サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

聴け!

無料ブログはココログ

index

トップページ | 2006年7月 »

2006年6月の記事

2006.06.30

たった1日のシュトゥットガルト

 旅行記が混在してグチャグチャになってきましたが・・

 6/4 シュトゥットガルトへ移動

●ICE初乗車

 11時台のICEの客席はがらがら。座席は独り占め状態。検札はちゃんと来た。ICEは旧式だったが、後日乗った、流線型の新型よりスペースがゆったりしていて乗り心地は良い。

060604_ice1
060604_ice2_1

 今後の旅程考え、PCいじってるうちにあっという間に到着。

 シュトゥットガルト駅に近づくと駅舎の塔の上に、メルセデスマークが(日本では考えられん)。 この街は自動車産業発祥の地らしく、メルセデスだけでなくポルシェのミュージアムもあるらしいが、こちらはあまり関心がない(というか1日しかいないので見てる暇がない)。

 駅前は、フランクフルトに比べると恐ろしく静か。国際金融都市のフランクフルトとは街の性格が全然違う。寒かったフランクフルトと違い、太陽の光が明るい。これが南ドイツというやつか。

060604_station1

●美術館へ

 とりあえず無難なアトラクションを選び、広場を散歩後、美術館に。モネの特別展やってましたが、ここの美術館で面白いのは現代作家の作品です。なにせ入り口にVelvet Underground のアルバムカヴァーで有名なバナナの絵みたいなのがあるくらいなんで(アルバムカヴァーはウォーホール作ですが、これ著作権どうなってるんでしょう)。
 帰り際に、気に入った作品のポストカードを数枚買う。

060604_museum

 ちなみに広場に面して立ってる国立歌劇場(正しくは、州立歌劇場ですが)は、最近注目されてる劇場です。自分はDVDになってる「ニーベルングの指環」しか見てませんが、結構面白いです。

060604_oper

●またコンサート

 19時からは、クラプトンを見に、Hanns Martin Schleyer Halleに。ここも、アリーナ部分は椅子なしのスタンディングでした(横浜アリーナのスタンド席をなくしたような会場)。
 面白かったのが、アリーナ後方に縁日の屋台みたいな売店が出てて、小明かりを灯したまま、演奏中も販売してるんですわ。こういうのは日本では考えられんです。私はスタンド正面から見物でしたが、黒服の警備の人たちが異常にうざかったです(例のVIP?の件と関係あるんでしょうか・・・)。演奏内容はフランクフルトよりも良かったような気が。

 このアリーナのすぐ隣は、サッカーW杯会場の「ゴットリーブ・ダイムラー・シュタディオン」です(W期間中は、スポンサーの関係で、単に「シュトゥットガルト・ワールドカップ・スタジアム」)。

 ちなみにサッカーの試合のある日は、U11という地下鉄がスタジアム駅まで特別に動きます。U11が隣のアリーナのイベントがある日も運行するのか調べてもわからなかったのですが、中央駅の地下鉄ホームに今月のU11運行予定表みたいな掲示がイベント毎に整理されて掲示されてました。スタジアム・アリーナどちらで試合、イベントがあるときでもU11は動くようです。

 コンサート終了後は中央駅前の宿まで直帰。微妙な時間だったので夕飯はどうしようか迷ったものの(ホテルの傍にステーキ屋があってちょっと惹かれた・・)、中央駅構内にある閉店直前のパン屋でサンドイッチを買って済ませる(トホホ)。

 明日は飛行機でベルリン行き。シュトゥットガルトよ、さようなら。

2006.06.23

ヤナーギサーワー、ドドンガドンドン

 柳沢バッシングの嵐である。

 あの場面でゴールを決められなかったのであるから止むを得んかと思う。世間はゴールを決められない日本FW陣を嘆き、FW論まっさかり。

 しかし、と思う。

 開幕前の星取皮算用では、クロアチアとは引き分け、という計算ではなかったのか?
結果だけを見れば「成功」である。

 むしろ、オーストラリア戦の敗戦が「想定外」ではないか。

 Koreawin
 お隣さんの某国は、初戦、2-1と逆転後、終盤が近づくにつれ、悠然とボール回し。場内ブーイングの嵐でも、彼らは、勝つためにまったく正しいことを、やったと思う。そして訪れた歓喜。自国以外でのワールドカップ初勝利。

 片や我が日本、無人のオーストラリア・ゴール前に半端なクロスをあげては、相手にボールを奪われ逆襲を浴びパニック。自国以外のワールドカップ未だ勝利なし。

 最後10分で3失点という醜さの原因は何なのかについての議論が、ヤナギ君のへなちょこキックのおかげですべて吹き飛んでしまった。こちらは、FW論などより、はるかに深刻なのではないかと思う。下手をすればドーハ以来の歳月は何だったのか、問われるくらい。

 と、代表に柳沢がいることに100%理解出来ない私は思う。

Billy Preston 死去

 私がドイツ滞在中、キーボード奏者のビリー・プレストン氏(Billy Preston)が、6月6日アリゾナの病院で亡くなりました。59才。
 かねてから腎臓を病んでおり、人工透析の必要な身体でしたが、昨年に体調悪化。昏睡状態が続いていたそうです。
Let It Be
Let It Be
 ソロ活動もしてますが、この人が一般に有名になったのは、The BeatlesのLet It Beへの参加。この世で聴いたことない人がいるのか、と思われるほど有名なタイトル曲で美しいオルガンを弾いているのは彼です。
The Concert for Bangladesh
The Concert for Bangladesh
 自分が初めて彼のソロ曲を聴いたのは、George Harrison 主催のバングラデシュ救済コンサートのライブ盤での That's the Way God Planned It
 それまで聴いたことのないゴスペル的な美しさに満ちたバラードに、ロッケンロールばかり聴いていた10代の私は、今までしらなかった世界に目を開かれる思いだったのでした。

ライヴ・ヨーロピアン・ツアー
ライヴ・ヨーロピアン・ツアー
 73年には、Rolling Stones のツアーに参加。前座でソロ演奏した彼は、メインのStonesも真っ青の大喝采を浴びたのでした。幸いライブ録音が残されました(メインのStonesは、この時の公演のライブを公式に発表していません。残念・・・)。

ワン・モア・カー、ワン・モア・ライダー~ライヴ・イン・LA2001
ワン・モア・カー、ワン・モア・ライダー~ライヴ・イン・LA2001
 最近ではClaptonのツアーに参加して、素晴らしいオルガンを聴かせてくれました。この時の模様を収録したDVDで、最近の彼の姿を見ることができます。

 と、紹介した多くが、ソロアルバム以外になってしまった私に、追悼の資格があるのかと・・・思いますが。
 安らかにお眠りください。合掌。

2006.06.22

観光スタート

 6/3午後。

再会

 午後は知人のW氏がホテルに会いに来てくれる予定。今日の晩は、フランクフルト市内で彼とコンサートを見るのだ。

 しかし、チケセンに行くまでに思わぬ時間をかけてしまったため、ホテルに戻ったのが、約束時間20分ほど前。投函予定の郵便物の準備もまだしていない。そういえば、あらかじめ印刷しておいた住所の紙を切るものががない。フロントにハサミを借り行くと、ちょうどそこにはW氏が。メールをのぞけば、実際に会うのは、2003年の秋に東京で会って以来。
 デュッセルドルフ近郊に住む彼は、車で来たと言うが「2時間くらいで渋滞もなかったよ」と平気な顔。土曜は郵便局はすでに閉まってるというので、彼の案内で街に出ることに。

 彼が連れて行ってくれたのは、Hauptwache(ハウプトヴァッヘ)という繁華街。新宿、と銀座の中間くらいの感じのエリアで人が多い。広い目抜き通りは歩行者専用でフランクフルトや軽食を売る屋台系多し。

 寒いので長袖を買いたいと言うと、Kaufhofというデパートに連れて行ってくれる。聞くとドイツでは有名なデパートで、多数店舗があるとのこと(実際、後にベルリンでも買い物した)。品数も多く陳列も綺麗です。

街に出る

 Hauptwacheを音楽の話しをながら歩き、繁華街のはずれで右に曲がりマイン川へ。川沿いから見る光景は絵はがき的に美しい。ワールドカップのパブリック・ヴューイングの準備も済み、屋台も出て結構にぎやか。川沿いの途中でまた右に曲がり、観光ガイドで定番の旧市街地を再現したレーマー広場へ(元の建物は大戦時の空襲で破壊)。
060603_1mein
060603_3rom2
 このときデジカメをホテルに忘れてしまい、写真は、10日に再度フランクフルトに戻った時に撮ったもの。上からマイン川、レーマー広場

 広場を抜けると、そこは出発点のHauptwache。でかいカフェで軽食(超有名観光ガイドブックにも写真が載ってるが味は良かった)。お互いピザを頼み、大皿一枚出てきた瞬間、「こりゃ一人で食えん」。案の定の4/5でギブアップ。相手は一枚早々と平らげる。やはり胃袋の構造が違う。代金は「君はゲストだから」とおごってくれました。ダンケ。

 ホテルに戻り、その後、コンサート会場へ。

コンサート見てお別れ

 中央駅前からトラムでほんの数分のコンサート会場は、有名なフランクフルト・モーター・ショウも開かれるメッセ会場で、幕張メッセのような総合展示会場。ただ、コンサート会場の建物自体は、改修を経てるものの100年近くの歴史のある建物で、たしかに古めかしい雰囲気は若干残ってる。
 同行のW氏は、「腹減ってない?」って、あんたさっきでかいピザ食ったでしょ・・・・結局プリッツェル買って食ってました。やはり胃袋の構造が違うらしい。

 後で分かったのですが、当夜の公演には、有名人というか、微妙なお方がお見えになってたということです。うーん私と、移動行程が同じだ・・・・・・藁

 やや話はズレますが、行きのトラムの中で、明らかに精神面を病んでいると思われる中年の女の人が乗っていて、着衣を乱しながら、大声で何かしゃべり続けてる場面に遭遇。
 日本では公共の場で、ここまでひどい状態の人は見ないなあ、と思ったものの、ふと「日本では病院に閉じこめてしまうが、ドイツではそうではないのかもしれない・・」との考えが頭を横切る(実際はどうなのかわからない)。

 前座を入れて3時間ほど、22時過ぎにコンサートは終わり、トラムで中央駅前に戻りW氏と別れの挨拶。今回のドイツ旅行の準備で大変お世話になり、その上、この日はごちそうにまでなりながら、感謝の気持ちを十分に伝えられない自分の英語力を恨む。彼はAudiでデュッセルドルフ近郊の自宅まで戻っていきました。タフだなあ・・・・

 明日はシュトゥットガルト。

白日夢

 もし、オーストラリア戦をちゃんと逃げ切り、クロアチア戦で柳沢がちゃんと決めていれば、すでに決勝トーナメント進出決定だったのだ、とむなしく夢想してみる・・・・・

 ちなみに、ブラジルは南米予選での負けは2敗のみ。最大点差は対アルゼンチン戦の1-3。

 「日本のサッカーはまだまだ。もっと修行しなさい」という神の思し召しなのでしょう。たぶん。

2006.06.06

チケットセンターは遠かった

 フランクフルト2日目(6/3)

 午前中にワールドカップのチケットの発券に行く(5月以降に遅く購入した分は現地発券なのです)。スタジアム駅はSバーンで中央駅から2駅目。「楽勝じゃん」と思いきや・・・

 Sバーンのスタジアム駅から、チケットセンターまで30分歩きましたor

060302_tc1_1
060302_tc2_1

 途中、歩いてもそれらしき所は見えてこないので、スタジアムにいた警備のオヤジに聞くと、まっすぐ行って、左に曲がるとあるという。ハイハイ、その通りでした。
(最初から3つの写真はチケセンまでの道、スタジアムが見えてから、さらにまだまだ歩いた)
060302_tc3_1

 結局、チケセンは、スタジアム敷地内の一番端っこのにありました。

060302_tc4

 スポンサーには優しく、客は放置のFIFAの姿勢の典型ですな(働いている人達は親切でしたが)。途中に地図すらない(怒)。どこにチケセンがあるか、もっと具体的に知らせろっつうの。ちなみに、FIFAから来たメールにはチケセンの住所は書いてあっても、TEL番の記載どころか、どこから行けばよいかの記載すらなし。トホホ。 例のホテルキャンセル騒動といい、完全に官僚化しとります>FIFA
 ちなみに、実は、チケセンからトラムの駅までは、徒歩わずか5分。そのトラムに乗るとフランクフルト中央駅前のトラム駅まで20分ほどだったのでしたorz・・・・地元の人は知ってるのか?
 トラムの中では、中国人が大声で携帯で話し続けてました。愛国無罪。

 とにかく寒い。シャツ一枚じゃブルブル。Tシャツ1枚で寝るつもりだったか、一泊してみて、とても寒くて無理と分かる。この日の午後、長袖の服を調達することにする。

ドイツ旅行者ネット事情

 話が突然飛びますが、こちらドイツでのネット接続、なかなか事情が厳しいです。最大の原因は、ホテル内のサービスが一気に無線LAN化したこと。

 以下、各ホテル等での事情。

●フランクフルト:20ウンユーロ(聞き間違いかも)とか聞こえたのであきらめて、O2の無線LANにする。
(30分/5ユーロ。これが悪魔的サービスで、仮に5分使っただけで無線LANを切断した場合でも、最初のログインから30分たっていると、あぼーんしてつなげなくなる怒怒怒)

●シュトゥットガルト:1日つなぎ放題で9ユーロなんぼ。1日はチェックアウトタイムまでが単位。今のところこれが一番良心的)

●ベルリン:時間単位の有料サービスで、最低だと5ユーロ。自分は泣く泣く160分25ユーロという馬鹿高コースにしました。ただし、いったん切断すれば時間換算はストップします。あたりめーだ!怒>O2

●シュトゥットガルト空港:ドイツ・テレコムのサービスあり。2ユーロで15分から。こういうのは非常に助かる。

 驚いたのが、そもそも部屋内に、あの変な形した「ドイツ型モジュラー」用のソケットがありません・・・・・ダイアルアップ接続なんてもう無理じゃorz

060602_fr_hotelroom

 写真は日本風に言うと駅徒歩1分のホテルの部屋。シングル部屋としては充分。ワールドカップ開幕前の上、週末プライスのため、一泊50ユーロ。このホテルには、6/10に大変お世話になることに・・・

成田第1ターミナル

 リニューアルオープン(6/2)直後の成田第1ターミナル。結構込んでました。

 出国手続後は、有名ブランド系のお店以外、実用的な店がほとんどなし。香港のように出国手続後も、フードコートやお土産店やら、たくさんあるのがうらやましい・・・

060602_1narita

2006.06.03

日本に帰りてえ

 到着日(6/2)、何もすることないので、中央駅を探検してきました。
 なんつうか人の少ない(新宿+上野)÷2、って感じで。治安もそれほど悪そうに見えないです。
060602_frhbf

 外観は立派ですが、ちょっと想像したのと違いました。プラットホーム近辺に売店がやたらあり(寿司屋もあり)、しかも不思議なことにどこも同じようなサンドウィッチを売ってます。

 スーパーっぽいところに入っても、同じような物が重複してあり、全体の品の種類がないです。日本のコンビニは凄いぜ。ハハハハ。

 驚くのが韓国人(旅行者にあらず)が多いこと。しかも声がでかいorz・・・

 まあ、まだ数時間、居るだけで、駅しか見てませんが。ワールドカップっぽい雰囲気はまだあまりありましぇん。

 ああー、日本茶飲みてー、カツ丼食いてえ・・・
 なんかどっと疲れが出てきました。そりゃ、日本時間午前4時ですから・・・寝るzzz

p.s.
チェックイン時、翌日対面する知人からの贈り物が届いていて感激。

2006.06.01

突然成田から

060601_1narita_2

 こんにちは。

 私の機乗するANAは、明日から新装なる、第1ターミナルに移転です。ちらりとのぞいたらお店系がかなり充実してました。といっても、第1に来るのは初めてですがw

 第2は、出国手続き後の飲食系のお店がショボすぎたので、このあたり頑張ってくださるといいんですが。

トップページ | 2006年7月 »

2017年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

アルバム(作ってみました)