サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

聴け!

無料ブログはココログ

index

« 2010 FIFAワールドカップ 南アフリカ大会 組み合わせ決まる | トップページ | リトル・フィート、ディキシー・チキンの Mobile Fidelity 盤 »

2009.12.07

テスタメントによる、ジュリーニ/ベルリン・フィルのライブ音源を聴く

●偉大なるTestament レーベルから出た、偉大なるジュリーニ指揮ベルリン・フィルのライブ音源から、ブルックナーの2曲を買ってみました。
 1984年2月録音の第8番と1985年3月録音の第7番。ベルリンの壁崩壊のわずか4、5年前。たぶん共に定期演奏会のライブ。当時ジュリーニは69才から70才にならんとしてた頃で、キャリアの頂点かと。

Giulini_berlin_testament

 当時は、NHK-FMで定期的に放送されるヨーロッパの放送局収録のライブ音源の放送日程をFM誌で律儀にチェックしては、せっせと聴く生活を送ってたのですが、85年のブルックナーの7番は、自分が驚愕しながら聴いた演奏で、カセットテープの録音を繰り返し聴きまくりました。あげくカセットでは音が物足りないのでブートにも手を出すわで。

●彼はこの2曲をほぼ同時期にウィーン・フィルとも演奏していて、ドイツ・グラモフォンはそちらの録音をリリースしたわけですが、ノヴァーク版準拠でアッチェレランドする7番の1楽章コーダで、付点リズムで咆哮する金管群の剛直さをベルリン・フィルの演奏で味わってしまうと、ウィーンの演奏はちょっと物足りないです。

●7番でのクラリネットの演奏が非常に素晴らしく、少し太めの音が印象的なのでザビーネ・マイヤーかな、と思ったのですが、Wikipediaの記述で調べるとマイヤーは例の騒動で退団したのが83年とあります。とすると、このクラリネットは誰なのだろう?

●昔放送で聴いたライブ音源のディスク化では、イコライズが過剰に施されてることがしばしばで、ディスクで聴いてがっくりということも少なくないのですが、このジュリーニ/ベルリン・フィルのブルックナーは当時聴いた印象と完全に一致する音質で、4半世紀前の当時の感動がまざまざと蘇ってきます。マスタリングは Paul Bailey.

●この演奏をオフィシャルリリースで聴けるとは至福。Testament恐るべし。

« 2010 FIFAワールドカップ 南アフリカ大会 組み合わせ決まる | トップページ | リトル・フィート、ディキシー・チキンの Mobile Fidelity 盤 »

クラシック音楽」カテゴリの記事

Giulini (Classic)」カテゴリの記事

コメント

Satoさん、こんばんは。

第7購入しました!

いい演奏ですね、これは。終演後の客席からの「ブラヴォー!」も当然のように思いますね。
木管セクションいい音出していますね。私はフルートが特に印象に残りました。
金管セクションも実に立派です。さすがBPO。
って、普段はあんまり特定のセクションにこだわらずに聴いてますので、あんまりエラそうなことは言えませんが…。

>このクラリネットは誰なのだろう?

この時期のクラリネットとして思い当たる人としてはワルター・ザイフェルトさんがいますが、BPOのHPによれば、この人は85年9月から在籍、となっていました。
となると、順当にカール・ライスターさんでは、と思います。この人ベルリンでのキャリアが長くて90年代に入るまでトップに居続けたそうですから。(間違ってたらすいません。)

それにしても、この頃のジュリーニってかなり激しくテンポ動かしますね~。
ブル7だから動かすのか???

Kazuさん、ども。

やはり買われてましたか(笑)。
自分はその後8番も買ってしまいました。

フルートもいいですね。こちらはアンドレアス・ブラウかな?
クラリネットはやはりライスターですかね。

たしかに、微妙にテンポ動きますね。
微妙なアゴーギクは8番の方が目立つ感じがしました。

今回のベルリン音源は、もう一つ残りのドボルザークも買ってしまいそうです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 2010 FIFAワールドカップ 南アフリカ大会 組み合わせ決まる | トップページ | リトル・フィート、ディキシー・チキンの Mobile Fidelity 盤 »

2017年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アルバム(作ってみました)