ビル・レヴェンソン、レイラ40周年記念盤について語る
●4月に発売されるドミノスのレイラ40周年記念盤について、プロデューサーのビル・レヴェンソンがWhere's Eric 誌に語ったインタビューが同誌のWeb版に先行公開されました。
●以下、その要約です。
(1) レイラ(アルバム)のマルティ・トラック・マスターは、Crossroads Box製作が最終段階に入った時に NY の Sterling Sound で旅行用カバンの中から発見されるまで所在がわからなかった。Boxの作業終盤だったため Layla にだけ使用。その後、フル活用して20th記念盤を製作した。
(2) 40th盤は20th盤とはまったく別の意図で製作。20th盤は70年9月のレイラ・セッションに焦点を絞ったもので、40th盤は70年から71年にかけてのバンドの活動に焦点を当てたもの。レイラのアルバム自体に焦点を当てたものではなく、スペクター・セッションから2ndアルバムまでのバンドの活動を総括するもの。
(3) In Concert はリマスターのみ。ミキシングはオリジナルのまま。
(4) LPに使用したテープはUKミックスで、CDに使用したテープはUSミックス。LP用のテープはポリドールUKにあった状態の良いものを使いロンドンでカッティングした。UK盤LPに使用されたテープの日付は70年9月29日で、US盤LP用のテープの日付は10月第1週。その間に Layla, Tell The Truth(あるいは他の数曲も)は手直しされた。両者の音の質感は違う。
(5) ブックレット収録のアシュレイ・カーンとデレク・トラックスの対談はとても興味深いもの。
(6) スペクター・セッションのTell The Truth / Roll It Over は、オリジナル・ミックス、Crossroads Box 用ミックス、新たに施したミックスの3つを比べた結果、Crossroads Box 用ミックスがベストと判断、それを使用した。
(7) Roll It Over のデータには、ドミノスのメンバー以外に、デイブ・メイスンとジョージ・ハリスンの名がある。
(8) ジョニー・キャッシュ・ショー音源はソニーからライセンスを得て新リミックス。未放送分も含む4曲収録。
(9) 2ndアルバムのリミックスは、当時レコーディングに関わったアンディ・ジョンズが担当。新たに追加された Got To Get Better In A Little While は、未完成だった音源にボビー・ウィットロックのボーカルとキーボートを加えてリミックス。どう処理すべきか Crossroads Box 製作時から懸案だったが、今回ボビーにテープを送り彼がオーバーダブ用に音源を作成。最終的には全体の音源といっしょにジョンズがLAで仕上げた。
(10) クラプトンは今回の作業にまったく関わっていない。
(11) クライテリアでのジャム音源は98%がた20th盤に収録済み。音源のすべての部分が聴かれるべきだとは思わない。2ndアルバム用の音源は曲単位で使用するのが基本姿勢。完成されたかそれに近い曲のみを使用し、ジャム音源は Got To Get Betterに使用した例外をのぞき除外した。ボーカルがない音源や曲の構造が出来ていない音源は、興味深いがあくまでバッキングトラックに過ぎないので除外した。その判断はCrossroads Box製作時と変わらない。
(12) ドミノスのライブ音源は残念ながら他に存在しない。ブート音源を使用するとの考えもあったがサウンドが制作上のスタンダードに満たないので止めた。以前にlive at the Marqueeと書かれたテープ箱のコピーを見つけ、それにはトラック・リストと日付も記載されていて、真正なライブ録音のように思えたが、現在までにテープは見つけられていない。
●と、非常に興味深いものでした。あの素晴らしいマーキーのライブ音源があるかも知れないとは驚きです。レヴェンソンの写真は初めて見たのですが、お茶目なオジサンという感じで、想像していたマニアックな求道者という感じはまったくないんですね。
40周年記念盤(super-deluxe edition)の全トラック・リストはこちらで。当盤のパッケージが立体的にわかる動画もあります。
いつか、Derek and The Dominosu Live at The Marquee のテープが発見されることを祈ります。
最近のコメント