サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

聴け!

無料ブログはココログ

index

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月の記事

2010.04.26

ジョニ・ミッチェル、インタビューでボブ・ディランを盗作野郎と罵る

●L.A.タイムズに最近掲載された、ジョニ・ミッチェルのインタビューの中で、彼女はボブ・ディランのことを、「盗作野郎」(a plagiarist)、「まがいもの」(a deception)と罵倒した模様でございます。こえー(笑)

 さすがに発言が発言だけに、Expecting Rain 内のリンクにあるものだけでも関連記事がけっこうあり、当然ながら波紋を拡げております。

●Web版では部分しか読めませんが、インタビューワーは、ジョニとボブが、それぞれ本名とは違った芸名を名乗っていることを比較しながら、そのことが活動に及ぼした影響について尋ねたようで、それに対する、彼女の答えは、


「ボブはまったく本物なんかじゃないわ。彼は盗作野郎で、名前も声もいんちき。彼に関するすべてはまがいもの。私たちは、昼と夜みたいなもので、彼は彼、私は私」
(Bob is not authentic at all. He's a plagiarist, and his name and voice are fake. Everything about Bob is a deception. We are like night and day, he and I.)


という恐いお返事だったようで。

 その後、彼女は自分の本名(Roberta Joan Anderson)の由来や、「ジョニ・ミッチェル」と名乗るに至った経緯について語ってますが、正直、そんなことどうでもいいだろ、ババア・・・あ、いや、質問の趣旨から外れたことだと思いますよ、私は。

●彼女の発言の真意はともかく、ボブの音楽や詩が、デビュー当初から現在まで、多くの先達や同僚達の影響、模倣、引用を多く含んでいることは良く知られたことなわけで。

 近年では Love and Theft 収録曲の歌詞が、佐賀純一氏の「浅草博徒一代」の英訳本から多く取られていて盗作ではないかという指摘があったことについては日本の一般紙ですら報道されましたし(ことの詳細はこちら)、Modern Times 収録曲については、こんな感じ(英語)で指摘されてるし、最新の Together Through Life だって、一聴して「これは・・」という曲があるわけで。

 こういう「依存関係」については、単にパクリの一言で片付けてよいものか簡単に答えなんか出るわけないですね。この手の批判は、レッド・ツェッペリンやジョージ・ハリスンも、マイルス・ディヴィスも、さらにはもっと遡ってモーツァルトですら受けてきたわけで。トラディショナルはもちろん、ジャズやブルースなんて元曲の作り替えの繰り返しだし。

●彼女は同じインタビューの中で、ジミ・ヘンドリックスについて、sweetest guy とまで呼んで好意的なコメントをしてますが、ジミはボブの心酔者だったのでございますよ、ジョニさん。

 上のジョニの発言については、当然ながら、ボブに同情的な意見の方が目立ちます。クソ真面目に反論するより、彼女独特の詩的な誇張表現というか、話半分くらいに受け止めた方が良いのでしょう。

●「ラスト・ワルツ」では同じステージに立った2人ですが、大人の世界は恐い、恐い。今日はジョニ・ミッチェルでも聴こうかな(笑)。

2010.04.18

『現代思想』臨時増刊号「総特集=ボブ・ディラン」(青土社)

●こういう文芸誌の特集になってしまうのですから、偉大な人なのでしょう。自分は彼の音楽が好きで聴いているだけですが。

現代思想2010年5月臨時増刊号 総特集=ボブ・ディラン
現代思想2010年5月臨時増刊号 総特集=ボブ・ディラン

 今まで「現代思想」で特集されたポップ・ミュージシャンっているんでしょうか。たぶん類をみない売れ行きになることでしょう(ほんとかい)。ちなみに一つ前の臨時増刊号はドストエフスキーでした。さすがはノーベル文学賞候補(笑)。

●主な内容は青土社こちらのページで確認できます。本邦未訳だったLAタイムズの2004年インタビュー、菅野ヘッケル+ピーター・バラカン対談といった、音楽雑誌に載っても不思議でないものから、仏教学者ポール・スワンソンによる「ディラン・イン・ジャパン その魅力と言語の壁」といった、なかなか興味深い記事もあります。

●週明け、4月19日発売です。月曜は昼休みに書店にゴー。ひきこもりの人はポチリと。

2010.04.15

ローリング・ストーンズの「メイン・ストリートのならず者」デラックス版CDと、映画「レディース・アンド・ジェントルメン」DVDがリリース

●出る出ると言われていた、ローリング・ストーンズの「メイン・ストリートのならず者」のデラックス版が5月18日にリリースされます。

Exile on Main St (Dlx) [Enhanced]
Exile on Main St (Dlx) [Enhanced]

Exilebox_2 発売されるのは、通常仕様の2CD版と豪華BOX仕様(2CD+2LP+1DVD)(右写真)の2種。

 2CD版の内容は Exile のリマスター1CDと未発表曲・未発表テイク1CDですが、豪華BOX仕様の方は、これに Exile 本編リマスター音源の2LPとDVD(内容は Stones in Exile、Cocksucker Blues、Ladies and Gentlemenの抜粋)が付きます。

●アナログ盤に興味はないけれど、抜粋とはいえ、ミック・テイラーを擁した72年ストーンズ最強ライブの拝める Ladies and Gentlemen のDVDに未練たらたらの自分は、15000円前後になりそうなBOX仕様のお値段の費用対効果が恨めしかったのですが、なんと、無事に Ladies and Gentlemen は単体でフルヴァージョンがリリースされるそうです。

 リリースするのは、65年のディランTVインタビュー完全版、86年のクラプトンのモントルー公演、97年のレジェンズ公演、最近ではベックのロニー・スコッツ公演等々、貴重な映像を次々ディスク化してきた Eagle Rock Entertainment社

 同社の発表によると、Ladies and Gentlemen はオリジナル・フィルムからの全面修復(Fully restored from the original film)とのことで、画質も期待できそうです。先に映画として公開され、その後の8月に発売の模様。

●同作を、今までどの程度の画質で見れたかというと、下の写真は、上がブート(IMP盤)のスキャンで、下が「アトランティック・レコード:60年の軌跡」(もちろんオフィシャル)で部分的に見られたシーンのスキャンです。

Bs_bo2

 TVで見ると後者の方が多少良いですが、スキャンをこの程度のサイズにしてしまうとほとんど変わりがなくなってしまうくらいの違いしかありません。公式リリースに際しては、ぜひ大幅画質UPを期待したいものです。

●Ladies and Gentlemen に先だって「メインストリートのならず者」のメイキング・フィルム Stones In Exile も6月にリリースされるそうです。

 願わくば、Cocksucker Blues の方も映像単体でお願いしたいのですが。フィルムに写っちゃった人が皆、「オレを画面から消してくれ」と哀願したらしいヤバい作品なので(笑)、「アトランティック・レコード:60年の軌跡」で少し見れる Cocksucker Blues の映像も一部の人物にボカシが入ってます。フルヴァージョンの公開は難しい事情があるのかもしれません。

●つうことで、Exile の新版については、2CD版だけ購入して、映像物は別途調達というのが私の選択になりそうです。

2010.04.08

ジョー・ボナマッサの東京公演をまた見る

Bonamassa_2010jpn去年の9月の来日公演以来、半年ちょっとで再来日。4月7日、恵比寿リキッドルーム。

 バンド編成は、ジョーの他は、キーボード、ベース、ドラムのシンプル編成で、中央にマーシャルアンプが2台ドン。客層、おっさん度高し。以下ネタバレご免。

●オープニング曲は去年同様、Ballad of John Henry。詳しいセットはメモってなかったので忘れましたが(下に追記)、近2作からの曲に、彼のショーの定番曲 Further on up the Road、Blues Deluxe(拍手がデカかった)、So Many Roads、Woke Up Dreaming等々。

●アンコールは、1曲目が、鮮やかなエメラルドグリーン色のギター(なんていう楽器でしょう?)で弾いたレナード・コーエンの Bird on a Wire。彼の新作でも素晴らしかったですが、アルバム・ヴァージョンと異なりエスニック系の楽器抜きの、かなりヘビーなサウンドで聴き応えあり。当夜の私的一押し。

 2曲目はお約束曲 Just Got Paid。

 ツェッペリンからの引用を含むゼップへのオマージュ感濃厚なこの曲を最後に盛り上げるというあたり、彼自身はブルース志向というよりヘビー・ロック志向が強い人なのでしょう。ショー全体もブルース・ショーという雰囲気は薄めで、ロック・ナイト。
 彼は今度、グレン・ヒューズ、ジェイソン・ボーナム、デレク・シェリニアンと新たに Black Country というバンド組むそうですが、どんな音楽やるんでしょうか。

●オープニング・アクトに女子高校生ブルースバンドの RESPECT が出演して場内盛り上げ。
 Hoochie Coochie、Everyday I Have The Blues といったブルースの古典に加え、Chain of Fools、Heat Wave といったカバー。あげくは Hard To Handleまでご披露。あなた達、その歳でどんな音楽聴いてる(やってる)んですか。AKBなんとかと大違い。メンバーの1人は最近まで中学生ですぞ。

 記念にライブ会場限定発売シングル買って帰りました。企画物だろといぶかる、そこのあなた。発売はPヴァインじゃ(笑)

Respect_2

 終演後、CD販売してる彼女達を近くで見たら、肌がピチピチでした。若いというのはええのー
 ヴォーカルの紅葉ちゃんのこの日の感想

-setlist-

1 Ballad Of John Henry
2 Last Kiss
3 So Many Roads
4 So, It's Like That
5 If Heartaches Where Nickels
6 Further On Up The Road
7 Sloe Gin
8 Lonesome Road Blues
9 Happier Times
10 Blue And Evil
11 Three Times A Fool
12 Blues Deluxe
13 Young Man Blues
14 Woke Up Dreaming
15 Mountain Time
16 Bird On A Wire
17 Just Got Paid

Ebisu Liquid Room, Tokyo
7th April, 2010

Special thanks to Catpochi-san

2010.04.05

ジョー・ボナマッサの新作 Black Rock

●来日間近のジョー・ボナマッサの新作です。

 ギリシャ、サントリーニ島にある Black Rock Studios での録音で、スタジオ名がそのままアルバムタイトルに。ちょっと変則的な紙ジャケ仕様。自分は輸入盤を買いましたが国内盤はボーナストラックが2曲付き。

Black Rock
Black Rock

●全13曲中、自作は5曲。カバー曲はバラエティに富んでいて自分は前作より面白く聴けました。

 J.ベックのヘビーなサウンド(Spanish Boots)に続いて、L.コーエンの極美のバラード(Bird On A Wire)、エルモア調のO.ラッシュのナンバー(Three Times A Fool)、B.B.キングと共演のW.ネルソン曲(Night Life)、といった具合で飽きさせません。B.B参加曲は完全にB.Bの世界になってしまっていて、正直、それで良いのですかジョー君という気はしますが。

●基本的に、先達の作った音楽の枠の中でプレイしていて、デレク・トラックス・バンドのような、そこから一歩踏み込んだオリジナリティはあまり感じられません。そのあたりがこの人の評価を微妙にしてるんでしょう。器用すぎて音楽がさらさら流れすぎてしまう感も。

●音楽とは関係ないですが、面白かったのがブックレットに載ってる「この世の勘弁して欲しいもの」(RANDOM THINGS IN THE WORLD TO AVOID)リスト。いきなり「アリタリア航空」。アリタリアに乗って何か嫌なことでもあったんですか(笑)。他に、「迷子になったバックステージから"Hello Cleveland!"と叫ぶこと」(ワロタ)とか、「テルミンをリード楽器に使ったレコード」とか。

東京公演は、4月7日、恵比寿のリキッドルーム。たぶん当日でも入れるかと。興味のある方はどうぞ。


Joe Bonamassa / Black Rock

1 Steal Your Heart Away (Bobby Parker)
2 I Know A Place (John Hiatt)
3 When The Fire Hits The Sea (Joe Bonamassa)
4 Quarryman's Lament (Joe Bonamassa)
5 Spanish Boots (Jeff Beck, Rod Stewart, Ron Wood)
6 Bird On A Wire (Leonard Cohen)
7 Three Times A Fool (Otis Rush)
8 Night Life (Willie Nelson, Walter Breeland, Paul Buskirk)
9 Wandering Earth (Joe Bonamassa)
10 Look Over Yonder’s Wall (James Clark)
11 Athens To Athens (Joe Bonamassa)
12 Blue And Evil (Joe Bonamassa)
13 Baby You Gotta Change Your Mind (Blind Boy Fuller)

2010.04.03

ティーレマン、ミュンヘン・フィルの横浜公演を聴く/ブルックナー8番

Mp●ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の横浜公演。3月28日、みなとみらいホール。曲はブルックナーの8番で指揮は首席指揮者のクリスティアン・ティーレマン。

 ティーレマンとミュンヘン・フィルのコンビを聴くのは3度目。
 最初が2007年の日本公演、東京でのブルックナーの5番。
 2度目が、去年の5月にロンドンに行く途中に強引に立ち寄ったウィーンで聴いたブルックナーの8番。その時の感想は、この辺に書きました。

 ということで、ほぼ10ヶ月振りに自分の国、違うホールで聴く同じコンビ、しかも同じ曲の印象がどうなるのか興味津々で行ってまいりました。

●結果は、ほとんど同じ印象。当たり前か。

 第1楽章はテンポゆっくりで、音楽の表情もやや穏やか。展開部後半でオーケストラが大音響で咆哮する場面でも悲劇的な高揚感というかカタスロトフ感があまりしません。スケールは大きいし、全体の見通しのよい素晴らしいバランスで鳴るんですけど。

 第2楽章の主部もゴツゴツ感あまりなし。むしろ中間部でのリリカルな音楽が素晴らしい。当然、第3楽章は全曲の頂点。音のうねりの中でただ溜息。至福の二十数分間。

 終楽章はテンポの速め。ガツンガツン度も十分で聴き応え満点。

 ということで、ウィーン・横浜の2度とも、前半楽章、特に第1楽章に少々欲求不満感が残りましたが、ティーレマンにとっては、この曲の第1楽章というのはこういう音楽なのでしょう。まあ、全体的に力任せに押しまくるような演奏とは正反対の、慎重に慎重に頂点に向かって行き、最後は圧倒してしまうスケールのデカさみたいなものを感じましたです。

●まもなく出るこちらの4番、7番のDVDもほぼ同印象なので、ド派手な咆哮型の演奏がお好きな方には彼のブルックナーは物足りないかも知れません。自分はクラシカの放映を録画しましたが、画質・音質はずっと上でしょうから買おうかなと。あのドジョウすくいみたいな、下から振り上げる指揮姿が堪能できます。

Symphony No 4 / Symphony No 7
Symphony No 4 / Symphony No 7

●演奏後のお客さんの沈黙は上々。福岡公演はうるさい客がいたそうでミュンヘン・フィル公式ブログにまで書かれちゃってます。いったいブラボー馬鹿はいつ死滅するんでしょうか。

 ソロ奏者を立たせるシーンではティンパニー奏者にひときわ大きな拍手。お客さんはちゃんと分かってます。ティーレマンは一般参賀1回付きの大拍手。

 ティーレマンは2011年でこのオケの主席指揮者からの退任が決定しているので(次のポストはシュターツカペレ・ドレスデンの主席指揮者)、このコンビを日本で聴く機会はしばらくないかもしれません。

●日曜なので3時開演。早すぎる開演はちょっと苦手。

 でも演奏は大満足。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2017年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アルバム(作ってみました)