クラプトンの Just One Night のSHM-CD を買う
●まあ、いちおうファンの端くれととして気にはなってたので、これだけ買ってみました。ご存じ、1979年日本武道館でのライブ録音。
●帯の表記によると、1999年マスター使用ですが、やはり、SHM-CDの音良いです。
特に自分の持ってたのは、厚い2CDケースに入った初期の西ドイツ・プレス盤(番号が 800 093-2、下の写真)だったのでなおさらです。まだ、西ドイツです(笑)。
後のリマスター盤を持っておらず、99年マスターの通常規格CDとの比較はできませんが、製盤に使う素材(液晶パネルに使うポリカーボネート樹脂)でこんなに音が変わるかという感じです。
中低域がたっぷり鳴る分厚い音で、高域も薄っぺらに鳴りません。After Midnight のワウ音も気持ちいいです。
見開きのスリーブ内側がちゃんとカラー写真なのも嬉しいです。私の持ってたのはモノクロでしたんで。
●1979年の武道館公演は2回(12月3日、4日)行われましたが、ディスク化された録音は、「自分の気に入らなかった方(3日)がレコードになった」というクラプトンの発言を根拠に、初日の録音というのが定説になってたかと思います。
Marc Roberty の Recording Session 1963-1995でも、3日の録音とされ、4日の録音はすべて unissued とされてます。でも、3日のデータに Double Trouble の記録がない(笑)。
ただし、以前に、オーディエンス・ソースを聴き比べて検証された方が、4日の録音がかなり混ざってると言われていたのをファン・サイトで見た記憶があるのですが・・・詳細は忘れました(ご存じの方教えていただけると助かります)。
●私は初日の公演を見てますが、2階席左右の東西スタンドは前方にしかお客さんがいなかったです。当時のクラプトンの人気はその程度でした。
当時の切符。S席3800円安いなあ(笑)
●同時に出た、461オーシャン・ブールヴァードにも興味がありましたが、2CD仕様なので止めました。こういうのは旧アナログ仕様の体裁を求めるファンの方が多いように思うんですが、どうでしょう。SHM-CDに惹かれて買いそうですが(笑)。
音が良いので、今月下旬リリースのドミノスも買おうかな。
(追記)
上の文中で書いた、Just One Night 収録日についての疑問ですが、コメントで情報をいたただきました。やはりすでに解決済みの問題でした。
情報によると、Just One Night は、12月3日のテイクと12月4日のテイクの混合アルバムで、収録曲のうち、Tulsa Time、Early In The Morning、After Midnight の3曲が12月3日のテイクで、残りの曲は4日のテイクというのが真相のようです。
つまり本アルバムは、12月3日の録音とする Roberty 本の記載とはまったく異なり、多くの曲が12月4日録音です。
詳細はコメント先のリンクをご覧下さい。
« オーティス・レディングの Live in London and Paris を聴く | トップページ | ロバート・ジョンソンの新写真について »
「ロック」カテゴリの記事
- Rock & Roll Hall Of Fame 創立25周年記念コンサートを見る(2010.11.13)
- クラプトンの2009年ツアー・メンバー(2008.12.21)
- スティング、エディン・カラマーゾフの大阪公演に行く(2008.12.20)
- ニール・ヤングのライブ記録本 Ghosts On The Road(2008.12.29)
- ニール・ヤング、Sugar Mountain: Live at Canterbury House 1968 を聴く(2008.12.05)
「Clapton」カテゴリの記事
- クラプトンの06/07ツアーから、J.J.ケイル参加のサン・ディエゴ公演のライブ盤が正式発売(2016.08.08)
- クラプトンの最後の?アルバートホール連続公演終わる(2015.05.30)
- UNCUT誌8月号のクラプトン・インタビュー その2(2014.08.19)
- UNCUT誌8月号のクラプトン・インタビュー(2014.08.17)
- クラプトンの2014年中東・アジアツアーのドキュメンタリー Planes, Trains And Eric が11月に発売(2014.08.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« オーティス・レディングの Live in London and Paris を聴く | トップページ | ロバート・ジョンソンの新写真について »
初めまして、なんとも為になるブログでいつも拝見しております。
>>ご存じの方教えていただけると助かります
これですね?→http://midvalley.tripod.com/article003.html
投稿: tex | 2008.10.02 22:23
texさん、はじめまして。
「為になる」とのお言葉、ただただお恥ずかしく、恐縮です。
そして、貴重な情報ありがとうございます。
私が以前目にした情報はまさにそれです。
Just One Night は多くが2日目のテイクからなるアルバムだったんですね。
投稿: Sato | 2008.10.03 00:06
>Satoさん
Satoさんちのブログで、昔の私(達)の検証カキコを見るとは思いもよりませんでした。
>texさん
古代遺跡的な検証カキコの掘り起こし発掘、感謝です♪
超久々に開いてみましたが、「あの頃は、本当に真面目に音源検証に励んでいたなぁ~♪」と、恥ずかしくなって顔を赤面させながら読み返しました。
ここ数年は毎晩酒浸りでロクに音源検証も(鑑賞も)しなくなってしまいましたが、このアルバムだけは「マイ・フェヴァリット・アルバム」として毎夜頭の中で鳴り響いております♪
投稿: すろーはんど M谷 | 2008.10.04 11:08
リマスター効果でしょう
SHMは単に値上げの口実ですから
異常にエラーの多いCDに透明度が云々はおかしい
通常CDのリマスター盤を購入した方が断然良いです
投稿: したたま | 2008.10.11 07:37
リアルタイムで見て聴いて録りました。
これがすべてではないと思いますが参考までに。
http://www.geocities.jp/slowhandwashere/justonenight.htm
投稿: たぬき | 2008.10.21 04:29
たぬきさん
おぉぉぉ〜〜〜!!!遂に、遂に、あの日の『アリーナの証人』が現れてくれたのですね♪
それも、両日共に見られており、はたまた音源まで録られて、しっかりと『歴史』を残されている!
私は、この日が来るのを何年も待っていました!嬉泣
差し出がましい様ですが、もし差し支えなければ、諸々の部分を確認させて頂きたいので
(自分が過去に関わった検証なので、どうしても詳細を知りたくなってしまいまして)、
埋め込んであるメアドに私信を頂ければ幸いです。
(この事でお気に触る様な事になってしまってましたら、それだけは私の本意では無いので、
本件は無視して下さい。)
Satoさん
最後の私的な部分の件、身勝手な書き込みをお許し下さい。
管理人さんの方で不適切とご判断される様でしたら、削除願います。
投稿: すろーはんど M谷 | 2008.10.21 13:51
コメントどもです。
>たぬきさん、
リンク先拝見しました。
3日(初日)の公演を見るだけでなく実際に録られたということで、決定的な証拠をお知らせいただきありがとうございます。
JONの録音日に、再々(々?)修正が必要になりましたが(笑)。あと、ロバティーさん疑って、ごめん。
あらためて感謝です。
>すろーはんど M谷さん
相変わらずお元気そうで(笑)。
何かお気づきになったらしっかり教えてくださいね。
投稿: Sato | 2008.10.22 17:34
>たぬきさん
HP拝見しました。あそこに写真がUPされているブートはすべて79/12/3のものですよね?
なら、もう一度よく聴き比べてみてください。『ジャスト・ワン・ナイト』で聴けるそれらと同一の演奏は、"Tulsa Time" 、"Early In The Morning"、”After Midnight"の3曲だけのはずです(つまり、JON収録の残りの曲はすべて12/4のものということ。とくにソロをフィーチャーしたナンバー、"Worried Life Blues"、"Double Trouble"、"Blues Power"、"Rambling On My Mind"、"Cocaine"(これはたぬきさんも認めておられるとおり)で、違いはよく分かると思います。
"Double Trouble"は両日ともやりましたが、"After Midnight"は12/3のみ演奏されました。
ちなみに私が所有している12/3のブートは2枚組アナログLP「ERIC CLAPTON AND HIS BAND 1981 LONDON RAINBOW THEATRE JAN.31」だけです。
すろーはんどM谷さんも今一度ご確認の程をよろしくお願いいたします。
>Satoさん
ロバーティー氏に謝るのは今少し待たれたほうがいいと思いますよ(笑)。
投稿: ブルー爺 | 2008.10.24 03:50
>ブルー爺さん
ご指摘ありがとうございました。
勘違いがあったかもしれませんので確認します。
投稿: たぬき | 2008.10.24 23:16
>ブルー爺さん
たぬきさんに続いて、私も再検証に挑んでみます。
但しアレから何年も経って歳をとったので、どこまで検証を続ける忍耐力(粘着力?笑)があるのか?
はたまた、どこまで耳が確かかが心配ですが。。。
>たぬきさん
早速の連絡メール、ありがとうございました。
先程再度のメールを入れておきましたので、ご確認下さい。
私も、再検証してみますね。
投稿: すろーはんど M谷 | 2008.10.25 09:48
遅れましたが、皆さんコメントありがとうございます。m(__)m
こういう検証は、多くの方が、あーだ、こーだ言いながら精度が高まって行くものだと思うので、多方面からの情報感謝です。
とりあえず、ブルー爺さんの忠告?に従い、ロバーティーさんに謝るのは保留します(笑)。
自分自身での確認作業はサボってましたが、良い機会なので手元にある音源聴いて比較検証してみることにします。
年内中に終了するか怪しいですが・・・
投稿: Sato | 2008.10.25 18:03
たぬきさん、ブルー爺さん、Satoさん
私の再検証の結果ですが(比較素材は以前と同じ)、今回ブルー爺さんからご指摘をがあった内容&自身が以前にzakさんちに書き残したババイヤさんと猫谷猫造さんの三人で検証した内容と、結果は全く変わらず同じでした。
唯、私が持っている(大体の方も?)12/03と言われている音源も、それが本当に12/03音源なのか?どうか?は、確固たる裏付けがある訳ではないので、オフィシャル「JON」とは頭二曲&「アフター〜」の三曲のみが同じで、他の曲は違う・・・とまでしか言えず、どちらが12/03でどちらが12/04なのかは、私には確定させるだけの裏付けデータが無く断定できません。
そこで今回の再検証の「肝」となるのが、たぬきさんの自録12/03音源です!
これこそ収録日データとしては間違いがない裏付けがある音源なのですから、この「たぬきさん音源」とオフィシャル『JON』&代表的ブート『JAN』等との比較検証は、それらの各曲の収録日を明確にする為に大変重要だと思います。
時間が掛かっても構わないと思います。たぬきさん、「再検証」待ってますよぉ〜〜♪
PS.たぬきさん
別途でメールを送っておきましたので、ご確認下さい。
投稿: すろーはんど M谷 | 2008.10.29 08:04
すろーはんど M谷さん
>再々々・・・検証ありがとうございました(笑)。これで私も枕を高くして眠れるというものです(笑)。
>唯、私が持っている(大体の方も?)12/03と言われている音源も、それが本当に12/03音源なのか?どうか?は、確固たる裏付けがある訳ではない
疑いだしたらキリがないッス。あれらモロモロの音源は79/12/3で間違いない、ハズです(と、アナログ盤しか持っていないのに断言)。"After Midnight"は初日しかやらなかった、と現場にいた複数の人の証言を聞いております。私は持ってませんが、日本盤のライナーノーツにもそんなこと書いてませんでしたっけ、chuさん?(笑)
投稿: ブルー爺 | 2008.10.29 21:34
ブルー爺さん
chuさんの無断代理人(爆)として、勝手にお答えします。
当時のアナログ日本盤のライナー・ノートに、然り気無く書いてありました。
今朝ドタバタと慌ただしい出勤前に、我家アナログ盤コーナーからほじ繰り出して確認しました。
でも爺さん、よくもまぁ〜あんな然り気無いライナー・ノートのコメントを覚えていますな♪
歳は取っても(失礼!爆)粘着力だけは衰えていない様で!
PS.
歳を取り日増しに検証力が衰えてきている私に、色々と細かい作業をさせてくれるですなぁ〜笑
投稿: すろーはんど M谷 | 2008.10.30 07:58
すろーはんど M谷さん
大昔のことはよく覚えています。
ついこないだのことはしょっちゅう忘れます。
歳じゃ・・・(笑)。
投稿: ブルー爺 | 2008.10.30 15:31
PBで12/3と12/4の4CDが出るそうです(店で確認)。
投稿: MZ | 2008.11.01 06:45
MZさん、どもです。
なんとタイミングがよろしいこと。
恐怖のPbプライスでしょうけど(笑)。
情報ありがとうございます。
投稿: Sato | 2008.11.01 09:14
大変です。
探し物をしていたら、12月4日のテープが出てきました。
自分でとったのか、もらったのかまったく記憶にないのです。
取り急ぎざっくり3日と比べたらまったく違う演奏でした。
アフターミッドナイトはやっていませんでした。
時間をかけて検証いたします。
Tokyo, Japan - December 4, 1979
Eric Clapton 1979.12.4 日本武道館
Disc 1:
Tulsa Time
Early in the Morning
Lay Down Sally
Wonderful Tonight
If I Don't Be There By Morning
Worried Life Blues
Country Boy
All Our Past Times
Blues Power
Disc 2:
Double Trouble
Knockin' On Heaven's Door
Setting Me Up
Rambling On My Mind
Have You Ever Loved a Woman
Cocaine
Layla
Further On Up the Road
投稿: たぬき | 2008.11.01 13:24
たぬきさん
私信にて諸所の再検証&捜索の件をお聞きしていましたが、
遂に遂に見つかりましたな!(万歳♪\(^o^)/)
12/03たぬきさん自録音源及び『JON』&『JAN』との比較検証、
楽しみに待っていますね♪
投稿: すろーはんど M谷 | 2008.11.01 14:31
12月3日・4日のテープとJust One NightとJANを聞き比べたところまったくの事実誤認がありました。
検証結果は次の通りです。
選曲しかり、曲順の違いこそあれJust One Nightはほとんど12月4日。
しかし12月3日の音源も加わっている。
Country boy・Knocking on hevens door・Laylaの3曲が落ちているのは何故?。
3日のlaylaのソロが終わると「サヨナラ」と言ってステージを降りていくところなど今聞いても感慨深い。
4日のlaylaのソロは出来があまりよくない。
Just One Nightに触れた生録テープ2日分、既発音源のアナログLPに比べれば音質は
今一だが、アリーナの真ん中あたりで録音した臨場感は抜群。
「Just One Nightの事実」はこのテープの中にあった。
12/3は、
Tulsa Time
Early In The Morning
After Midnight
の3曲。
12/4は、
Lay Down Sally
Wonderful Tonight
If I Don't Be There By Morning
Worried Life Blues
All Our Past Times
Blues Power
Double Trouble
Setting Me Up
Rambling On My Mind
Have You Ever Loved a Woman
Cocaine
Further On Up the Road
の12曲。
投稿: たぬき | 2008.11.01 16:53
たぬきさん
検証どうもです。
結果はあれで正しかったということですね。
>4日のlaylaのソロは出来があまりよくない
ムムム、そうですか・・・
当時のインタビューでEC自身は「初日はレコーディングを意識しすぎて演奏中リラックスできなかった。2日目はうまくいった」と言ってたのを覚えてるんですが、現場でご覧になってご自身はどう感じられましたか。どちらの日が印象に残ってますか?
>すろーはんど M谷さん
JONのライナーノーツですが、"Next Time You See Her"をやった日もあった、てなことも書いてありませんでしたっけ? 後年知ったところでは、その事実はなさそうでしたが。
ちなみに、79年来日で"After Midnight"をやったのは、全10公演中、11/23水戸(初日)、11/25名古屋(ドラム・ソロ入り!)、11/26京都、12/3東京の4回ですね。
投稿: ブルー爺 | 2008.11.01 22:01
たぬきさん
各音源との比較検証、御苦労さまでした。
先日のコメントにも書きましたが、各日その場で録られた音源との比較であっただけに、今回の検証は非常に重要な意味があったと思います。
これでこれからは、『Just One Night』を収録日の事で悩まずに心おきなく楽しんで聴く事が出来そうです♪苦笑
『Just One Night拘り隊』のメンバーとして、お礼を申し上げます。
本当に、ありがとうございました♪
ブルー爺さん
>JONのライナーノーツですが、"Next Time You See Her"をやった日もあった、てなことも書いてありませんでしたっけ?
全く、何度も年寄りに細かい作業をさせてくれる方です♪笑
先日仕舞い込んだアナログ国内盤を、再度引っ張り出して”老眼が進行した目”で確認してみました。
結果・・・、書いてありました!
(ライナーを書かれた原さんは、何の曲と勘違いされたんでしょうね?乃至は、どなたかからの伝聞だったのでしょうか?こんなに年数が経ってしまうと、今となっては確認のしようもないですかね。)
>後年知ったところでは、その事実はなさそうでしたが。
そのライナーには、Next Time You See Herの演奏は「コンサートの前半ではこの他にネクスト・タイム・ユー・シー・ハーが時として加えられ・・・」と記述されていますが、確かに同年来日公演のどの日の音源を聴いて確認してみても(本日、久々に'79 Japan Tourの全音源を一通り流して聴いて、わざわざ確認してみました。しかし疲れた!苦笑)、「Next Time You See Her」は演奏されていませんね。
5~6年前までセットリストで一曲だけ「Unknown」と表記され何の曲だったか不明だった1979/11/23 茨城県民文化センター公演(水戸)での曲も、以前はトレーダー間で流通していた音源ではコンサートの中盤迄しか収録されていなく(1CD分)確認が出来ない状態が長らくが続いていましたが、同公演をご自身で見られたという方と'03年の秋にチョットした切っ掛けで知り合い(今や親友となっていますが)、その方が当時ご自身で録音されたテープ(アンコールまで収録・2CD分)を保管されていて、ご好意でCD-R化して送って頂き該当曲を確認する事が出来ました。
その不明だった水戸音源の曲も、「Next Time You See Her」ではありませんでした。
別の掲示板でブルー爺さんへ報告した記憶もありますが、それ同年秋のEU&中東TOURだけで演奏されたとブルー爺さんが仰られていた”通称「La La La」”でした。(実際の真の曲名は、後日にchuさんちの掲示板で何方かが明らかにして下さった"Professor Longhairの「Tipitina 」”です。)
爺さんが上記で書かれている初日・水戸での「After Midnight」も、このテープ音源で再確認出来ました。
PS.
この'79 Japan Tourは、初日水戸公演のみ「If I Don't Be There By Morning」で始まり、他の曲順も大幅に他公演と違っていましたね♪
投稿: すろーはんど M谷 | 2008.11.02 17:36
Satoさん、皆さん、こんばんわ。
初めて投稿させて頂きます、某掲示板の警備主任(爆)です。(^^ゞ
『JUST ONE NIGHT』に収録された演目の収録日が明らかになりましたね。
「その場」を捉えた証拠品が残っており、検証されたたぬきさんの結果にて確定っすな。
ブルー爺さん
日本公演の演目に対する拘りには脱帽!!しかし記憶力が素晴らしいですな...驚いてます。
すろーはんどM谷さんも書かれてるよう確かに原さんがライナーノートに書かれてます。
私も'79年初日水戸公演はじめ手持ち盤を聴きまして、ブルー爺さんやM谷さんが書かれてる内容含め確認しました。
まぁM谷さんが書かれてる通りです。
しかしSatoさんブログで御題(爆)を拝見してから相当時間をこの年の音源確認に費やしました。(核爆)
いやぁ~楽しい!!
投稿: chu | 2008.11.02 18:27
すろーはんど M谷さん
>本日、久々に'79 Japan Tourの全音源を一通り流して聴いて、わざわざ確認してみました。しかし疲れた!苦笑
さり気なく言うことがまた・・・
お主もなかなか粘着よのぉ・・・(笑)。
せっかくそこまでしたんだから、79年来日ではこの日がイチオシ!というのを教えてくださらぬか(爆)。
・・・しかしまあ、3日目の京都以降はほぼ固定したセットリストでのショウを音源取っ替え引っ替え聴き続けたとあっては、いい加減ゲンナリされているでしょうが(笑)。
>chuさん
ごぶさたです。いろいろあって大変みたいですね。chuさん、そしてご家族の方のご健康をお祈りいたします。
ここんとこ何かスッキリしないEC周辺の動向ですが、ウワサされる2月の来日に向けて徐々にチューンナップしていきましょう。
投稿: ブルー爺 | 2008.11.02 22:01
ブルー爺さん
心温まるコメントを頂きまして、ありがとう御座います。
Satoさんはじめブルー爺さんやM谷さん、marsさん、多くの皆さんとワイワイ騒ぐ為にも、EC殿にハッキリして頂きたいものです。(^^ゞ
...正確にはプロモーター側の問題なのかな!?爆
序々にチューンナップしていきまっせ!!
...しかし日本公演ネタは楽しいっすね!!
時間を要するにせよ「その場」に居合わせた証人が必ずみえる!
時間をかければ何とか判明する、、、そのプロセスが楽しいっ!!
Satoさん、勝手に騒いでゴメンなさいね。m(__)m
投稿: chu | 2008.11.03 19:08
みなさん、コメントどもです。
天皇賞で頭がまだボーッとして、どこからお返事してよいかわからなくなりました(アホ)。
とりあえず、chuさんがまとめてくれたようなので、勝手ながら、私からのお返事はそちらを以て代理していただくことにします。m(__)m
収録日についての今までの最大の懸案は、別日のテイクであることは確定できても、それぞれが3日のものなのか4日のものなかか確信が持てないところにあったように思います。ようやく白黒ついたかな、と
自分の79年生武道館については、想像も付かなかった Tulsa Time というオープニング、録音には入りきらないようなブリリアントなアルバート・リーのギターが聴けた Country Boy、弱音のソロに館内が静まりかえった Double Trouble、HYELAW に変わった時に拍手がわき起こった Ramblin'> HYELAW メドレー、鋭いカッティング・リズムによるアレンジが印象的な After Midnight (最初なんの曲がわからなかった)、Cocaine のソロあたりがとりわけ印象に残ってます。
正直、Just One Night というアルバムは、楽器がonに捉えられすぎというか、臨場感が希薄な録音が好みでなかったので、あまり熱心に聴いたアルバムではなかったのですが(ずっと化石盤CDのままでした)、今回聴き比べをやってみて、演奏は充分に素晴らしいと確信しました。
別の争点が出てきたり、本文に何気なく書いた時はこんなこと?になるとは想像もしてませんでした、コメント下さったみなさんありがとうございます。
>Satoさん、勝手に騒いでゴメンなさいね。m(__)m
いえ。
こんなところでよろしければ、遊んでくださいな。
投稿: Sato | 2008.11.03 20:00
はじめまして・・。
いろいろ、探して、アナログ盤を購入しました。
輸入盤の二枚組で、1260円でした。
黒のストラトキャスターの音色は、微妙に、デジタル化は?どうかと、
思ってしまって、レコードを買いました。
イヤホンで聴く、デジタルのクラプトンは、とても、らしいのですが。
部屋で聴くと、ベースとドラムのタッチがアナログだと、
しっくりきます。このアルバムと、オーシャンブールバードを買いました。
投稿: yukio ando | 2010.04.11 15:47
お久しぶりです。
19791203BOXがでましたね。
現時点では最良のソースでしょうか。
あとはアナログブートのマスター起こしに期待します。
投稿: たぬき | 2010.12.06 07:03
たぬきさん、ども。
なかなか上物だし、何より自分が行った日なんですが、お値段ゆえ迷ってたら売り切れました。
おそろしや。
二枚物は次回入荷もあるような感じなんで、そちらでいこうかなと心の準備をしとります。
投稿: Sato | 2010.12.07 21:24