サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

聴け!

無料ブログはココログ

index

« ハイドパークの Hard Rock Calling 現場 | トップページ | ジョンとポールの住んだ家に行く »

2008.07.08

キャムデン・マーケットに行くとブートが待っていた

●ロンドン滞在中、有名観光スポットでもあるキャムデン・マーケットに行ってみました。といっても、観光意欲ゼロのまま知人の金魚のフン状態でついて行っただけなのですが。

 旅行ガイドブックには必ず載っているキャムデン・マーケットは、6つのセクションからなる面白市場みたいな場所なのですが、主な売り物は、服、靴、アクセサリーといったアパレル系商品。他に、昔のコミック本屋、フィギュア等・・・

 見物するには非常に楽しい場所ですね。

Camden_street

 なんだこりゃ。

Ipood

 UKでも放送され人気だった堺さんです。

Monkey

 こんなのも。

Mao

 真面目な中国人が見たら怒るんじゃない、と思ったら、店員が中国人でしたw 「これはミッキー・マオっていうんだよ」という、同行者のオヤジギャグが・・・

 まあ、上のTシャツなんかは香港あたりの露天でも売ってそうですが。これは、よくわかりません(笑)。

Body

●レコード・CD屋さんもあったので、私がのぞかないわけがない。

 日本製の紙ジャケがガラスケースの中に大切そうに並んでたり。昔のシングル盤が大量にあったり(価値わかりません・・・)

 ブート置いてる店もありました。でも、昔のブート中心。ビートルズのULTRA RARE TRAX とか。Cream のSilver Rarities から出てたBBCものとか。あとは、日本でいうカスブー・・・物色し尽くすにはほど遠い見物でしたが、西新宿にはとてもかないません。

 陳列も埃かぶった小汚いジュエルケースが並べてあって、なんとなくバッチい感じ。手に取って見たら、アートワークは家庭用プリンターのコピーで、ケース開くとディスク入ってませんでした(笑)。
 まあ、買うときに奥から「本物」(?)出してくれるんでしょうけど(ほんとかい・・・)。

●でも、あるとこにはある。
 買ってなかった、ディランのHollow Horn盤がずらりと置かれてるショップがありました。

Bob_boot

 「M(ミント)/15ポンド」というシールが張ってあったので、「中古なのかな」と思いましたが、新品といっても良いような状態で、お手ごろな?値段だったので、うっかり?買ってしまいました。

 2CD×5点と、西新宿でも見かけた気もするワイト島フェス映像等のコンピレーション物DVD1点。
 
 店の人は、こんなのもあるよ、と写真だのなんだのいろいろ見せてくれました。まさに鴨ネギ状態。 「悪いがオレは音源にしか興味がないんだ。すまんな、フフフ」といって逃げました。「明日も来るかもしれない」と言って(トホホ)。

 もう一軒あった、在庫豊富そうなスペースの広い店もありましたが、これ以上物色してたら仲間に絶交されそうなので渋々諦めました。

●私がブート買ったショップがあったのは、Stables Marketというエリアです。他のエリアにもあるかどうかはわかりません。

 これは、Stables Market の一部。「馬に乗らないでください」という注意書きが貼ってありました(笑)。

Stable_in

 こんな物も売ってました。

Mario

 Stables Market からは、リージェントパーク沿いの美しい運河(Little Venice)に抜けられました。 ((追記)Little Venice自体はもっと西に行ったところです)
 ブート買った袋をブラブラさせながら、そこをトボトボ歩く変な日本人・・・

Canal1

 でした。

« ハイドパークの Hard Rock Calling 現場 | トップページ | ジョンとポールの住んだ家に行く »

旅行・地域」カテゴリの記事

ロック」カテゴリの記事

Dylan」カテゴリの記事

コメント

Satoさん

ここまで待った甲斐があった!お待ちかねの〇ート・ネタ!爆
感謝感動・雨あられ♪

以下、深夜の”突っ込み”ご免なすって♪


>・・・うっかり?買ってしまいました。

んにゃ?確信犯と思われ!爆


>「明日も来るかもしれない」と言って(トホホ)。

そこんとこの”事実?”も知りたい!笑


iPood欲しい!

こんにちは。

ロンドン情報、楽しんでいます。
私も2度訪れた、はずなんですけど。
なんだか相性の悪い街なんです。

レコード屋は色々見たはずだし、
ビートルズ関係の名所なども眺めたはずなんですけどね。
非常に記憶がおぼろげです。

どうにも物価の高いところは、
財布の中ばかりに気が行き過ぎていけません。
まぁ、学生のころでしたし。

これは!と思わせてくれるイベントがあれば、
行ってみたいものです。

コメントどもです。m(_ _)m

>すろはんさん

○ートネタにそこまで激しく反応するのは異常と思われます。
ちなみにブートは、いつも「うっかり」買うことになってます(笑)。

キャムデンのブート屋さん(?)は、翌日も自分は行く気満々でしたが、仲間にロンドン・ブリッジというまともな所に連れて行かれました。
財布のことを考えると結果的には感謝しなければならないかな、と。


>Catpochiさん

ロンドンねた、お楽しみいただけて幸いです。
調子こいて、もうちょい書こうかなと。

ロンドンは2度行かれてるが、相性が悪いとのこと・・・
私も2度目でしたが、また行ってみたいと思うので、まあ、お気に入りかなと(笑)。

たしかに物価高はうんざりです。円・ポンドのレート酷すぎます。
現地にいる時は、感覚が麻痺してるので気がつきませんが(ウソ)、帰国して請求見てビビリます。

でも、ヴォルヴィックの1.5Lボトルがスーパーで60ペンスだったりしてちょっと驚きました。


>これは!と思わせてくれるイベントがあれば、
行ってみたいものです。

クラプトンは、年明けにRAH公演があるんではないかとささやかれてますが(米マスターカードがご招待キャンペーン中)、いかがですか(笑)。
あとは、噂レベルですが、Zepのツアー、マッカの最後と言われているワールドツアーあたりですかね。

そろそろ、記憶の上書きを是非(笑)。

Concert for Georgeを狙ったんです。
よし、学校を3~4日さぼって飛ぶぞと…。
でも確か、テストの直前だったのか、
やめました。

Bob Dylanかなぁ。
ここしばらくのロンドン公演は、
決まって変な曲をやっていますので。
でも今のバンド好きじゃないんですよねー。

今はむしろ、イギリスからほとんど出ないような人たちを見てみたいです。
Bill Wymanとか、Joe Brownとか。

興味は尽きませんが、
踏ん切りもつきません。

ぬぉぉぉ!! 何か今朝覗いたらスキンが変わっている?
と言うような些細なことは置いておいて、ロンドン情報ありがとうございます。
私信しましたように、先のロンドン行から早2年、でも結局どこと言って見るものを見ていないだけに行きたいなぁと言う気持ちが高ぶってしまう記事ですね。
あの街は古いロック好きが聞いただけで勝手な妄想を繰り広げられる名前の場所がいっぱいあるので今度は是非そういうところへも足を延ばしてみたいです。
# 多分実際に行ってみりゃどうってこたぁ無いのでしょう(笑)

どもです。

>Catpochiさん

Concert for George は自分も狙いました(ていうかFab4好きなら時間が許せば誰だって行きたいですが)。夕方仕事抜け出して国際電話かけまくりましたが30分で諦めました。

Dylan、はたまた、Bill Wyman、Joe Brown
その気になれば何だって見つかりますね(笑)

いつか「踏ん切り」がつくのを、無責任に陰ながら祈ってます(笑)。


>marsさん

文字数が少ないとずっと思ってたので思い切って模様替えしてみました。

記事お楽しみいただけたとすれば単純にうれしいです。

>あの街は古いロック好きが聞いただけで勝手な妄想を繰り広げられる名前の場所がいっぱいあるので今度は是非そういうところへも足を延ばしてみたいです。

そうなんです。Hammersmith って聞いただけで、軽く2桁妄想できたり。
ロック以外も興味があればヤバイです。

私の行った前週はYMOのロンドン公演、競馬のロイヤル・アスコット開催。ずっとやってたテニスのウィンブルドン。帰った2日後はRAHでブライアン・ウィルソン公演。
他にもゴロゴロ・・・・地獄か天国か分かりません。


># 多分実際に行ってみりゃどうってこたぁ無いのでしょう(笑)

そこで妄想力ですよ。(^^;

はじめまして。
hollow horn で検索して貴blogを知りました。

「one more layer of skin」は、公式盤Infidelsのouttakes集というのは判ってるのですが、同じく2枚組であるgold standardレーベル「Rough Cuts」と音質も含め同内容なのかを知りたくて、販売店に訊いたり、web検索しても何も判らず途方に暮れています。音質だけでも教えて頂けないでしょうか。

source manさん、はじめまして。
こんなところまで辿り着いていてだきありがとうございます。

以下お答えです。


残念ながら、Gold Standard盤は持っていないので両者の音質を自分の耳で比較することはできません。

Hollow Horn盤のトラックは次の通りです。
http://leopard.air-nifty.com/layerofskin.jpg

GS盤(と同一盤)のトラックとレビュー(英語)はこちら(なぜか not found なのでキャッシュ)。
http://72.14.235.132/search?q=cache:ACNHvQWxP48J:www.bobsboots.com/Cds/cd-r27.html+dylan+Rough+Cuts&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp&client=firefox-a


両者は曲順とトラック打ち箇所が違いますが、収録曲はほとんど一致してます。

Hollow Horn盤の音質ですが、若干ヒスノイズが目立ちますがこの手のアウトテイク物としては申し分ないと思います(一部ジェネレーションが高めのもの、音がこもり気味のものあり)。

Jokermanだけmp3で上げておきました。
だいたいこんな音質です。
http://homepage2.nifty.com/lovernow/jokerman.zip

sato 様

こんにちは。早速お返事頂けるなんて(涙)。
あれだけ色々な単語で検索しても何も出なかったのに...スゴいです。

「Joker Man」聴かせて頂きました。無問題です。
ご親切に有難うございました。感激してます(涙)。
こういったやり取りができるなんて、音楽好きにはイイ時代です(しみじみ)。

source manさん、どういたしまして。
ちょっとはお役に立てたようで良かったです。

おっしゃるようにネットで得られる情報量はすさまじいです。
変な情報の量もすさまじいですが(笑)。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キャムデン・マーケットに行くとブートが待っていた:

« ハイドパークの Hard Rock Calling 現場 | トップページ | ジョンとポールの住んだ家に行く »

2017年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アルバム(作ってみました)