オールマンの「ライブ・アット・フィルモア40周年ライブ」のCD
●今年の3月に行われたオールマン・ブラザーズ・バンドのビーコン・シアター公演から、「LIVE AT FILLMORE EAST 40周年記念」という名目で行われた3月12日公演の録音を、Hittin' The Note で買ってみました。
収録曲はこちらで。ロス・ロボスのデビッド・イダルゴが2曲ゲスト参加。
●CD本体27ドル+保証付き送料13ドル(通常送料は10ドル)の計40ドル。10日ほどで到着。前はもっと日数かかったような記憶ですが、米便にしては早いかと。
プレスされたシルバーディスクの3CD。音質はちょっと低音のこもった卓落としみたいな音ですが、公式盤なので普通に聞くには申し分ない音質です。
●ディスクの収録曲表記中、ディスク1の7曲だけ枠囲みされて、「フィルモア・イースト・ライブ40周年録音」となっていて、最初は「フィルモアの演奏ってこの7曲以外もあるじゃない」と思ったのですが、もちろんオリジナルの「フィルモア・イースト」はこの7曲だけで、他の曲は後から聴けるようになっただけなのでした。
●アレンジの大枠は40年前の「フィルモア」に準拠していて、Staesboro Blues のウォーレンのソロは「フィルモア」のディッキー・ベッツのソロのコピーだったり、開演前のイントロダクションでも「40周年」を盛り上げるような仕掛けがあったり、40周年モードがあちこちで聴けます。ディスク3で Blue Sky! とか叫んでる客がいますが、やるわけねーだろ(笑)。
●2人のギタリストは聴き応え十分ですが、グレッグ・オールマンについては、ボーカルにやや力がなく(年明けに出たソロ作でも同じ印象を受けました)、リズムも遅れ気味になるような箇所があり、まだ手術前の状態ではないのかなという印象。
自分はまず映像版(Moogis落とし)で見て、後からこのディスクを聴いたのですが、グレッグの調子が今一つなのは映像で視覚的な情報込みで見る時の方が印象に残ります。実際、デレクがキーボードの傍でグレッグの方を気にしながら演奏してるシーンが結構あります。
まあ、音だけ聴いている分にはそんなに気にならないかもしれません。Trouble No More なんてグレッグのヴォーカルも力強く、聴き応え十分。
●いろいろ紆余曲折あったバンドの歴史ですが、40年たってこれだけの演奏を聴かせてること自体感慨深いものがあります。
映像で見ると、真っ暗なステージの中に、デレクだけにスポットライトが当たって Staesboro Blues が始まるというカッコいいオープニングですが、40年前もこんな演出はあったのかしらんと思わず考えてしまいました。たぶん、なんの仕掛けもなかったでしょうけど。
« 生誕75周年のバディ・ホリー・トリビュート・アルバム、RAVE ON BUDDY HOLLY | トップページ | 新しくなった函館競馬場 »
「Allman Brothers Band」カテゴリの記事
- オールマン・ブラザーズ・バンド結成40周年、2009年ビーコン公演のDVDがリリース(2014.04.16)
- グレッグ・オールマンが「オールマン・ブラザーズ・バンドは2014年でツアーを止める」と語る(2014.01.30)
- ウォーレン・ヘインズとデレク・トラックスが2014年でオールマン・ブラザーズ・バンドを脱退(2014.01.10)
- オールマンの Brothers and Sisters 40周年記念盤が6月にリリース(2013.06.02)
- デュアン・オールマンの新アンソロジー Skydog: The Duane Allman Retrospective について少々(2013.04.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 生誕75周年のバディ・ホリー・トリビュート・アルバム、RAVE ON BUDDY HOLLY | トップページ | 新しくなった函館競馬場 »
震災当日に成田を発って翌日のライブでした。
3月12日がフィルモア録音40周年だったということを知ったのは
宿に戻ってから。
CDではわからないと思いますが
1曲目のStatesbpro Bluesで場内大合唱でいきなり圧倒されました。
デビッド・イダルゴが出てきたときには
思わず「まじっ!?」と叫んでしまいましたよ。
本当にいいモノ見せてもらいました。
投稿: tetrathecat | 2011.07.19 15:51
生体験されたとは羨ましいです、tetrathecatさん。
現地では複雑なご心境だったと思います。もしかしたら、何度もビーコンに行かれてるのでしょうか。
CDは歓声が小さくしか入ってないのでわかりませんでした、大合唱の中で聞くSatetsboro Bluesたまらないでしょうね〜
イダルゴはウォーレンのギター弾いてますが、たまたまNYにいたのでしょうか。あるいは手ぶらで来た。笑
うらやましい、ご報告、どうもです。
投稿: Sato | 2011.07.20 09:05
DerekとWarrenとDavid Hidalgoが弾いていた金色のレスポール(Les Paul Gold Top)はかつてDuane Allmanが所有していたものとして話題になっているものです。
かつてNancyの岸田さんにも売り込みがあったようですが、リフィッニシュされていて本当かどうか確認しようが無かったとのこと。
詳細はホームページが立ち上げてありますのでご覧くださいね。
http://www.duaneallmansgoldtop.com/
投稿: mars | 2011.07.20 23:42
イダルゴの弾いたゴールドのレスポールはこれだったんですね。
ストラップにウォーレンのイニシャルがあったので、てっきりウォーレンの私物を弾いてるのかと思いました。
投稿: Sato | 2011.07.21 18:28
>>ストラップにウォーレン
長さが合うのがこのストラップがついたギターだったんじゃないですかね?
投稿: tex | 2011.07.21 21:22
>長さが合うのがこのストラップがついたギターだったんじゃないですかね?
あの2人の体型を見れば、すごい正論です。
投稿: Sato | 2011.07.21 22:10