Allman Brothers Band / Boston Common 8/17/71
●デュアン・ファンにはまたもや随喜の涙の一枚です。
Hittin' the Note からのリリースで、71年8月17日、ボストンの Boston Common での野外公演のライブです。もちろんサウンド・ボード録音。
HTNからのデュアン在籍時の音源のリリースとしては、American University 12/13/70、Stonybrook, NY 9/19/71 に続く3枚目です
オールマンズ音源は詳しくないのですが、Hittin' The Web の Tour Dates によるとFM音源が流通していたようです。
●Hittin' the Note誌の John Lynskey氏の解説によると、「ABBに特別なつながりのある街というとまず思い起こすのはメイコンであるが、もう一つ、ボストンも彼らの活動にとって特別な街なのだ」ということですが、泣く子も黙る超絶名盤、Fillmore Easr の5ヶ月後のこのライブ。期待以上に凄まじい演奏でした。
荒っぽいオーバードライブ気味の演奏は興奮度満点。You Don't Love Me は何と25分。LizReed のデュアンのソロは控えめですが、Fillmoreより速めのテンポのリズム隊の迫力・・・
詳しくは語りませんが、一言で言うとノリノリです(おいおい)。
Hittin' The Web によると Stormy Monday で J. Geilsがギターを弾いたそうですが、残念ながら Stormy Monday は、当盤には収録されてません。また、本公演の3日前に亡くなった King Curtis への追悼として Soul Serenade も演奏されたという情報もあるようですが、こちらも未収録。
本公演の全セットリストをご存じの方フォローよろしくです。m(__)m
●音質は蔵出物としては申し分なし。エクセレントです。解説によると2種類の秒速7.5インチ、1/4インチ幅のマスター・リールを編集したということです。
もちろん Fillmore並とは行かず、若干音がこもり気味に聞こえたり、ノイズもちょくちょくありますが、おそらく気になる人はいないでしょう。人工的な編集跡のような不自然な箇所はないです。
スリーブの写真はデュアンだけで、ネック・ヘッドに煙草挟んだ写真が載ってます。クラプトンで有名なこの技(?)ですが、クラプトンってデュアンからパクったんでしたっけ・・・・
« クラプトン with J.J.ケイル、サン・ディエゴ音源を聴く | トップページ | Countryside Rocks -クラプトン、S.ウィンウッドと共演 »
「ロック」カテゴリの記事
- Rock & Roll Hall Of Fame 創立25周年記念コンサートを見る(2010.11.13)
- クラプトンの2009年ツアー・メンバー(2008.12.21)
- スティング、エディン・カラマーゾフの大阪公演に行く(2008.12.20)
- ニール・ヤングのライブ記録本 Ghosts On The Road(2008.12.29)
- ニール・ヤング、Sugar Mountain: Live at Canterbury House 1968 を聴く(2008.12.05)
「Allman Brothers Band」カテゴリの記事
- オールマン・ブラザーズ・バンド結成40周年、2009年ビーコン公演のDVDがリリース(2014.04.16)
- グレッグ・オールマンが「オールマン・ブラザーズ・バンドは2014年でツアーを止める」と語る(2014.01.30)
- ウォーレン・ヘインズとデレク・トラックスが2014年でオールマン・ブラザーズ・バンドを脱退(2014.01.10)
- オールマンの Brothers and Sisters 40周年記念盤が6月にリリース(2013.06.02)
- デュアン・オールマンの新アンソロジー Skydog: The Duane Allman Retrospective について少々(2013.04.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« クラプトン with J.J.ケイル、サン・ディエゴ音源を聴く | トップページ | Countryside Rocks -クラプトン、S.ウィンウッドと共演 »
Satoさん,こんにちは。
いやぁ,こいつも早々に入手していたとは,凄いですね。
> Hittin' The Web の Tour Dates によるとFM音源が流通していたようです。
これは,残念ながら間違いです。今まで偽物ならあったかもしれませんが,流通していたことは無いです。
リマスタリングを行ったCapt.Skipperによると,テープはモノラルサウンドボードで,かなり薄っぺらい音だったそうです。かなり時間をかけてマスタリングを行い,ずいぶん色々なテクニックを駆使して,ステレオ感や生々しさを出したようです。
この日の演奏の2日前に,Academy Of Musicで演奏されたソースでは,You Don't Love Meの途中でKing Curtisに捧げられたSoul Serenadeが演られており,この日も演奏されたとされています。どうもこの日はearlyとlate showがあったようで,今回のリリースは,9/19/71 Stony Brookと同様,その両方が入っているのではと思っています。
と言うのは,セットリストでYDLMの後にLiz Reedが演られていますが,通常このような順番で演奏されたものを見たことが無いからです。
この推測については未だ彼に尋ねていないので,今度聞いてみますね。
投稿: mars | 2007.04.25 09:57
やはりDuane時代のABBと云えばmarsさんですね。
私は未だこのCDは未入手です。(泣)
その前にまたDerek TrucksがGuest参加した何とかさん(名前が分からんです)のCD買っちゃったもんで・・・(汗)
でも近日中に買いますよ・・・(英語が分からん私は何処で買う?)
投稿: U.M.A | 2007.04.26 00:15
marsさん、まいど貴重な情報ども。
「こいつも」って、最近ほとんど買ってませんがな。(´・ω・`)
ボストン音源、初出音源とのこと。
HTWに、「CDR A- FM」とあったので、流通済みだったかとちょっと僻みましたが、自分だけ知らずにいたわけではないということで、ホッとしました。(^^;
>リマスタリングを行ったCapt.Skipperによると,テープはモノラルサウンドボードで,かなり薄っぺらい音だったそうです。かなり時間をかけてマスタリングを行い,ずいぶん色々なテクニックを駆使して,ステレオ感や生々しさを出したようです。
元が貧弱なモノソースとは信じられないくらい聴きやすいです。
たしかに音が左よりですけど、私のようにボケーっと聴いてたらトゥルーステレオを錯覚してしまいます。
>どうもこの日はearlyとlate showがあったようで,今回のリリースは,9/19/71 Stony Brookと同様,その両方が入っているのではと思っています。
と言うのは,セットリストでYDLMの後にLiz Reedが演られていますが,通常このような順番で演奏されたものを見たことが無いからです。
解説に、two analog master とあったので、2種の音源と合体させたと粗忽にも思いこみましたが、compiled from two analog master...という言葉からすると、2 show 分の2本のテープからのコンピレーションと考えるmarsさんの説が正しいような気がします。
>この推測については未だ彼に尋ねていないので,今度聞いてみますね。
貴重な情報お待ちしてます。「スキッパー船長」によろしく!
投稿: Sato | 2007.04.26 00:56
U.M.Aさん、ども。
>Derek TrucksがGuest参加した何とかさん(名前が分からんです)のCD買っちゃったもんで・・・(汗)
「何とかさん」は、Vusi Mahlaselaさんですかな?
ボストン、ぜひポチしてください。
海外通販は一度パターン覚えるとあとは楽なのでぜひチャレンジを。
余談ですが、デレクの公式サイトによると、5/14にNYで、デレクがウィントン・マルサリスと共演するそうです。どんな演奏になるんでしょう。楽しみですな~
投稿: Sato | 2007.04.26 01:16
satoさん、こちらこそ、どうもです。
そうそう、その何とかさんです(おいおい)
5/24の朝ローソン振込みしたのに、昨夜(5/25)に発送しましたメールが着ましたよ。
HMVなんじゃ?
また~分からない人の名前がぁ~。
satoさん、それにしても色んなアーティスト知っていますね。
新何とかさんのジャンルは何なんでしょうか?
私はそれより5/5に予定されているFunky Meterとどんな絡みをするのかが興味あり!です。
4/14 Wanee Festivalでの演奏良かったですよ!Duane元所有Gold Top LPでの演奏も良かった良かった。
投稿: U.M.A | 2007.04.26 12:28