サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

聴け!

無料ブログはココログ

index

« やっと届いた Hitting The Note の オールマン・ブラザーズ・バンド40周年ビーコン公演ライブCD | トップページ | ウオッカです »

2009.11.21

ボブ・ディラン、2010年3月来日?

 Bill Pagel氏のBob Dates によると、2010年の3月に日本・豪州ツアーとなってます。もちろん、まだ unconfirmed ですが。

 さて、どうなることやら。



(追記)
 残念ながらBob Datesから、ジャパンツアーの記載は消えました。


(追々記)
 と思ったら来日公演が正式に決まりました。

« やっと届いた Hitting The Note の オールマン・ブラザーズ・バンド40周年ビーコン公演ライブCD | トップページ | ウオッカです »

Dylan」カテゴリの記事

コメント

こちらもお早いですねぇ。
私もこの噂を、色々と載せまくってますけど。

もう、毎年のことですからね、この噂は。
あのサイトに載ってキャンセルになったのも、多々あり。
その点では、あまり期待しすぎないようにしています。

けど。
実は先月、LAで見てきました。
あの流れのままで来てくれたら、いいなぁと。
4月のロンドンよりも、ずっとよい雰囲気を作り出していましたから。
チャーリーが残るのかという懸念もありますが、やはり出来ればあのままでまた見たいところです。

前に来たのって何年前だけ?
来たらゼッタイ行く

私もサイトで見ました
本当来てほしいです
一回も見たことがないので海外でやっているのでもいいから来年は見に行くぞ

Woflgang's vault というサイトで、バンドのラストワルツの完全版が公表されています。
会員登録のみで、ストリーミングで聴けます。
ビル・グレアムの死後、膨大なコンサートの音源の権利をポスター屋さんが買い取って、ネットで流しています。
一般的にはあまり知られていないようですが、膨大なコンサート音源を聴くことが出来ます。
ディランは長く公表されていませんでしたが、最近、偉大なる復活 の元のコンサート音源も出てきています。
アメリカンロックが多数です。
おすすめします。

コメントへのお返事遅れまして、すみません>皆様

>Catpochiさん、

boblinkの記載消えちゃいましたね。
来るかどうかはともかく、最後は2001年ですから、日本は距離以上に心理的に遠いんでしょうね。

LAご覧になったのこと。今年複数回拝んでるなんて羨ましすぎます。
私も根詰めて、ボブ旅の計画練ろうかなぁ。

>Slunkyさん、

最後は2001年です。時間経つの速いですね。
定期的やってきて、友人まで作ってるECのありがたさが身に染みますよ、ほんと(笑)。

>HANSさん

残念ながらboblinkから消えてしまいましたね。
変なクリスマスソングのヴィデオ作る元気があるんですから、
日本にも来られると思うですけどねえ、ボブさん。

>mmmさん

Woflgang's vaultの情報ありがとうございます。
ラストワルツは、(いんちきの不完全ですが)「完全版」4CDがあるのに、と思ったら、このストリーム音源って未編集版なんですね。
昔もらった音の悪い「完全版」を使ってオフィシャルと比較しようとしたことがあるのですが、音が悪くて頓挫しました。

ストリーム音源聴くと、一曲目のUp on cripple creek からして、オフィシャルは補修しまくりなのがわかりますね。The Shape I'm In もあまりにも違いすぎます。途中オルガンが変なバランスで入ってくる事故みたいなところとか。
時間があれば、自分でローカルに録音してじっくり聴き比べたいですが、どうせなら売ってくれ(笑)。

ストリーム音源をどうやって保存してますか?
今更、カセットテープやMDってどうかと思うし、CDに焼くようなソフト、ハードは持ってないし、
EDIROLのライン入力でSDに保存するのも、結構SD高いし、
ラニングコストを考えて、結局、マックから音声出力で、DVDにアナログ接続で保存。
テレビからステレオのアンプに出力して画像無しの音だけのDVDとして楽しんでます。
FM以下、雑音が少ない分だけAM以上の音質といったところでしょうか。
昔、高い海賊版のLPで酷い音を聞いていたのに比べるとましか。
偉大なる復活の元となるコンサートや、ローリング・サンダー・レビューの音源が今、こうして聞けるなんて、すごい時代になりました。
それから、補修の点ですが、あの時代、それが当たり前だったようですね。リトルフィートのウェイティング・フォー・コロンブスも随分修正しているそうです。まあ、天才が三人集まったキース・ジャレット・トリオみたいにうまいわけじゃないんだから、ミスした音源を繰り返し聞かされるよりもましと考えた方がいいのかも。

mmmさん
>ストリーム音源をどうやって保存してますか?

良いサウンドカードがPCに付けてあれば、そこから外部出力して、デジタルで記録というのがオーソドックスな方法なんでしょうね。

あと、原始的ですが、PC上で鳴る音をそのままPC上でWAVに形式で保存してしまうという方法もあります。
これなんか便利です。CGFのストリームを保存するときに重宝しました。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se096521.html

Wolfgang's Vault の権利関係って、ちゃんと処理してるのかちょっと謎なのですが(笑)、いろんな音源が聞けるというのはファンとしては有りがたいです。

ライブ音源の補修については、普通のライブならよほどいじくり回してない限りほとんどの人は気にしないでしょうね。
ただ、ラストワルツのような one and only なものは、お化粧してるというとちょっと複雑な気持ちにはなります。

WVの未編集ラストワルツ音源は、ブート誌あたりで分析特集とか組まれそうな気がしますが、比較自体は自分でもやってみたいですね。文字にするかどうかは別ですが。

権利関係については、Wolfgang's Vaultの言い分としては、(英語の斜め読みなのでニュアンスが違っているかもしれませんが)、ちゃんとやっていると主張しています。CD販売よりも、ダウンロード販売によるアーチストの取り分の方が多いはずだと。本人がそういっているだけだから、ああそうなのって感じですけど。
ただ、ずっとディラン音源の発表がなくて、最近やっとでてきたことをみると、ついに交渉が成立したのかなと。
海賊でストリームするつもりなら、元祖海賊盤第一号のディランを最近までとっておくようなことはしないとおもんですけど。ディラン抜きのローリングサンダーデビューが公開されていました。

ストリーム音源の保存の仕方ですが、
EDIROLにライン入力して、iTuneでCDに焼くという方法もありました。
無音部分を消す作業が出来ないので、今ひとつですけど。

mmmさん、

>EDIROLにライン入力して、iTuneでCDに焼くという方法もありました。

これは、EDIROL上のメデイアに落としてから、iTuneで取り込んで焼く、ということなのでしょうか?

自分は結局、ポケットレコーダーという軽いアプリで一曲ずつwavに保存して編集ソフトで無音部分削る、というベタな方法で作業してます。終わるのはいつになるのやら。その前にブートが出てしまうかも。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボブ・ディラン、2010年3月来日?:

« やっと届いた Hitting The Note の オールマン・ブラザーズ・バンド40周年ビーコン公演ライブCD | トップページ | ウオッカです »

2017年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アルバム(作ってみました)