フェスティバルホール最後の日
●12月30日、今年で再築のため一時閉館する、大阪は中之島に50年立ち続けたフェスティバル・ホール最後のコンサートに行ってきました。
曲は、年末の葵の御紋、ベートーヴェンの「第9」。演奏は、ザ・シンフォニー・ホールができる前はここが完全にホームグラウンドだった大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー合唱団他。指揮は大植英次。
●私の隣席に座った人が「フェスに来るの久しぶりやな」と話してましたが、ポピュラー系、クラシック系問わず、様々なホール・会場が出来て以来、このホールの相対的な地位が下がったのはやむを得ないところなのでしょう。解体を惜しむミュージシャン・聴衆がいる一方で、他に良いホールもあるし、次に出来る新フェスが良ければそれでいいじゃん、みたいなドライな意見もあるようです。
とはいえ、この日はなんとなく漂う惜別ムード。開演前から、ホール前、入り口、ホール内で写真撮影してる人が非常に多かったです。
当日は1階席で聴いてましたが、開演前に2階の上の方に上がってパチり。2階席としてはかなり高い感じでした。
●演奏ですが、正直なところ大植/大フィルの「第9」にはそれほど魅了されませんでした。フェス最後、というモニュメンタルな機会の演奏としてはちょっと物足りなかったかなと。ホールの響きも6月に聴いたときよりも、音が平板といいますか。合唱団用のひな壇が舞台後方に設置されていましたがそのせいでしょうか。まあ、ここで3回しか聴けなかったのでたいしたことは言えません。たった半年ほど前に初めてここに来たときの感想はこちらに書きました。
このホールは2階席上方で聴く音が上々であったという声もありますが、残念ながらそれを味わうことはできずに閉館。
●「第9」終了後に指揮者の大植氏のスピーチに続いて、このホール開館時の非公開コンサートで演奏されたというエルガーの「威風堂々」第1番。主部で手拍子を煽る指揮者、反応の良いお客さん(笑)。逆に有名な中間部ではシーンとして、本場UK(ロイヤル・アルバート・ホール名物プロムス・ラスト・ライト)とは正反対。あれを日本人が英詩で唱いまくったら恐いですが。
演奏後にはステージ上部から垂れ幕登場。ちょっとベタな演出ですが、まあ最後なので。
もう、このあたりで会場中で写真撮影の嵐ですが、この日くらいは無礼講で場内係の人の注意もなし。
ステージからオーケストラが退場し、客が帰り出し始める頃に、舞台から退場後ひそかに客席通路に紛れ込んでた合唱団メンバーによろ「蛍の光」。たった半年ほどのにわかフェス通い者でもちょっとジーンときましたが、何十年もここで聴いてきた方はどうだったでしょうか。
●新フェスティバルホールは2013年オープンとのこと。旧フェスは良かった、などど言われないよう良いホールを作ってくださいね。神様が許しくくれればまた来ます。
お疲れさんでした、フェスティバルホール。
« ニール・ヤングのライブ記録本 Ghosts On The Road | トップページ | 山下達郎、長崎公演 »
「クラシック音楽」カテゴリの記事
- 第20回サイトウ・キネン・フェスティバル松本のオーケストラ・コンサートを聴く(2012.08.27)
- ベルリン・フィルから日本の人たちへのメッセージ(2011.03.17)
- こんな時でも音楽を聴いた / ティーレマンの「ミサ・ソレムニス」(2011.03.14)
「音楽と街」カテゴリの記事
- フィルモア・ウェストのあった場所を見る(2011.11.06)
- サンフランシスコ、ウィンターランドのあった場所(2011.11.03)
- 廃墟ゾフィエンザールを見る(2009.08.12)
- ジミ・ヘンドリックスの住んでいたアパートをうろつく(2009.06.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
Satoさん
年末も押し迫った晦日にアチラへ行かれていたのは、コレだったのですね♪
残念ながら一度も足を踏み入れる事のなかった私でさえ、何とも表現しがたい当日の雰囲気をも伝えてくれた
Satoさんの特別レポに感慨深いものを感じさせて貰いました。
数々の名演が此処で生まれ、其々の人々の心に刻み込まれていったのですね。
ありがとう、大阪フェスティバル・ホール♪
ありがとう、Satoさん♪
投稿: すろーはんど M谷 | 2009.01.07 07:45
すろーはんど M谷さん、
感謝はホールにだけでよいですよ。
私はただのミーハーな野次馬なんで。
今年も好き勝手なネタ書き散らすだけと思いますが。
よろしく。m(__)m
投稿: Sato | 2009.01.07 18:55
私に代わってフェスティバルホールを看取っていただき、ありがとうございます(笑)。
>このホールは2階席上方で聴く音が上々であったという声もあります
言われてみればそうかも。お金を節約したいときは一番安いチケットを買って(70年代は数千席クラスのホールでも値段が何段階にも分かれていたのを覚えていますか? 何なんだ、アリーナやドームクラスでさえ大概SとAの格付けしかない今の売り方は)、2階の後ろ、それも端っこの席に座って鑑賞したものでしたが、そんな場所でさえ、どこにいても、あのホールは優雅な響きを耳元に運んでくれました。ニール・ヤング(私が観たのは76年ではなく、89年のほうですが)はもちろん、ガンズ&ローゼズ、ジューダス・プリーストでさえも(笑)。
「この会場はどんな客も疎外しない」という名言を残したのは山下達郎氏ですが、まさに言い得て妙ですね。年末のここでの最後の連続公演でタッツァンがどんなコメントをしたのかに興味があります。
投稿: ブルー爺 | 2009.01.07 23:57
ブルー爺さん、
フェス惜別代理人です。
昔の席割りは記憶になかったので、パンフ引っ張り出して調べてみました。
確かに、中野サンプラザのような小会場ですら3段階の席割。うーん、昔はよかったなあ。
ガンズ@フェスとか羨ましいですね。もうちょっとこの会場とはお付き合いしたかったです。大阪は東京からそんな離れてないのに失敗しました(笑)。
>年末のここでの最後の連続公演でタッツァンがどんなコメントをしたのかに興味があります。
検索してそのコメントを発見しました。予想通りですがトンガってるコメントです。適当にググるとでてきます。
新フェスもジャンルを超えた名ホールになるといいですね。
投稿: Sato | 2009.01.08 01:10