守るなか、ついに3階に到達、客席に降り立ったとき、拍手歓声が会場を包みました。あれ、あとで会場側から相当お目玉食らったろうなあ。再来日が同じ場所で行われたのが不思議です(笑)。
2003年のとき前から数列目にいた私が、ショウ最初のほうの曲間で"Welcome back to Osaka!"と大声で呼びかけたら、エディはちょこんと膝を屈めて返礼してくれましたね。このときも拍手が湧きました。
アーケード・ファイア(「ゲームセンター炎上」ってな意味か)ですが、2005年サマーソニックでの日本初お目見えは大きなショックを与えてくれました。10人を超える大編成でオルタナティヴ・ロックをプレイするスタイルがまず目新しかったですが、ラストでメンバーのひとりが長い棒を振り回して各人のプレイを妨害(!)していき、アンサンブル崩壊とともにクライマックスが訪れ演奏終了、フロアーからの拍手が鳴り止まないなか、ものすごいカタルシスを味あわせてくれました。ダダ的パフォーマンス、アングラ的アプローチが21世紀にも有効であると示してくれたのがすばらしいと感じました。50分ほどのステージでしたが、ゼロ年代に私が経験した衝撃度No.1のライヴです(次点はやはり2000年サマソニ初回で観たアット・ザ・ドライヴ・イン)。
単独公演を切望したのは言うまでもありませんが、2008年にようやく実現した再来日を大阪と名古屋で観たときは、そういうシアトリカルな要素は後退して、わりと整然と折り目正しい演奏を聴かせるバンドになっていました。よかったことはよかったんですが、人気、知名度が上がるとともに魅力も幾分薄らいだ印象を受けました。最新作Suburbsがグラミー賞を獲得した今年は世間的には彼らの絶頂期なのかもしれませんが、1作目Funeral>2作目Neon Bible>3作目Suburbsと出来が落ちていってるというのがフォロワーに共通した見方です。それでも、大会場でプレイする彼らを観てみたい気持ちには変わりありません。
ネタがリキ入ってると、レスもリキ入りまくり(笑)。
ハナシ変わって、帰国されたばかりのところアレなんですが、マンチェスターとリヴァプールまでMaccaを観に行ってやろうというお気持ちはございませんか?(笑)
投稿: ブルー爺 | 2011.10.30 20:09
ベネットのデュエットは店頭の試聴ブースで聴いただけです。
しかし、よういろんなの見てますなあ。しかもその記憶力。その力をまともな方向で使っていれば、あ、いや。
ヴェダーってけっこうお茶目なんですね。もっとストイックな人かと思ってました。
12月のマッカなんて堅気は行けるわけございません。堅気じゃないけど。
投稿: Sato | 2011.11.01 09:45
なんで1年も前の記事にレスするかというと、今しがたマムフォード&サンズを観てきたからなのです。マンチェスター・アリーナ。
2万人入る会場は完全ソールドアウト(UKアリーナ・ツアー発売日に全公演即売切れになったと聞いています)。当日券は1枚も出ず、こういうときになると勘が働くのか(笑)、私は前夜チケット・ブローカーのサイトで、ギリギリまで待って値段の下がったところでステージサイド席を押さえました。定価のわずか50ペンス高、演者が至近で観れるよい席でした。
ライヴの最中は、とにかく気持ちを煽られ、鼓舞され、高揚させられる一方でした。スプリングスティーンにも通じるものがありますね。老若男女問わず、すべての人を熱狂させていました。こちらのオーディエンスにしては珍らしく手拍子が頻発していました。
でも、CDだけ聴いても、現場で何が起こっているかというのは、きっとイメージできないんだろうなあ。
そして、海外のシーンと日本の洋楽界の距離はますます広がってゆくのでしょう(ため息)。
投稿: ブルー爺 | 2012.12.11 12:42
放置してすみません。
2万入るアリーナ完売ですかあ。
このバンド、音源で聞いても十分よいのですがライブの高揚感は格別。
自分もブリッジの時に初体験して仰天しました。
新作バベルも一作目と一味違って面白かったです。
彼らは今年オセアニアツアーがあったので、日本にもと期待したのですが無理だったようで。
日本人の嗜好は別だから、と言ってしまえばそれまでですが、
ちょっと寂しいですね。
まだまだ、色々と見れると思うのですお楽しみくださいね。笑
投稿: Sato | 2012.12.17 23:14
ブログへのエントリーが半年も途絶えているなか、なんでかれこれ4年も前の記事にレスするかというと(笑)、先日デイヴ・マシューズ・バンドを観てきたからなのです(最初と2番めのコメントからの引っぱり)。11/10、マンチェスター、O2アポロ。
Satoさんとも共通しているのかもしれませんが、私には食わず嫌いの対象で、その音楽に真剣に向き合ったことはありませんでした。彼らのイメージとして、トム・ハンクスが無精髭を生やしたみたいな風情のマシューズがアコギを抱えた姿というのがまずあって、何かモッサリした印象が自分の中にできあがっていました。が、ナマに接して、それが木っ端微塵に打ち砕かれ、自分の先入観と偏見を恥じることに。
バンドはマシューズのほか、ギター・ベース・ドラムス・バイオリン・管楽器×2の計7人。全員唖然とするような技量の持ち主で、アンサンブルも完璧なら、ソロの活かし方も完璧。流れるように演奏が進み、緩やかに、性急に、テンポが千変万化するなかで個々のソロがスーッと浮かび上がっては引いていく様にポケ〜っと見惚れ、聴き惚れていました。テデスキ・トラックス・バンドの初来日を観て、上手いなあ、と感嘆した口ですが、その彼らがせいぜい関脇クラスに思えてくるような、そんな突き抜けたレベルの上手さなのです。インプロヴィゼイション、インタープレイに窺われる年季と深みが違う、と感じました。それでいて、技術に長けたミュージシャンの集まりがしばしば陥りがちな、パンピーは二の次、もっぱらディレッタント相手みたいな内輪っぽさ、取っつきにくさは皆無、マシューズの熱い弾き語りがオーディエンスの耳目を惹きつけ、フロアーからは終始声援が絶えませんでした。全体的な印象を言うなら、スプリングスティーンとジャム・バンドの出会い、という感じ。そういえば、マムフォード&サンズへの熱狂の仕方ともどことなく共通しているような・・・?
1曲10分前後の演奏が2/3ぐらいを占め、20曲近いセットをこなして、ショウは2時間半に達しました。まさに百聞は一見に如かず、これで人気が出なかったらそのほうがよっぽど不思議です。日本人の琴線に触れないアーティストの代表格みたいなDMBですが、一度ライヴを観たら誰もがその魅力の前に陥落するだろうな、と思いました。その「一見」「一度」というチャンスさえままならないのが日本の洋楽界の現状、致し方なさなんだろうけれど、と溜め息を付きつつ・・・
投稿: ブルー爺 | 2015.11.13 21:17